
ニュース
News
2021年
-
- 夢考房小型無人飛行機プロジェクトが「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」で「ベストクラフト賞」を受賞
-
- 建築学科 竹内研究室の大学院生らが「第16回ダイワハウスコンペティション」、「福祉のデザイン学生コンペ2021」で入賞
-
- 夢考房Robocup@Homeプロジェクトの学生たちを密着取材した番組「幸せの黄色いロボット」が、テレビ金沢で12月25日(土)午後1時30分から放映
-
- 附木貴行講師、吉村治教授が、高強度で軽量化に優れたセルロースナノファイバーを利用したヘルメットを産学連携で開発。モータースポーツなど幅広い分野での需要に期待
-
- 日本のユネスコ加盟70周年の取り組みとして、金沢工業大学が中心となり、北陸地域における国連ユネスコ活動・SDGs活動間の絆を強化するための「ユネスコ未来共創プラットフォーム・北陸」を設立。12月22日(水)にオンラインでキックオフイベントを開催
-
- 新入生は全面的に対面授業を実施予定。12月現在、全授業の約7割を対面授業で実施。課外活動もコロナ禍以前とほぼ同等の活動が可能に
-
- 学生によるDK art cafeプロジェクトが野々市市・布市神社で野々市市市政10周年を祝う「布市神社プロジェクションマッピングイベント」を実施
-
- 外国人住民にインタビューし、住みよいまちづくりのアイデアをカタチに。学生が野々市市外国人住人向けの英語版パンフレット、日本語学習アプリを製作。12月14日(火)に野々市市役所で粟市長に寄贈
-
- 卒業生向けメディアサイト「BackUp」に5記事を掲載。インタビュー記事等を通して、新しい問題提起を発信
-
- サイバー攻撃への対策・解析に関する実務に従事した学生による報告会が行われました。NECソリューションイノベータ株式会社との「KITコーオプ教育プログラム」
-
- 金沢工業大学エネルギーマネジメントプロジェクトが 第11回「いしかわエコデザイン賞2021」 金賞を受賞。 地域特性を活かした再生可能エネルギーによる社会実装型研究が評価
-
- 金沢工業大学と神田外語大学が教育・研究に関する連携協定を締結。PBLとグローバル、双方の教育カリキュラムの特長を活かし、単位互換に向けた検討、ゼミ・研究室連携プロジェクトなどをスタート
-
- 建築学科の竹内申一研究室がデザイン・製作したクリスマスツリーが「ハイアット セントリック 金沢」に展示。「団欒」というテーマを、不織布でつくった小さな輪の集合体として表現
-
- リノベーションでCO2排出量を76%、廃棄物排出量を96%削減。 脱炭素社会実現に向け、金沢工業大学 佐藤考一研究室が産学共同研究を実施
-
- 大学院環境土木工学専攻の武藤あかねさんが土木学会全国大会で「優秀講演者」に選出
-
- 金沢工業大学のオナーズプログラム「金沢マラソン"おもてなし"プロジェクト」が合同会社シスコシステムズと協働し、金沢マラソン2021でコロナ禍におけるリモート応援企画「応援メッセージ・応援動画イベント」を開催
-
- 電気電子工学科・伊東健治研究室卒業生の麦谷彰彦さんが「IEEE名古屋支部国際会議研究発表賞」を、廣野敦哉さんが「エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞」を受賞
-
- デジタル機器を活用し、時間と場所の制約を超えた未来の学びの場を展開。教育DXの事例紹介とデモンストレーションを11月11日(木)Challenge Labにて実施
-
- 完全ワイヤレス社会の実現に向けたワイヤレス電力伝送の高周波化および通信との融合技術に関する研究開発を推進。NICTの「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る令和3年度新規委託研究に採択
-
- 養殖と水耕栽培を同時に行う生産技術「アクアポニックス」を用いた北陸地域の食文化に沿った魚・野菜を同時に生産する北陸モデルの共同研究を開始。白山麓キャンパスのドームハウスで実証実験に取り組む
-
- 観光×まちづくり×DXによる持続可能な白山麓のあるべき姿を創出。「第12回 KITハッカソン2021」開催。11月6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日) 扇が丘・白山麓キャンパスにて