メディア情報学部

心理情報デザイン学科

Department of Psychology and Information Design

心理情報デザイン学科

メニュー

VISION 心と脳のメカニズムを学び
人々の生活を豊かにデザインする

心およびそれを支える脳・神経の仕組みと働きに関する知識と、それらを情報技術を用いて測定・評価するための技能を学び、これらの知識と技能を産業・社会・臨床場面で活用するための手法を身につけた人材を育成します。

学科概要

学科の特徴

心に関する知識と心の測定・評価技術をもの・コトづくりや臨床場面に応用できる人材の育成を目指します。

3つのポイント

  1. 人間の心や感性およびその基盤となる脳や神経のしくみと働きについて学びます。
  2. 心理測定・評価を行うための実験計画法、プログラミング、データ解析、統計法といった技術を身につけます。
  3. 認知情報と心理の専門知識を多様な産業やものづくり・コトづくりの現場、臨床場面に活かす手法を学びます。

キーワード

  • 商品開発×システム設計×心理感性評価
  • 脳・生理機能
  • 情報技術×認知科学
  • 行動心理学

学科の学び

主な専門科目

  • 心理学研究法

    代表的な心理学的研究法である実験・観察・調査・面接の4方法の基礎と研究倫理について学ぶ。この授業は、今後順次学んでいく心理学をより深く理解するために、心理学的研究の基本的な枠組みについて学ぶ。科学的な心理学の方法論の基礎を理解し、今後の学習や、自らの活動の中で積極的に活用できるようになることが目的である。

  • 心理学基礎実験実習I

    主として実験心理学の基礎的な内容に関わる実験を行い、心理学における実験の考え方を理解する。具体的には、実験の実施方法に関する基礎知識、基本的な実験データの分析手順に関する知識、さらに実験をレポートで報告するための基礎的な知識とスキルの修得を目指す。また、心理学における基礎的な実験手法についても理解する。

  • 教育・学校心理学

    受講生自身のこれまでの学びを振り返り、授業の中で取り上げた理論と結び付けることで、教育現場において生じる問題およびその背景について理解できるようになると共に、教育現場における心理社会的課題および必要な支援について理解し、自らで学習の目標を定め、学習の遂行を観察し、学習の自己評価が行えるようになることを目指す。

  • 神経・生理心理学

    脳と神経系は人間の心の働きを支えている。この科目では脳と神経系の構造、脳における機能局在といった脳に関する基礎的な知識を得る。また、認知神経科学分野の最近の研究について理解するために、脳の非侵襲計測法について学ぶ。さらに脳の機能的障害である高次脳機能障害について基礎を学ぶ。

専門科目一覧

1年次 心理と情報デザイン/心理学概論A/心理学概論B/心理学研究法/認知情報データ解析基礎/心理情報プログラミングI/知覚・認知心理学A/臨床心理学概論
2年次 心理学実験/心理学統計法/心理学基礎実験実習I/心理情報とキャリアデザイン/認知情報と心理調査法/心理情報プログラミングII/教育・学校心理学/心理学基礎実験実習II/認知情報データ解析応用/健康・医療心理学/観察法/脳生理データ解析演習
3年次 人体の構造と機能及び疾病/神経・生理心理学/社会・集団・家族心理学/学習・言語心理学/産業・組織心理学/障害者・障害児心理学/知覚・認知心理学B/心理学的支援法/脳における情報処理/発達心理学/情報デザインと消費者心理/感情・人格心理学/ヒューマンインタフェース設計/心理演習/心理的アセスメント/心理情報専門実験・演習A/心理情報専門実験・演習B
4年次 公認心理師の職責/精神疾患とその治療/福祉心理学/司法・犯罪心理学/関係行政論

資格

  • 取得できる教育職員免許状

    高等学校教諭一種免許状(情報)※

※文部科学省に申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更になる可能性があります。
・特に4年次には学校現場での教育実習が必修。中学校の免許状取得希望なら期間は3週間以上、高校の場合は2週間以上。中学校免許状の場合は、2年次に介護等体験の実習へ行く。

関連リンク

3つのポリシー

関連する大学院