工学部

航空宇宙工学科

Department of Aeronautics and Astronautics

航空宇宙工学科

メニュー

VISION 航空機の飛ぶ仕組みや
宇宙用エンジンの研究から
機体材料研究、安全運行までを学ぶ

我が国の航空機産業において、安全性は勿論のこと、エネルギーの有効活用とともに、地球環境と調和した先端的な技術革新が今まで以上に求められる。本学科では、航空工学を支える基礎知識を身につけ、それを応用して航空機とその構成要素技術と航空統合技術を修得し、輸送機械産業で活躍できる人材の養成を目的とする。

学科概要

学科の特徴

機械系技術者として、航空機工学に係わる分野において活躍できる人材の育成を目指します。

3つのポイント

  1. 航空機設計者としてのスタートラインに立つための知識を身につけます。また企業出身の教員による実際の航空機設計の経験を踏まえた指導により実践的な学びと技術者になるための多くの素養を養います。
  2. 航空機に働く揚力や推力を効率よく発生させるメカニズムと、その制御技術に必要な工学領域や航空機の構造・機能を理解し、安定した飛行を実現する統合システム技術に必要な工学領域を学びます。
  3. 航空機を安全に飛ばすための課題を考え、機体の新しい材料研究も手がけ、さらに一歩進んで次世代航空機の研究にも取り組むことができます。

キーワード

  • 飛行制御
  • 自律ドローン
  • 惑星探査航空機
  • 環境適応型ジェットエンジン
  • 宇宙推進エンジン
  • 軽量複合材構造

学科の学び

主な専門科目

  • 航空宇宙工学概論

    航空機の研究・開発・設計・製造を行うために必要となる工学全般(空力、構造、装備、制御に関する専門工学全般)について学び、有機的に結び付いている専門工学間の関連性を理解する。

  • 飛行力学Ⅰ

    航空機がどのような力を受けて飛行しているかを考え、安定して飛行するためのつり合いや設計基準についての基礎を身に付ける。また、航空機の運動方程式の基礎を学ぶ。

  • 航空宇宙流体力学Ⅰ

    流体力学は機械・航空工学分野における主要科目の一つ。流体の基礎方程式や流れの様子を理論的に解析する方法について学習し、さらに航空機の主要構成部である翼の空力特性について学ぶ。

  • 航空材料

    航空機や各種工業製品に適用される鉄鋼材料、アルミニウムなどの非鉄金属材料および繊維強化複合材料の基本的特徴と、その用途について学習する。

専門科目一覧

1年次 航空宇宙工学入門/機械系製図Ⅰ・Ⅱ/航空機の原理/工業力学Ⅰ・Ⅱ/航空宇宙基礎数学/数理モデルプログラミング
2年次 機械力学/材料力学/航空宇宙工学概論/熱力学Ⅰ・Ⅱ/流れ学Ⅰ・Ⅱ/航空宇宙文献調査入門/航空材料力学Ⅰ/飛行力学Ⅰ/振動工学
3年次 デジタルファブリケーション/航空制御工学/航空宇宙流体力学Ⅰ・Ⅱ/航空材料/熱流体工学/宇宙推進工学/飛行力学Ⅱ/航空材料力学Ⅱ/宇宙機設計概論/航空工学演習/航空原動機/航空宇宙材料/航空宇宙構造力学/航空宇宙構造解析演習/航空宇宙流体解析演習/航空宇宙工学専門実験・演習A・B
4年次 航空宇宙グローバル演習

教員・研究室紹介

進路・資格

  • 主な就職先

    過去3年間の航空システム工学科の実績
    学部卒業生
    IHIエアロマニュファクチャリング/いすゞ自動車/川重岐阜エンジニアリング/三協立山/GSユアサ/東日本旅客鉄道/東海旅客鉄道/ジャパンマリンユナイテッド/新来島サノヤス造船/スズキ/住友電装/セイコーエプソン/竹田設計工業/中日本航空/日産自動車/日本航空/日本飛行機/本田技研工業/ミネベアミツミ/ヤマハ発動機/国土交通省 他
    大学院修了生
    いすゞ自動車/SUBARU/デンソー/日野自動車/本田技研工業/本田技術研究所/マツダ/三菱自動車工業 他

  • 取得できる教育職員免許状

    高等学校教諭一種免許状(工業)

・特に4年次には学校現場での教育実習が必修。中学校の免許状取得希望なら期間は3週間以上、高校の場合は2週間以上。中学校免許状の場合は、2年次に介護等体験の実習へ行く。

関連リンク

3つのポリシー

関連する大学院