3つのポリシー
大学院心理科学研究科における3つのポリシー
KIT大学院心理科学研究科修士課程臨床心理学専攻の教育・研究に関する基本理念は、人間力豊かで「臨床実践力の基礎を身につけ、臨床心理学的諸現象を科学的に捉える力を持った社会に役立つ心理臨床家」を育成することにあり、そのための各ポリシーは以下の通りです。
アドミッションポリシー
- ①大学院への進学目的が明確な学生
- ②大学院の教育・研究目標を理解し、教育・研究システムを活用できる学生
- ③心理学の基礎的な能力を身に付けている学生
- ④専攻の教育理念を理解し、援助職としての資質を有している学生
- ⑤専攻修了後、臨床心理士をはじめ社会で心理臨床家として活動する意志の強固な学生
カリキュラムポリシー
上記アドミッションポリシーの下に入学を許可した学生に対して、以下の教育研究内容を大学院教育研究において展開し実践します。
- ①臨床心理士の4つの役割を想定した、1)心理学的介入、2)心理査定、3)コミュニティアプローチ、4)研究活動の科目群を設定し、それらを支える基礎科目群、および特定の専門性を深める科目群による体系的な専門教育
- ②心理臨床家に必要な徹底した倫理教育
- ③専門学協会における講演発表、論文発表などによる研究遂行能力の質保証
- ④学内外臨床機関との連携による、座学と実習を統合した実践的な実習教育
ディプロマポリシー
上記各ポリシーの下に行われた教育の成果として、以下の能力を身につけた社会に役立つ心理臨床家を輩出します。
- ①臨床実践の能力
- ②臨床心理学的諸現象を科学的に捉える能力
- ③確かなコミュニケーション能力とコラボレーション能力
- ④国内外の動向やニーズを的確かつ広範囲に捉える能力