
ニュース
News
2022年
-
- NEW
- 社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の夏期集中講義の募集を7月1日より開始。 AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」、組織の活性化を図る「組織活性化と倫理プログラム」
-
- NEW
- 第13期 野々市市民カウンセラー連続講座を、 にぎわいの里ののいち カミーノ ホールで6月11日(土) ・ 18日(土)に開催しました
-
- NEW
- 尾関健二教授、株式会社コラゾン、ぶんご銘醸株式会社の共同研究により 開発された米麹甘酒「A amasake」が7月1日より全国一斉発売。 市販の甘酒と比較し約6倍のレジスタントプロテインを含有
-
- NEW
- Smart City Projectの「片町デジタルスタンプラリー」、情報工学科 河並研究室らの「ドローンプログラミングコンテストの開催」が、金沢市の「令和4年度協働のまちづくりチャレンジ事業」に採択
-
- NEW
- 心理科学科の田中孝治准教授、森川綾香さん、石川健介教授が「人工知能学会」で「研究会優秀賞」を受賞
-
- NEW
- 学長からの評価ランキング「教育面で注目」全国1位(6年連続)、高校からの評価ランキング「面倒見が良い」全国1位、同「入学後、生徒を伸ばしてくれる」全国3位などにランクイン。 朝日新聞出版『大学ランキング2023』
-
- NEW
- 金沢工業大学×株式会社ハチバン
「食」をテーマに新しい価値を創造するアイデアソンを開催
-
- NEW
- 「光と色の不思議」「ネイピアの計算盤 -格子盤で2進法を実体験しよう-」の 2テーマで、高校生を対象に「KIT数理講座」を開催。7月16日(土) 10時~13時、金沢工業大学23号館にて
-
- NEW
- 情報工学科4年の須山大輝さんが、KITコーオプ教育プログラムで株式会社別川製作所の業務に従事。9ヶ月間の取り組みの内容が別川製作所のウェブサイトで紹介されました
-
- 北菱電興株式会社とともに行うコーオプ教育で、学生が“社員”として同社の業務に長期間従事。コーオプ教育についての座談会が北菱電興株式会社の社外報に掲載されました
-
- 夢考房ロボットプロジェクト「Team_Robocon」が「NHK学生ロボコン2022~ABUアジア・太平洋ロボコン代表選考会~」で準優勝
-
- 航空システム工学科が、3D空間上での設計・製造技術をテーマとした「3D-CADによる未来のものづくり」の特別講演を実施。VR空間で3Dの航空機モデルを体験するVRセッションも
-
- 齋藤正史研究室が太陽光発電・電気自動車を含む蓄電システムの 導入量や導入コストなどをパラメーターとする経済性評価シミュレーターを開発
-
- SDGsに取り組む中小企業の、コロナ禍における取り組みを紹介。 「第4回ジャパンSDGsサミット 連続セッション」第3回を6月17日(金)に開催。第3回テーマ:With/Afterコロナに向けた持続可能な社会のあり方「低炭素農業編」
-
- 金沢工業大学が文部科学省「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」に採択。採択は4年連続で、私立大学は金沢工業大学のみ。あわせてSDGsイノベーション教育実践者コミュニティ参加者を募集
-
- 出戸那々未さんの卒業設計(プロジェクトデザインⅢ作品)が「JIA全国卒業設計コンクール2022」北陸支部審査会で優秀賞を受賞
-
- 金沢工業大学と鹿島がセメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始 ~研究開発拠点「KIT×KAJIMA 3D Printing Lab」を金沢工大キャンパス内に設置~
-
- 【アイデアソン開催】金沢工業大学の学生が、ハチバンの社員とチームを組み「食」をテーマに新しい価値の創造目指す
-
- 「脊磁計による神経機能情報を活用した新たな診断技術の確立」に関して 日本医療研究開発機構医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)の 委託研究開発契約を締結
-
- SDGsに取り組む中小企業の、コロナ禍における取り組みを紹介。「第4回ジャパンSDGsサミット 連続セッション」第2回を5月20日(金)に開催。第2回テーマ:With/Afterコロナに向けた持続可能な社会のあり方「再生エネ編」
-
- 【社会人対象】2022年度前学期「社会人共学者」随時募集中(最終受付7月11日まで)