
ニュース
News
2019年
-
- 金澤月見光路プロジェクトで制作された「モバイル屋台TSUKIMI」が評価。第46回石川県デザイン展で石川県観光連盟理事長賞を受賞
-
- 「サイレントコミュニケーション」を実現する上での基礎研究で、大学院情報工学専攻の山下正人さんが奨励賞。 単語を聴いた時の脳神経活動を磁場で計測しDeep Learningを用いて学習、人工的に再構成された音声の実現を目指す
-
- 白山麓キャンパス内に産学連携にて研究用いちご圃場を設置。5Gをはじめとした科学技術による農業イノベーションを共創。温室効果ガスフリーのいちご栽培技術で新たな地方創生モデルの構築を目指す
-
- 【研究最前線】 電波を使った技術で社会に貢献する。無線電力伝送システムの開発に挑戦。電気電子工学科 伊東 健治教授
-
- 【研究最前線】 氾濫するビッグデータを読み解き、世の中の「法則性」を探り出す! 情報工学科 中野 淳教授
-
- 金沢工業大学の学生による「金沢マラソン"おもてなし"プロジェクト」と金沢大学附属高等学校の「地域活性化プロジェクト」による初めての共創活動。「非顧客層」取り組みに関する社会実証実験を金沢マラソン2019をフィールドに実施
-
- 第61次南極地域観測隊 越冬隊 30名のうち3名が金沢工業大学卒業生。壮行会を11月14日(木)に開催しました
-
- 工学系大学 カナダトップ5に入るケベック州立高等工学技術学院と覚書締結。学部4年次および大学院生を対象とした交換留学が可能に
-
- 日系ICT企業への人材輩出を目指して金沢工業大学情報工学科への編入学及び金沢工業大学大学院情報工学専攻への進学を推進。スリランカ日本情報科学短期大学が金沢工業大学と学術協力協定締結
-
- 「定年70歳時代をどのように生きるのか」をテーマに「第3回 科学技術倫理セミナー」を11月19日(火)に開催
-
- 「特許からの先端情報流出 安全保障上の審査存在せず」 金沢工業大学虎ノ門大学院 杉光一成教授、伊藤俊幸教授【日本経済新聞 令和元年11月4日 経済教室 】
-
- 写真で観る[世界を変えた書物]展 福岡展
-
- 平成29年度私立大学研究ブランディング事業 科学技術社会論学会 一般公開の特別企画を11月9日(土)・10日(日)に開催
-
- 紙の原材料、セルロースナノファイバーを外板や構造材に実装した世界初のコンセプトカーを東京モーターショーに出展。影山裕史教授が副プロジェクトリーダーとして参画する環境省の国家プロジェクト「ナノセルロース・ヴィークル プロジェクト」
-
- 写真で観る「金澤月見光路2019」
-
- 農業イノベーションに向けて北菱電興株式会社(金沢市)と金沢工業大学が新たな実証研究を開始。高品位いちご研究圃場を白山麓キャンパス内に設置。10月25日開催の「KIT地方創生イノベーションシンポジウム」で初公開
-
- テクノロジーには美がある。 自分達で設計、製作したレーシングカーが動く 夢考房フォーミュラカープロジェクト KIT-19model
-
- 外国人観光客の四季折々の生きたレビューでリピーター増を目指す。Bus StopプロジェクトがAIによるWEB版観光マップを開発。システムを実際に使用してもらう”Kanazawa Art & Culture Tour”は10月25日(金)に開催
-
- 学生手作りの灯りのオブジェが台風一過の金沢の夜を彩る。 金澤月見光路ライトアップが令和元年10月13日(日)に行われました
-
- 【金澤月見光路 10月13日(日)は実施します】台風19号接近に伴う「金澤月見光路2019」開催スケジュールについて
-
- KIT地方創生イノベーションシンポジウム「Society5.0社会を目指した5G(第5世代移動通信)による教育研究イノベーションの創出」を10月25日(金)に開催