
ニュース
News
2019年
-
- 岡山県内の工業高校教員を対象にPBL(課題解決型学習)研修会を実施。テーマの提示から課題決定、パフォーマンス評価まで87名の教員が体験
-
- 金沢工業大学本館(現・1号館)が建築物としての歴史的価値が評価され「日本におけるモダン・ムーブメントの建築226選」に選定。DOCOMOMO Japan選定建築物選定プレート贈呈式を開催
-
- 金沢工業大学写真部が大学対抗の風景写真競技会「西日本フォトマッチインカレ2019」で初優勝。漂着物のある砂浜などストーリー性のある風景写真に評価
-
- 海洋土木関連事業での技術革新をめざす。革新的な水中機器給電用ケーブルとフロートの共同開発に着手。金沢工業大学と電線事業を手掛ける株式会社三ッ星(大阪市)
-
- ポリシーは「自ら設計・製作するソーラーカーの開発」。夢考房ソーラーカープロジェクトの新車両・Golden Eagle 6が完成
-
- 「文化を超えて」問題発見・解決に取り組む。越日工業大学(ベトナム)の学生と金沢工業大学の学生がペアを組み、企業でインターンシップ。9月12日(木)に成果発表会
-
- [世界を変えた書物]展を9月13日(金)から29日(日)までJR九州ホールで開催。 コペルニクスやガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど初版本およそ130冊が初めて福岡へ
-
- 野々市じょんからまつりでVR花火を実施し、約5万人のフォロアーに拡散。DK art cafeプロジェクトが地域課題研究ゼミナール支援事業の一環で
-
- 大澤学長がCWIE(産学連携教育)グローバル憲章に署名。コーオプ教育発祥の地、米シンシナティ大学で開催された世界大会で。「世代・分野・文化を超えた共創教育」のさらなる充実を目指す
-
- 【研究最前線】 再生可能エネルギーのベストミックスを探り、エネルギーの「地産地消」を実現する。 電気電子工学科 泉井良夫教授
-
- 自律型2足歩行ロボットによるサッカー競技会「ロボカップジャパンオープン」ヒューマノイドリーグで夢考房チームが2年連続優勝
-
- 「全国学生団体総選挙」でビジネス部門グランプリ。地方創生・商店街活性化・DK art cafeプロジェクトが2年連続の快挙
-
- 巨大カブトムシ、クワガタムシなど生体を多数展示。KITむしの会が初の学外展示会を開催
-
- 白山市東二口地区に約350年伝承される人形浄瑠璃「でくの舞」。国立文楽劇場での上演に金沢工業大学の学生が参加。9月7日(土)開催の「ふるさとの人形芝居」で上演
-
- 提供されたデータを元に、学生がAIモデルを企業に提案。AIデザインプロジェクトが成果発表会を開催。8月5日(月)、アントレプレナーズラボで
-
- 夢考房人力飛行機プロジェクトが穴水湾での飛行に挑戦。実施日は令和元年8月6日(火)から8月9日(金)までの期間のいずれか1日を予定。2年ぶり2度目
-
- 英語の授業の一環で取り組んだ『石川県銭湯ガイド&マップ』英語版パンフレットが完成。銭湯大使のステファニー・コロインさんをお迎えして学生が成果報告
-
- 金沢工業大学Bus Stopプロジェクトが野々市市のコミュニティバスのっティ「バスどこシステム」の運用テストとアンケート調査を実施
-
- 実社会における問題発見・解決を目指す2年次必修科目「プロジェクトデザインⅡ」。市から提供されたテーマに対する解決策を学生が市担当者に提案。野々市市・金沢市との連携テーマ最終成果報告会を実施
-
- 金沢工業大学が3年連続1位。大学通信発表「2019年最新実就職率ランキング」。プロジェクトデザイン教育に強みと評価
-
- 【先端研究】東京医科歯科大学・金沢工業大学・リコーが共同で、非侵襲で脊髄の神経活動を可視化する「脊磁計」を開発。頚部、腰部に加え手掌部や腕神経叢部といった末梢神経の磁界計測にも成功。実用化に向けて大きく前進