
ニュース
News
2022年
-
- NEW
- 建築学科 竹内申一研究室がデザインしたショップ&カフェ「Ten riverside」が第41回石川建築賞で入選
-
- NEW
- 橋本和典教授の研究提案が「JAXA 航空イノベーションチャレンジ 2022 powered by DBJ」に採択
-
- NEW
- 熊本、阪神・淡路、東日本級の巨大地震にも耐えることができる耐震性を確認。 株式会社堤サッシュ工業が開発した耐震シェルターの実証実験を実施。自然災害に強い住環境の構築に向けて
-
- 強相関ディラック電子系物質における光誘起相転移を理論的に発見
-
- 金沢工業大学Bus Stopプロジェクトが、「バスどこシステム」のアンドロイドアプリをリリース。「バスどこシステム」の操作がより容易に
-
- 松井くにお研究室が開発する「コード化点字ブロック」を用いた音声案内情報システムの体験会を、香林坊の国道157号線の歩道にて開催しました
-
- 電気電子工学科・伊東研究室の桔川洸一さん、麦谷彰彦さんの査読付き論文が、米国IEEEの学会誌に掲載。世界トップクラスの電力変換効率の実現など、無線電力伝送の研究成果が評価
-
- 革新複合材料研究開発センター(ICC)の鵜澤潔所長と大内一之客員教授が「日本船舶海洋工学会賞(発明・考案等)」を受賞。上下伸縮式硬翼帆の発明とその基本機構の考案について研究を進め、船舶海洋工学技術の高度化に貢献
-
- 「時間と場所の制約を超えた学びの創出」の実現に向けて。 xR(VR・AR・MR)の体験会と、xRに取り組む研究室・プロジェクトを紹介する 学内イベント「KIT-xRフェス」を6月28日(火)~30日(木)に開催
-
- 尾関健二教授、株式会社コラゾン、ぶんご銘醸株式会社の共同研究により 開発された米麹甘酒「A amasake」が7月1日より全国一斉発売。 市販の甘酒と比較し約6倍のレジスタントプロテインを含有
-
- 心理科学科の田中孝治准教授、森川綾香さん、石川健介教授が「人工知能学会」で「研究会優秀賞」を受賞
-
- 齋藤正史研究室が太陽光発電・電気自動車を含む蓄電システムの 導入量や導入コストなどをパラメーターとする経済性評価シミュレーターを開発
-
- 金沢工業大学と鹿島がセメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始 ~研究開発拠点「KIT×KAJIMA 3D Printing Lab」を金沢工大キャンパス内に設置~
-
- 「脊磁計による神経機能情報を活用した新たな診断技術の確立」に関して 日本医療研究開発機構医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)の 委託研究開発契約を締結
-
- 農作業を含めた様々な繰り返し作業をロボットで担うツールを産学連携で研究。 金沢工業大学 藤木信彰研究室と金沢機工株式会社が開発したロボットハンドを 5月19日(木)~21日(土)開催の「MEX金沢2022」で展示・実演
-
- 同調質量ダンパーによりスラブ厚を変えずに床の衝撃音を低減。 開発した工法「SSTボイドスラブ®」を建築物に初めて適用。 建築学科 山岸研究室、三井住友建設株式会社、三昌フォームテック株式会社
-
- 【データサイエンスで地域課題を解決】 「金沢マラソン」のキーパーソンは50代のマラソン好き経営者。 ボランティアなどの人的サポートが高い満足度に。 フリーアンサーをIBM Watsonで分析。
-
- 複合施設のリノベーションでCO2排出量を68%、廃棄物排出量を94%削減。 脱炭素社会実現に向け、金沢工業大学 佐藤考一研究室が産学共同研究を実施
-
- 応用化学科の岡田豪准教授が、文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞。新規光機能材料の創出と量子計測応用の研究が評価
-
- 応用化学科の岡田豪准教授が応用物理学会 新領域グループ「極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ」の2021年度「論文賞」を受賞
-
- カーボンニュートラル実現に向け、革新複合材料研究開発センターが、 CFRPを用いた洋上風車・水素タンク等の技術開発へ。 経済産業省の「エネルギー構造高度化・転換理解促進事業」の一環として