-
新型コロナウイルス感染拡大防止に関して
ニュース&トピックス
-
- NEW
- SDGsに取り組む中小企業の、コロナ禍における取り組みを紹介。 「第4回ジャパンSDGsサミット 連続セッション」第5回を8月19日(金)に開催。 テーマ:With/Afterコロナに向けた持続可能な社会のあり方「リサイクル編」
-
- NEW
- 高校生・企業・一般向け対象 「Society5.0で活躍するのはこんな人! デジタルを活用した大学の人材育成の取り組み&石川県内の私立大学紹介」 を8月23日(火)・24日(水)にオンライン開催 ~金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム主催~
-
- NEW
- 建築学科 竹内申一研究室がデザインしたショップ&カフェ「Ten riverside」が第41回石川建築賞で入選
-
- NEW
- 日本語教育プログラムをオンライン開催。留学生6名が金沢工業大学の学生とのチーム活動や交流などを通し、日本語・日本文化を実践的に学習
-
- NEW
- 金沢工業大学大学院 建築学専攻の学生4人の共同作品「かけあいマチ」が 「第9回POLUS学生・建築デザインコンペティション」で 539点の応募作の頂点に立ち、最優秀賞を受賞
-
- NEW
- 橋本和典教授の研究提案が「JAXA 航空イノベーションチャレンジ 2022 powered by DBJ」に採択
入試情報
コンテンツ




-
-
- File.936
- 青柳奏未
オンエア日:
環境土木工学科3年 青柳奏未さん。
KIT金沢工業大学「防災・減災プロジェクトSoRA」。これは、学生が地域住民や行政と協力しながら防災力向上をめざす課外活動プロジェクトです。リーダーは、環境土木工学科3年 青柳奏未さん。地域と連携したSoRAの活動に興味をもって1年次から参加、昨年からはコロナ禍でもできる活動を仲間たちと工夫しながら積極的に動きだしています。
青柳さんたちのさまざまな活動をご覧いただきながら、環境土木への思いもご紹介します。
-
-
- File.935
- 菅原典大
オンエア日:
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 菅原典大さん。
福岡県からKIT金沢工業大学に進学を決めた菅原典大さん。環境土木工学科を選んだのは、公共性の高い、大きな建造物に興味を惹かれたからといいます。4年次から所属する宮里研究室では、トンネルやダムなど鉄筋コンクリート構造物の塩害とアルカリシリカ反応の複合劣化について取り組んでいます。複合劣化の研究のみならず別のテーマでも積極的に活動、その成果は、令和3年度土木学会中部支部優秀講演者賞に輝きました。
老朽化した社会インフラの整備に貢献できる技術者になりたいと話す菅原さんをご紹介します。
-
-
- File.934
- 瀧澤侑孝
オンエア日:
応用化学科4年 瀧澤侑孝さん。
KIT金沢工業大学学友会は、石川県赤十字血液センターと協力して定期的に学内献血を行っています。令和元年度まで17年連続で年間1000人超えを達成しました。今年度の学生健康委員会委員長は、瀧澤侑孝さん。再び多くの人達に献血の大切さを知ってもらいたいと積極的な活動を進めています。学びにおいては念願の大澤・谷田研究室で、抗菌剤や抗生物質に代わる身体にやさしい天然由来の薬剤開発をめざしたテーマに取り組んでいます。
人助けができる人間になりたいと精力的な日々を送る瀧澤さんを、活動の原点となったエピソードとともにご紹介します。
-
-
- File.933
- 青木聡吾
オンエア日:
航空システム工学科4年 青木聡吾さん。
子どもの頃から航空や宇宙に興味があり、航空工学を学びたいと岐阜県からKIT金沢工業大学に進学した青木聡吾さん。1年次から参加する夢考房人力飛行機プロジェクトでは、機体の軽量化と高強度をめざした設計に取り組む中で、旅客機等で使われている先端複合材料CFRP(炭素繊維強化プラスチック)のリサイクルに注目。その思いを全国学生英語プレゼンテーションコンテストで発表しました。課外、学外での積極的な活動が卒業研究テーマにつながったと話す青木さん。
カーボンニュートラル社会実現に向けた研究に取り組み始めている青木さんをご紹介します。
お知らせ
-
- NEW建築学科 竹内申一研究室がデザインしたショップ&カフェ「Ten riverside」が第41回石川建築賞で入選
-
- NEW金沢工業大学大学院 建築学専攻の学生4人の共同作品「かけあいマチ」が 「第9回POLUS学生・建築デザインコンペティション」で 539点の応募作の頂点に立ち、最優秀賞を受賞
-
- NEW橋本和典教授の研究提案が「JAXA 航空イノベーションチャレンジ 2022 powered by DBJ」に採択
-
- NEW熊本、阪神・淡路、東日本級の巨大地震にも耐えることができる耐震性を確認。 株式会社堤サッシュ工業が開発した耐震シェルターの実証実験を実施。自然災害に強い住環境の構築に向けて
-
- 渡邊伸行教授へのインタビュー「変わりゆくコミュニケーションスタイルを多種多様な心理的観点から追い続ける」がBackUpに掲載
-
- 松井くにお研究室が開発する「コード化点字ブロック」を用いた音声案内情報システムの体験会を、香林坊の国道157号線の歩道にて開催しました
-
- 電気電子工学科・伊東研究室の桔川洸一さん、麦谷彰彦さんの査読付き論文が、米国IEEEの学会誌に掲載。世界トップクラスの電力変換効率の実現など、無線電力伝送の研究成果が評価
-
- 応用化学科4年の竹林文夫さんが第 22 回次世代先端光科学研究会で「若手奨励賞」を受賞
-
- 金沢工業大学と神田外語大学の学生が共同で制作。 「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」の スペイン語版・スペイン語圏版のオリジナルカードが完成
-
- 尾関健二教授、株式会社コラゾン、ぶんご銘醸株式会社の共同研究により 開発された米麹甘酒「A amasake」が7月1日より全国一斉発売。 市販の甘酒と比較し約6倍のレジスタントプロテインを含有