ニュース&トピックス
-
- NEW
- 大学院建築学専攻1年・西尾依歩紀さんの作品が「中部卒業設計NAGOYA Archi Fes2023」審査会や「日本建築家協会全国卒業設計コンクール2023」北陸支部審査会で優秀賞受賞
-
- NEW
- 【ドローンへのワイヤレス給電など社会実装も視野に】
マイクロ波から直流への5W・10W級の電力変換で世界最高変換効率。 大学院生2名が国際学会で受賞。
-
- NEW
- 500人を超える来場者がアナログ伝統芸能とデジタル芸術(プロジェクションマッピング&ドローンショー)の共創に感動。金沢工業大学・松林研究室とDK art caféプロジェクトが、いしかわ百万石文化祭2023開催応援事業「空海が見つけた見附島Ⅱ」を企画・運営
-
- NEW
- 「KITむしの会出張展示会in手取フィッシュランド」を6月24日(土)~25日(日)に手取フィッシュランド本店で開催。
-
- NEW
- 学生ステーションと拯友会の共同企画「ふるさと探訪 ふらっとまち歩き」が5月13日(土)開催
-
- NEW
- SIEMENS社のソフトウェア「NX software」を新たに導入。学生時代に世界最先端の3D-CADを学ぶ充実の環境を整備。日本の大学で初めて大規模導入
入試情報
コンテンツ




-
-
- File.978
- 桑野彩音
オンエア日:
応用化学科4年 桑野彩音さん(2023年3月卒業)。
この春、KIT金沢工業大学を卒業して、医療機器メーカーで第一歩を踏み出した桑野彩音さん。1年次から染色体解析プロジェクトなど積極的に活動していましたが、大澤・谷田研究室で出会った医工連携プロジェクトが、彼女の研究への意欲を大きく強く高めました。4年次のほぼ毎日の活動場所は、金沢医科大学総合医学研究所。再生医療などに使われる脂肪由来幹細胞の新しい培養方法の開発に取り組みました。研究への貢献が高く評価され、国際的な学術誌に共著者として名前も掲載された桑野さん。
学びの集大成を発表する公開審査会や、日々の実験活動など彼女をあたたかくサポートする金沢医科大学の方々との様子をインタビューとともにご紹介します。
-
-
- File.977
- 坂根弥樹
オンエア日:
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 坂根弥樹さん(2023年3月修了)。
兵庫県出身の坂根弥樹さん。モータに興味をもち、学生主体でものづくりに取り組む夢考房活動にも惹かれてKIT金沢工業大学電気電子工学科に進学しました。1年次から夢考房エコランプロジェクトに参加、EVエコランのモータ班で活動し、ドライバーとしても大会に出場しました。研究活動でもモータに取り組んできた坂根さん。学びの集大成のテーマは、既存モータの構造を簡略化し、省資源で製作可能な産業用モータについてです。
課外、研究とKITで大好きなモータ製作に取り組んだ力をいかして、恩師のような技術者になりたいと話す坂根さんの学生生活を振り返ります。
-
-
- File.976
- 齊藤寛泰
オンエア日:
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 齊藤寛泰さん。
子どもの頃から鳥や昆虫が好きだったという齊藤寛泰さん。鳥たちが空を飛ぶしくみを学んでみたいと福井県からKIT金沢工業大学航空システム工学科に進学を決めました。学部4年次からは、赤坂研究室でヘリコプタの騒音低減について取り組み、大学院進学後は、主翼付きタンデムロータヘリコプタ機の空力特性について数値流体解析を用いて進めていきました。空飛ぶクルマなどにも応用可能なテーマです。
社会に出てもいろいろなことにチャレンジを続ける技術者になりたいと話す齋藤さんをご紹介します。
-
-
- File.975
- 一橋佳生
オンエア日:
メディア情報学科4年 一橋佳生さん。
4月からIT企業で第一歩を踏み出す一橋佳生さん。プログラミングを学びたいと長野県からKIT金沢工業大学メディア情報学科に進学しました。学びの集大成として取り組んだテーマは、映像を活用したプログラミング学習システムです。小学校でのプログラミング教育が必修化となるなど、IT人材の育成が強く求められています。一橋さんは、対象となる子どもたちが動画配信サイトで映像に親しんでいることに注目。映像編集や動画再生のしくみなどを題材とし、楽しみながら学習を続けられるシステムを提案しました。
将来幅広く活躍できる技術者をめざし挑戦をつづけていきたいと話す一橋さんを、ご紹介します。
お知らせ
-
- NEW大学院建築学専攻1年・西尾依歩紀さんの作品が「中部卒業設計NAGOYA Archi Fes2023」審査会や「日本建築家協会全国卒業設計コンクール2023」北陸支部審査会で優秀賞受賞
-
- NEWドローンへのワイヤレス給電など社会実装も視野に】 マイクロ波から直流への5W・10W級の電力変換で世界最高変換効率。 大学院生2名が国際学会で受賞。
-
- NEWSIEMENS社のソフトウェア「NX software」を新たに導入。学生時代に世界最先端の3D-CADを学ぶ充実の環境を整備。日本の大学で初めて大規模導入
-
- NEWロボティクス学科の出村公成教授が「RoboCup Japan Open 2023」で「日本ロボット学会賞@Home リーグ」を受賞
-
- 経営情報学科の平本教授や鈴木麗永さんらが東京家政学院中学校・高等学校で実施した「Beyond SDGs人生ゲームワークショップ」が、5月13日(土)9時55分から「サスティな!~こんなとこにもSDGs~」で全国放送
-
- 大学院高信頼ものづくり専攻の清水大稀さんと高橋和也さんが(公社)日本材料学会北陸信越支部(2022年度)支部奨学賞を受賞
-
- 金沢工業大学 建築学科などが主催した「国際建築ワークショップ2023」の最終成果発表を4月23日に開催
-
- 田中孝治准教授らが推進する高校生向け教育イベントが助成団体のWEBサイトで紹介されました
-
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた金沢工業大学の取り組みについて
-
- 赤坂准教授のインタビュー記事がセメダイン株式会社の「CEMEDINE Style」に掲載
イベント情報
現在、イベントの情報はありません。