活動報告(地域志向教育研究プロジェクト)
平成26年度
平成26年度は17のプロジェクトが地域の課題に取り組み、地域の課題をテーマとするコトづくりプラットフォームの中で学生・教職員・企業・地域住民といった地域社会の人々が、「学び(地域の課題理解)」「気づき(総合理解)」「行動(動機付け)」を通じて、地域の課題解決に向けた具体的な取組を実践しました。
トピックス

平成26年度 プロジェクト一覧
平成26年度 プロジェクト別活動報告
1.エコハウス創造提案活動プロジェクト
環境・建築学部 建築学科 教授 垂水 弘夫 他
2.ポジティブ心理学を活用した地域におけるメンタルヘルスのボランティアの育成
心理科学研究所・基礎教育部 教授 塩谷 亨 他
3.空間デザイン研究:アクティビティを創発させる可変型空間装置と感性情報の共働
環境・建築学部 建築デザイン学科 教授 川﨑 寧史 他
4.Machine Tools Enthusiast(MaTE)プロジェクト
工学部 機械工学科 教授 森本 喜隆 他
5.マーケティング調査法講習会による野々市市の商店街活性化プロジェクト
情報フロンティア学部 心理情報学科 教授 神宮 英夫 他
6.空間情報プロジェクト
環境・建築学部 環境土木工学科 教授 鹿田 正昭 他
7.情報セキュリティ・スキルアッププロジェクト
工学部 情報工学科 教授 五十嵐 寛 他
8.防災プロジェクト
環境・建築学部 建築学科 教授 後藤 正美 他
9.夢考房ジュニア
工学部 ロボティクス学科 教授 出村 公成 他
10.KIT サイエンス・ミュージアム教育研究プロジェクト
基礎教育部 基礎実技教育課程 教授 伊藤 隆夫 他
11.KIT サイエンス シティ プロジェクト
基礎教育部 数理工教育研究センター 教授 青木 克比古 他
12.循環型エネルギー地域活用プロジェクト
環境・建築学部 建築デザイン学科 准教授 宮下 智裕 他
13.まちづくり再生プロジェクト
情報フロンティア学部 メディア情報学科 准教授 山岸 芳夫 他
| 201502.28 |
活動報告書を提出しました。 |
| 2015.02.28 |
KIT 指定寮のアパートにデジタルサイネージのコンテンツ配信をおこないました。 |
| 2015.02.28 |
2 物件、5 室のリノベーションを実施しました。 |
| 2014.12.19 |
「暮らし方提案フォーラム 」を開催しました。 |
| 2014.09.06 |
第1回野々市シャルソンの運営サポートをおこないました。 |
| 2014.04.01 |
活動概要を公開しました。 |
14.eラーニングによる地域住民と本学学生の染色体・遺伝子解析技術教育システム
バイオ・化学部 応用バイオ学科 准教授 坂本 香織 他
15.Cool Kanazawa コンテンツの創造とその科学的基盤作り
情報フロンティア学部 メディア情報学科 教授 山田 真司 他
16.Toiro(Total instruction program re-organizing multiplesubjects
環境・建築学部 建築デザイン学科 准教授 下川 雄一 他
17.医工連携プロジェクト
工学部 機械工学科 教授 新谷 一博 他
| 2015.02.28 |
活動報告書を提出しました。 |
| 2015.02.21 |
医工連携フォーラムで活動報告を行いました。 |
| 2014.11.28 |
「医工融合技術を生かした医療機器の創製に関する研究会」(全3回)に参加しました。 |
| 2014.04.01 |
活動概要を公開しました。 |