SW/BM特許実務特論

SW/BM特許実務特論
Software / Business Method-Patent

受講対象者

・企業の知財担当者、特許事務所のパテントスタッフ等の知的財産プロフェショナル、およびこれらを目指す方
・IT・SW関連のエンジニアなど

授業の主題と概要

情報技術の発展に伴い、コンピュータに関するソフトウェア特許や主としてITを利用したビジネス方法特許等のソフトウェア関連発明に関する知識は、技術系の企業のみならず銀行や保険会社など今まで特許に縁の薄かった企業も含め、すべての企業においてその活動の上で重要かつ必要な知識となっています。本講義ではこのようなソフトウェア関連発明について取り上げます。 本講義においては、ソフトウェア関連発明について、特許法と審査基準及び判例について明らかにするとともに、それらの歴史的背景から特許の保護対象、実務的な観点から特許出願明細書の意義、具体的な明細書作成方法、クレームの作成の留意点等に関する講義とそれに関する演習等を通して、法令について理解を深めます。その際、できるだけ多くの具体例を取り上げ講義を行います。

到達(習得)目標

ソフトウェア関連発明について、知的財産プロフェショナルとして必要な専門的事項について知識を得ることを目標とする

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1,2 SW/BM特許とは
SW/BM特許に関する審査基準等の説明
3,4 IoT関連特許に関する審査基準等の説明
5,6 AI関連特許に関する審査基準等の説明
7,8 SW/BM特許の権利行使等
9,10 SW/BM特許関連の判例研究
11,12 SW/BM特許の明細書作成・中間処理実務
13,14 SW/BM特許の明細書作成・中間処理実務
15,16 SW/BM特許の明細書作成・中間処理実務

開講について

開講時期: 4学期
開講形態: 2コマ(180分)×8日間
講義回数: 全16回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
特許庁審査基準及び審査ハンドブック(特にSW/BM特許に関連する部分)

【参考図書】
必要に応じて授業で指示する

※上記は一部追加・変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?