ビジネスマネジメント領域

村上 敏也教授

ビジネスを変える力・創る力を獲得し、
キャリア構築力を高める

対象者
  • 企業の幹部・若手幹部候補の方
  • 経営企画部門等の担当者、経営コンサルタントの方
  • 知的財産のわかる経営者を目指す方
専修科目
担当教員
三谷 宏治 教授、伊藤 俊幸 教授、上野 善信 教授、野村 恭彦 教授、村上 敏也 教授、山田 英二 教授

イノベーションマネジメント研究(ビジネスマネジメント領域)においては、経営系の教員を中心に研究指導を実施し、必要に応じて知的財産系の教員と共に指導を行います。

本研究領域では、経営・事業戦略、経営管理、マーケティング、オペレーションズマネジメントなどの視点から、企業モデルやプロセスを精査・分析し、実行レベルの事業改革や新規事業、ビジネスシステムを提言することを目標とします。

具体的には、「差別化されたビジネスモデルの構築」「ビジネスプロセスやマネジメントガイドラインの提言」「企業変革ないしは業務改革フレームワークの提言」「ビジネスやケイパビリティ構造の解析と提案」どの領域からテーマを選定し、自社分析や企業インタビューを通じた実践的ケーススタディや、選択科目で学んだ知識を組み合わせることによって、研究テーマを実務・実践で価値あるものにしていくことが求められます。

コースワークでは、イノベーションマネジメント共通科目から、「戦略思考・コンサルティング」、「経営戦略」、「リーダーシップ・ネゴシエーション」、ビジネスマネジメント専門科目から、「経済学」、「グローバルビジネス」、「組織人事マネジメント」、「ファイナンス・アカウンティング」、「マーケティング」、「オペレーション」などを選択し、経営領域を中心に学びます。

過去の研究テーマ

・21世紀型スキルの修得を目的とした探究型プログラミング学習の提案
・旅客施設における土産食品の需要予測
・オーディオマニア向け製品の開発と販売の立ち上げ事例研究
・印刷業界におけるデジタル技術の影響とビジネスモデル変容に関する考察
・チェーンサービス店における従業員満足、顧客満足、株主満足の同時実現に向けた店舗イキイキモデルの提案
・日本人経営者の経営戦略論活用及びMBA評価の現状と提言
・東京圏における私立医科大学特定機能病院の看護師人材確保策の提案
・地域工務店との鉄鋼建材需要共創戦略
・NFC/RFIDを用いた新規事業探索からの考察
・社会的テーマにおける寄付型クラウドファンディングの成功メカニズムの事例研究
・日本における食の貧困の課題分析と課題解決を目指したコレクティブ・インパクトモデルの提言
・企業におけるデータ分析活用促進に関する考察
・デジタル化時代における経営とITの新たな関係性の考察

※入学前から研究テーマを温めている場合や、講義や自主学習を通して興味を持ったテーマがある場合には、
  指導教官との面談により独自のテーマを選定することが可能です。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?