講義科目の詳細 (専修科目)
イノベーション&知的財産領域
研究の主題と目標
イノベーションマネジメント研究(イノベーション&知的財産領域)においては、知的財産系の教員が主となり、経営系の教員とともに研究指導を行います。イノベーションを推進するための企業経営において、知的財産の戦略的マネジメントはきわめて重要です。
本研究においては、事業の競争力を高めるために、事業(経営)、研究・開発、知的財産の三位一体の企業活動を実現するための戦略的な知的財産のマネジメントについて研究を行います。具体的には、特定の企業や業界等における企業活動と知的財産戦略について事例研究等を行い、戦略的な知的財産マネジメントのあるべき姿を検討します。
また、その知的財産戦略のベースとなる知的財産の本質、知的財産の価値評価、企業における知的財産マネジメントを戦略的に行うための組織論、知的財産マネジメント人材の育成・評価、リスクマネジメント、技術移転活動等についても研究を行います。
さらに、近年の国際技術標準化活動の重要性に鑑み、知的財産マネジメントの一環としていかに戦略的に技術標準化活動を進めていくかについても、実際の事例等を通して研究を行います。 企業活動における研究開発等の技術的側面のみならず、マーケティング活動とブランド戦略やデザイン戦略等も含め、知的財産全般のマネジメント戦略を研究対象とします。
過去の研究テーマ例 (知的財産戦略管理研究(~平成27年度)において)
・オープンイノベーション環境におけるソフトウェア知的財産戦略
・セットメーカーと部品メーカーの垂直的アライアンスに関する考察
・中国における標準化活動およびパテントプールに関する研究
※入学前から研究テーマを温めていたり、講義や自主学習を通して興味を持ったテーマがある場合には、
専任教員との面談により独自テーマを選定することとなる。