講義科目の詳細
ワークライフマネジメント特論
Work-Life Management
担当教員
受講対象者
・日々の業務で、業務変革・戦略構築を求められる全ての方々を対象とする
・特に、組織・個人の経営戦略、働き方改革に高い意識のある方が望ましい
授業の主題と概要
加速度的に変化するVUCA時代において、求められるものは「量」から「質」「速さ」に移り変わっており、社会環境の変化をふまえた新しい価値観や働き方をスピーディに取り入れることが求められています。日本社会だけでなく、グローバル社会からもこれまでにない付加価値が期待される中、ワークで高い成果を出すためにはライフの時間に得る人脈、情報、経験が必須要件となります。
本講義では、主に企業戦略としてのワーク・ライフバランスの実現のための具体的ノウハウを学びつつ、受講生自身の働き方の在り様を考える機会とし、自社の働き方や経営戦略を変革するための実践力を習得し、具体的なアクションにつなげることを目的とします。
1. ワーク・ライフバランスという概念の理解、日本でワーク・ライフバランスや働き方改革が必要な理由や政策の背景など、社内変革を進めるために必要な情報や他者を巻き込むためのスキルを習得する
2. 働き方改革の現場で効果的に活用されているメソッドやツール、ファシリテーションを学び、組織もしくは受講生自身の働き方改革に活かす視点や方法、行動変容を促すためのプレゼンテーションの流れなどを習得する
3. 最終回は受講生より、ワーク・ライフバランスおよび働き方改革をふまえた組織の変革プランを提案する「発表会」を予定する。ここでの発表内容を最終レポートに代替する
【ワークライフマネジメント特論】 ≫授業レポートはこちら
到達(習得)目標
1. ワーク・ライフバランスの概念の徹底理解およびそれに関する問いへ解答力の修得
2. 企業等組織におけるワーク・ライフバランスおよび働き方改革施策の企画立案・提案力の修得
3. ワーク・ライフバランスおよび働き方改革を推進するための牽引力・プレゼン力の習得
講義スケジュール
講義 回数 |
講義テーマ |
---|---|
1,2 | ワーク・ライフバランスおよび働き方改革の基礎情報を学ぶ 経営戦略としてのワーク・ライフバランス/働き方改革および VUCA時代における社会、国の動向を学ぶ 事例を通じて取組方法を考える ワーク・ライフバランスおよび働き方改革を推進させるための提案 (プレゼンテーション)を通じて理解を深める |
3,4 | ワーク・ライフバランス/働き方改革を個人および組織で推進する際の 課題を整理し、解決策の方向性を見つけ出す 朝夜メールを分析する 課題の分析手法を学ぶ(要因分析) |
5,6 | ワーク・ライフバランスおよび働き方改革の推進するための提案を グループ内でプレゼンテーションし、議論する関係の質、心理的安全性について学ぶ ワーク・ライフバランスおよび働き方改革を実践するための取組施策について考える自分が 実践する取組内容を具体的に考える |
7,8 | 「ワーク・ライフバランス推進施策のプレゼンテーション」 受講生全員によるプレゼンテーション 受講生全員による自社ワーク・ライフバランス/働き方改革施策発表と討議 |
開講について
開講時期: 1学期
開講形態: 2コマ(180分)×4日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。
テキスト/参考図書
【テキスト】
「働き方改革」~生産性とモチベーションが上がる事例20社~
小室淑恵 (毎日新聞出版)
【参考図書】
「改訂版 小室淑恵の即効プレゼン術」
小室淑恵 (学研)
※上記は一部追加・変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。