開講科目の詳細
マーケティング要論 (2022年度参考)
Essentials of Marketing
担当教員
受講対象者
マーケティングの「基本」をおさえたい方
マーケティング戦略の立案・実行に携わることを目指している方
マーケティング戦略の立案・実行に携わっているが、さらなるレベルアップ、マーケターとしての地力をつけたい方
授業の主題と概要
マーケティングに関する言葉が世の中に溢れています。
マーケティング・リサーチ、市場セグメンテーション、ターゲット顧客、ポジショニング、パーセプション、マーケティングミックス・・・
マーケティングの「基本」となっている“言葉”はもちろん、「発想を拡げる」、「機会を発見する」、「戦略を組み立てる」といった検討プロセスにおいて“言葉”を丁寧に扱うことは、筋の良いマーケティング戦略を立案するための第一歩です。
本科目では、受講生の皆さんが、マーケティングの「基本」となっている“言葉”、マーケティング・プロセス、マーケティング・ミックスの巧拙について、複数のショートケースやミニケースを通じて理解することを第1の到達目標としています。
また、受講生の皆さんに記事をクリッピングして頂き、その記事からマーケティングの原理原則を抽出するという、マーケターとしての地力をつけるための習慣を身につけることを第2の到達目標としています。
到達(習得)目標
・マーケティングの「基本」となっている“言葉”、マーケティング・プロセス、マーケティング・ミックスの巧拙を理解する
・マーケターとしての地力をつけるための習慣を身につける
講義スケジュール
講義 回数 |
講義テーマ |
---|---|
1,2 | イントロダクション(本講座の全体像) マーケティングの「基本」となる“言葉”(ショートケース:出版業界) マーケティング・プロセス(ショートケース:ビール業界) マーケティング・ミックスの良し悪し(ショートケース:ビール業界) マーケティングの原理原則 定義のススメ・・・新しいモノの見方を手に入れるために |
3,4 | 前回の復習 マーケティングの原理原則の交換① 市場セグメンテーション(ショートケース:化粧品業界) ターゲティングとポジショニング(ショートケース:台所洗剤) マーケティング・ミックス(ショートケース:同上) マーケティング・リサーチ(ショートケース:同上) |
5,6 | 前回の復習 マーケティングの原理原則の交換② マーケティング戦略の立案(ミニケース:製薬) マーケティング戦略のプレゼン資料の作成 マーケティング戦略の発表と質疑応答 B2CとB2Bのマーケティングの比較 |
7,8 | 前回の復習 マーケティングの原理原則の交換③ 生活者の変化とマーケティングの新潮流 マーケティング・コミュニケーションの先進事例の考察 これまでの講義からの学び・気づきのまとめ 最後に -マーケターの心得- |
開講について
開講時期: 1学期
開講形態: 2コマ(180分)×4日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。
テキスト/参考図書
【テキスト】
購入テキスト無し/当日に私製資料提示
【参考図書】
都度紹介予定
※上記は一部追加・変更となる場合もございます。
また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。