講義科目の詳細
AIによるデータ活用実務特論1
Business Application of AI and Data 1
担当教員
受講対象者
イノベーションマネジメント専攻の全受講生・科目等履修生経営および者・企画職・IT部門等、ビジネスでAIを活用したいと考えているすべての人の中で、AIの概要を理解したうえでプロジェクトへの参加を希望する人
授業の主題と概要
AIをビジネスで活用するために必要な知識とスキルを身に付けることを目標とします。
① AIシステムの適用に不可欠な基本的なAI技術(機械学習、深層学習を含む)の概要にについて学び、理解と判断ができる
② 様々な業界で既に導入されているAIの事例や技術を学び、AIシステムの適用方法を判断できる
③ AIを始めとするデータ主導型分析アプローチを理解し、データ準備とトレーニングの適用方法を学び、実践できる
④ AIシステム企画・開発において必要な法的・倫理的課題について学び、資産を守る手段を提示できる
到達(習得)目標
AIに関する基本的な知識を身に着け、AIを活用したビジネスの企画・提案のための基礎知識を取得する
講義スケジュール
講義 回数 |
講義テーマ |
---|---|
1,2 | <AIの概要とテクノロジー> ・AIに関する機械学習を含む基礎知識や用語を広く理解すると共にし、AIの課題や社会に与える影響に対して検討を行う |
3,4 | <AIを活用したサービスと法的・倫理的課題(ケーススタディ)> ・AIやデータを活用した製品・サービス、取り組み事例を理解するとともに、代表的なAIのテクノロジーを学ぶことによって、AIシステム構築やベンダー選定における留意点を学習する ・AIの学習のために利用されるデータ、学習済みモデルなどの成果物に対して、従来のシステム開発とは異なる法的・倫理的課題を理解し、ケーススタディを通して理解を深める。AIシステムの契約における留意点についても解説する。 |
5,6 | <データ駆動型分析アプローチとデータの準備・整備 (演習)> ・AIに代表されるビッグデータを活用したデータ駆動型分析アプローチを理解する ・AI構築のためのデータの準備や整備を理解・体験する |
7,8 | <AI導入におけるデータ活用と性能向上(演習)> ・AIシステムの各種トレーニング演習を理解・体験することで、性能を向上させるために何が重要となるか、どこに工数がかかるのかなどを理解する ・自らのデータ準備や整備の計画立案の体験を演習にて実施する。 |
開講について
開講時期: 3学期
開講形態: 180分×4日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。
テキスト/参考図書
【テキスト】
特に無し、授業中に示す
【参考図書】
『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』(角川EPUB選書)
『Watson Studioで始める機械学習・深層学習』(リックテレコム)
※上記は一部追加・変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、
授業料には含まれておりません。予めご了承ください。