- アイシン・エィ・ダブリュ
- 井関農機
- NTTファシリティーズ
- 三協立山
- 澁谷工業
- ジヤトコ
ロボティクス学科
機械、電気、情報などの知識・技術を学び、
頭に描いたオリジナルロボットをつくる
- キーワード
-
- 産業応用ロボット
- 環境・フィールド応用ロボット
- 防災・災害援助ロボット
- 医療福祉支援ロボット
- 生活支援機器システム
- インテリジェントセンサシステム
最新ニュース
-
- NEW「物語の始まりへ」に宮川和也さんが紹介されました(土居研究室)
-
- 鈴木教授、杉本教授が参画。東プレ株式会社と産学連携で、農業用水を利用したナノ水力発電の実証実験を養鯉場にて開始
-
- 「物語の始まりへ」に小谷和也さんが紹介されました(土居研究室)
-
- 「物語の始まりへ」に中澤宏輔さんが紹介されました(竹井研究室)
-
- 『文藝春秋』2020年7月号の「KITキャンパスレポート」に樋田嵩斗さんが紹介されました(鈴木研究室)
-
- 「物語の始まりへ」に中村佳菜子さんが紹介されました(竹井研究室)
-
- クラスター研究室で日本舞踊自動採点プロジェクトを立ち上げ。日本舞踊「扇流」家元の協力のもと、ロボティクス学科の小暮研究室や心理科学科、情報工学科などの学科横断で取り組む
学ぶ領域
- ①ロボット要素設計技術
- 数学・機械・電気の知識を応用したロボットの構成要素の設計に必要な工学領域を学ぶ。
- ②システム統合化技術
- ロボットの構成要素を統合した新しいシステムや次世代ロボットの創造に必要な工学領域を学ぶ。
- ③計測・制御・知能情報化技術
- 機械やロボットをコントロールするために必要な、計測技術・制御技術・プログラミング技術に必要な工学領域を学ぶ。
専門科目一覧
【1年次】
ロボット基礎力学Ⅰ・Ⅱ/機械系製図Ⅰ・Ⅱ/ロボティクス入門/電気回路Ⅰ/プログラミング言語
【2年次】
ロボティクス数理・演習Ⅰ・Ⅱ/ロボット材料力学/ロボット応用力学Ⅰ/電気回路Ⅱ/電子回路/マイコンプログラミング/コンピュータ概論/ロボット要素設計/ロボット設計演習Ⅰ/制御工学入門/制御工学Ⅰ/信号処理
【3年次】
ロボティクス数理・演習Ⅲ/ロボット応用力学Ⅱ/熱流体工学/メカトロニクス/制御工学Ⅱ/ロボット制御/シミュレーション工学/アドバンストロボティクス/ロボットセンシング/ロボットプログラミングⅠ・Ⅱ/ロボットインテリジェンス/ロボット設計演習Ⅱ/機械加工学/ロボティクス専門実験・演習A・B
【4年次】
ロボティクス統合演習
カリキュラム、シラバス、教育目標
研究室一覧
3年次後学期から研究室に所属し、1年間半、テーマに沿って研究活動に取り組みます。テーマ設定から調査・実験、論文の執筆、発表までを行います。
学科Q&A
-
ロボティクス学科の特徴を教えてください。
-
ロボティクス学科の目標は、ロボットづくりのできるエンジニアを育てることです。具体的には、頭に思い描いたロボットを、実際につくれるレベルの人材です。そのため授業では、小型のロボットを設計・製作し、プログラムを組んで動かすまでの一連のプロセスを順を追って学んでいきます。4年次には、自分一人でオリジナルロボットをつくれるだけの知識と技術力が身につきます。
-
カリキュラムを具体的に教えてください。
-
最初に機械工学の基礎をしっかり学びます。その上でロボットをつくるために必要なロボット要素設計技術、計測・制御・知能情報化技術、システム統合化技術を柱として学びを深めます。特にロボットをつくる上で重要なのがシステム統合化技術です。数学、機械、電気、情報などさまざまな分野の知識や技術をつなぎ合わせて、新しいロボット技術の創造までをめざします。
-
学び方にどんな特徴がありますか。
-
自分がつくりたいロボットを、思うようにつくれるのが最大の特徴です。自分のアイデアを具体化して、自分の手でロボットを完成させるのです。授業だけでなく夢考房のプロジェクトに参加し、より実践的な学びに取り組む学生も多くいます。こうした学生たちは、NHK学生ロボコン、ロボカップ、レスキューロボットなどさまざまなプロジェクトで活動しています。このように教室での授業に加えて、課外活動にも取り組むことで、知識を深め具体的な技術を身につけていけるのも、本学の際立った特徴となっています。
-
今後、ロボット技術はどうなるでしょうか。
-
間違いなく、ますます社会で必要とされるようになります。既に自動運転をはじめ、介護福祉の現場や農業分野で活躍するロボットの開発が進められています。社会全体にスマート化を推進する流れがあり、その中心を担うのがロボット技術なのです。そのためロボット同士を組み合わせて新しいプロセスを開発できる人材や、AIを活用してロボットを部下として使いこなせる人材なども必要となりそうです。
-
就職先はどのようなところでしょうか。
-
機械や電気関連業界で、製造分野や生産技術に携わる学生が多くいます。最近では幅広い業界でロボットのわかるエンジニアが求められており、活躍する分野が広がっています。今後はあらゆる製造現場において、新しい技術に対応できるロボットエンジニアが求められます。
物語の始まりへ
180秒のヒューマンドキュメント「物語の始まりへ」はテレビで毎週放送中。学生たちの活躍が動画でご覧いただけます。
ロボティクス学科の学生が登場する回
- File.863 宮川和也(土居研究室/夢考房ロボットプロジェクト/跳躍ロボットの研究)
- File.851 小谷和也(土居研究室/ロボットグランプリ ランサー競技/跳躍ロボットの制御 CGシミュレータの開発)
- File.848 中澤宏輔(竹井研究室/センサと連動したVRを使った筋電義手訓練用シミュレータの開発)
- File.841 中村佳菜子(竹井研究室/学習状態を推定し支援を行うシステムの提案)
- File.816 髙部将司(夢考房ロボカッププロジェクト/ロボカップジャパンオープンでリーグ優勝)
- File.807 星野裕紀(夢考房ロボットプロジェクト/NHK学生ロボコンへの挑戦)
- File.797 樋田嵩斗(クラスター研究室/VR型チェアスキー・シミュレータの開発)
- File.776 湯田晴也(出村研究室/夢考房人工衛星開発プロジェクト)
- File.761 小山修史(鈴木研究室/手術支援ロボットの遠隔制御の研究/夢考房ロボットプロジェクト)
- File.759 石塚朱音(夢考房ロボットプロジェクト/NHK大学ロボコンに出場)
- File.752 園田和樹(夢考房ロボカッププロジェクト/「ロボカップジャパンオープン」ヒューマノイドリーグ優勝)
学科紹介リーフレット
ロボティクス学科を紹介するリーフレットです。
進路・資格
主な就職先 (学部卒業生、過去3年間の実績)
- 新明和工業
- スズキ
- SUBARU
- セイコーエプソン
- ダイハツ工業
- THK
- 東海旅客鉄道
- 日本精機
- 不二越
- 富士ソフト
- ミネベアミツミ
- YKK 他
主な就職先 (大学院修了生、過去3年間の実績)
- アイシン・エィ・ダブリュ
- シャープ
- ソフトバンク
- 豊田合成
- 日本製鋼所
- 日本電産
- 浜松ホトニクス
- 不二越
- 三菱ケミカル
- 三菱電機
- YKK AP 他
取得推奨資格
- FE試験
- CAD利用技術者 2次元・3次元
- ボイラー技士 1級、2級
- 機械設計技術者 3級
取得できる教育職員免許状
高等学校教諭一種免許状(工業)