オペレーションズマネジメント特論1

オペレーションズマネジメント特論1
Applied Operations Management 1

受講対象者

管理部門、事業企画、経営企画に携わる方 等

授業の主題と概要

OM要論で議論した様々な要因を有機的に繋ぐことを試みます。主にモノやサービスを顧客に届ける活動の連鎖であるサプライチェーンを取り上げ、商品や産業の特性及び構造(アーキテクチャ)に応じたサプライチェーン戦略を議論します。また問題点を明らかにするためのフレームワークを学び、ケーススタディーによりそれらの応用を試みます。

講義、ミニケースによる演習を通じて下記項目の習得を目指します。
・資源ベースの戦略論
・サプライチェーンの分析フレームワーク(製品特性、製品構造、産業構造、ベンダー選定、サービス業)
・分析、改善手法(ビジネスプロセスマネージメント、フロー分析、品質管理)

到達(習得)目標

事業戦略に応じたオペレーション/サプライチェーン戦略の検討について、ケーススタディーを通じて代表的なアプローチを理解する

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1,2 <製品の特性、需要の特性>
不確実性への対応、対応力と柔軟性、アジル経営、ポストポーンメント、ブルフィップ効果と情報

<SCと意思決定・SCのグローバル化>
・国際化の要因と形態
・税制を考慮したグローバルサプライチェーン
・ケース:金型産業の国際化
3,4 <アウトソーシングとインセンティブ調整>
・クイズ:「日本の携帯電話の競争力が低く、デジカメの競争力が高い理由は?」
・ケース:TSMCケース
・アウトソーシングの判断基準、インセンティブ調整

<ビジネスプロセス分析と改善>
・モデリング、改善の視点、課題分析、目標設定
・期末課題(トラスコ中山ケースの説明)
5,6 <SC戦略「ポストポーンメント」>
ケース:HPプリンタサプライチェーン
需要予測の期本則、在庫管理、定量化分析、BTO、SC指向設計

<ITによる競争優位性>
ケース:TSMCケース(2)
SCMのためのITソリューション(SCM、S&OP)、ITによる競争優位性
7,8 <期末課題プレゼンテーション>
トラスコ中山に対する事業戦略プレゼン(経営企画部向け)

<事例紹介>
ロジスティクス戦略:同業種企業の比較

開講について

開講時期: 2学期
開講形態: 2コマ(180分)×4日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
ケース (HBS)“Taiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC):
The Semiconductor Service Compnay”, Stanford Graduate School of Business, Case: GS-40

【参考図書】
「コア・テキスト 生産管理」富田純一・糸久正人(新世社)
「生産マネジメント入門①<生産システム編>」 藤本隆宏 (日本経済新聞出版社)
「競争戦略論」 青島矢一他 (東洋経済新報社)
「サプライ・チェインの設計と管理」 D. スミチ他 (朝倉書店)
Matching Supply with Demand, Cachon・Terwiesch, McGraw-Hill

※上記は一部追加・変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?