著作権法応用特論

著作権法応用特論
Applied Copyright Law

担当教員

受講対象者

著作権法に関する基本的知識を有する方 (※「著作権法特論」を履修していることが望ましい)

授業の主題と概要

著作権法の重要判例を素材として、著作権をめぐる最先端の議論について検討していきます。具体的な紛争の背景を理解し、当事者の主張及びそれに対する裁判所の判断を検討すること通じて、様々な視点から著作権制度を理解していきます。

第1回の講義において、判決の基本的な読み方・重要部分の見極め方等について習得します。
第2回以降においては、事前に担当者毎に割り当てた裁判例につき発表していただきます。
発表後、全員でディスカッションをすることにより、判決内容(学説の対立・判例の立場等)につき理解を深めていきます。
担当者以外の者も含め、全員が判決を読んできていることを前提にして講義を進めていきます。
なお、後記の「学習内容」は標準的なテーマを記載したものであり、実際に取り上げる学習テーマは受講生との希望等を聞いた上で決定します。


【著作権法応用特論】 ≫授業レポートはこちら

到達(習得)目標

情報化社会の進展に伴う著作権の裁判例・学説の展開を学習することにより、実社会において著作権法を活用できる力を身につける

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1 ・ガイダンス(講義進行の説明)、判例の読み方
2 ・著作者1(創作行為、編集著作物)           
3 ・著作者2(職務著作)           
4 ・著作物性1(アイディアと表現)
5 ・著作物性2(映画の著作物)
6 ・著作権侵害1(翻案権)
7 ・著作権侵害2(間接侵害)
8 ・著作権の周辺(著作者人格権 or パブリシティの権利)

開講について

開講時期: 3学期
開講形態: 1コマ(90分)×8日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
特になし

【参考図書】
中山信弘「著作権法」(有斐閣)
田村善之「著作権法概論」(有斐閣)
島並良ほか「著作権法入門」(有斐閣)
高林龍「標準著作権法」(有斐閣)

※上記は一部追加・変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?