知的財産マネジメント要論

知的財産マネジメント要論
Essentials of Intellectual Property Management

担当教員

受講対象者

企業の知的財産部、法務部、経営企画部、事業部、研究開発部等において知的財産マネジメントに携わる方、又は携わろうと考えている方、弁理士、経営コンサルタントなど

授業の主題と概要

本講義は、知的財産マネジメントに関する基本的事項について、豊富な事例に基づいて講義を行います。本講義では、特にメーカー等の技術系の企業における特許を中心とするマネジメントについて、講義を行います。なお、講義においては基本事項だけではなく、実際の事例や実務における留意事項、さらに授業内容に関するトピックスや研究成果等についても随時紹介していく予定です。また、3・4期の知財戦略実務特論1・2を履修する場合の前提知識となるので、これらの授業を履修予定の方は本講義を受講しておくことが望ましいです。なお、知的財産法について知識がない場合、知的財産要論を履修しておくことを強く望みます。


【知的財産マネジメント要論】 ≫授業レポートはこちら

到達(習得)目標

企業における知的財産マネジメントの基本を理解し実践できる

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1 知的財産マネジメント総論、特許の戦略的活用
2 特許の戦略的活用
3 特許の戦略的活用
4 特許の戦略的活用
5 研究・技術開発と知的財産マネジメント
6 イノベーションと知的財産マネジメント
7 イノベーションと知的財産マネジメント
8 イノベーションと知的財産マネジメント

開講について

開講時期:2学期
開講形態: 1コマ(90分)×8日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
(配布資料)

【参考図書】
1.戦略的な知的財産管理に向けて-技術経営力を高めるために-
 <知財戦略事例集>経済産業省 特許庁(経済産業調査会)
2.経営における知的財産戦略事例集(特許庁)
3.OPEN INNOVATION(産業能率大学出版部)
4.マイクロソフトを変革した知財戦略(発明協会)
その他、必要に応じて講義において紹介する

※上記は一部追加・変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?