- アドバネクス
- 石川製作所
- 井関農機
- 共英製鋼
- ケーヒン
- コーセル
- 三協立山
- GSユアサ
- 澁谷工業
ロボティクス学科
機械、電気、情報などの知識・技術を学び、
頭に描いたオリジナルロボットをつくる
- キーワード
-
- 産業応用ロボット
- 環境・フィールド応用ロボット
- 防災・災害援助ロボット
- 医療福祉支援ロボット
- 生活支援機器システム
- インテリジェントセンサシステム
最新ニュース
-
- 「物語の始まりへ」に湯田晴也さんが紹介されました(出村研究室)
-
- 竹井研究室などが参画。ICT・IoTを活用したおいしい「いちご」栽培に関する実証研究が産学連携で進行中。新たな農業従事者の担い手確保につながる次世代型の営農システムとして期待
-
- 『文藝春秋』2018年11月号の「KITキャンパスレポート」に小山修史さんが紹介されました(鈴木研究室)
-
- 「物語の始まりへ」に小山修史さんが紹介されました(鈴木研究室)
-
- 「物語の始まりへ」に石塚朱音さんが紹介されました(夢考房ロボットプロジェクト)
-
- 「物語の始まりへ」に園田和樹さんが紹介されました(夢考房ロボカッププロジェクト)
-
- ロボティクス学科の学生がアジアの大学生と国際チームを組み、韓国・嶺南大学で自律型電気自動車の設計製作に取り組む
学ぶ領域
- ①ロボット要素設計技術
- 数学・機械・電気の知識を応用したロボットの構成要素の設計に必要な工学領域を学ぶ。
- ②システム統合化技術
- 機械やロボットをコントロールするために必要な、計測技術・制御技術・プログラミング技術に必要な工学領域を学ぶ。
- ③計測・制御・知能情報化技術
- ロボットの構成要素を統合した新しいシステムや次世代ロボットの創造に必要な工学領域を学ぶ。
専門科目一覧
【1年次】
工学大意(ロボティクス)/ロボット基礎力学Ⅰ・Ⅱ/機械系製図Ⅰ・Ⅱ
【2年次】
アカデミックライティング/ロボット材料力学/電気電子回路Ⅰ・Ⅱ/コンピュータ工学Ⅰ・Ⅱ/ロボットプログラミングⅠ/ロボティクス数理・演習Ⅰ・Ⅱ/ロボット機能材料/ロボット応用力学Ⅰ/システム数学Ⅰ/制御工学Ⅰ/ロボット設計演習Ⅰ/ロボットセンシング
【3年次】
ロボット応用力学Ⅱ/ロボット運動機構学/熱流体工学/ロボット設計演習Ⅱ/ロボティクス専門実験・演習A・B/ロボティクス数理・演習Ⅲ/メカトロニクス/制御工学Ⅱ/シミュレーション工学/システム数学Ⅱ/ロボット制御/信号処理/ロボットプログラミングⅡ/ロボットインテリジェンス/機械加工学
【4年次】
ロボティクス統合演習Ⅰ・Ⅱ
カリキュラム、シラバス、教育目標
研究室一覧
3年次後学期から研究室に所属し、1年間半、テーマに沿って研究活動に取り組みます。テーマ設定から調査・実験、論文の執筆、発表までを行います。
学科Q&A
-
ロボティクス学科の特徴を教えてください。
-
ロボティクス学科の目標は、ロボットづくりのできるエンジニアを育てることです。具体的には、頭に思い描いたロボットを、実際につくれるレベルの人材です。そのため授業では、小型のロボットを設計・製作し、プログラムを組んで動かすまでの一連のプロセスを順を追って学んでいきます。4年次には、自分一人でオリジナルロボットをつくれるだけの知識と技術力が身につきます。
-
カリキュラムを具体的に教えてください。
-
最初に機械工学の基礎をしっかり学びます。その上でロボットをつくるために必要なロボット要素設計技術、計測・制御・知能情報化技術、システム統合化技術を柱として学びを深めます。特にロボットをつくる上で重要なのがシステム統合化技術です。数学、機械、電気、情報などさまざまな分野の知識や技術をつなぎ合わせて、新しいロボット技術の創造までをめざします。
-
学び方にどんな特徴がありますか。
-
自分がつくりたいロボットを、思うようにつくれるのが最大の特徴です。自分のアイデアを具体化して、自分の手でロボットを完成させるのです。授業だけでなく夢考房のプロジェクトに参加し、より実践的な学びに取り組む学生も多くいます。こうした学生たちは、NHK学生ロボコン、ロボカップ、レスキューロボットなどさまざまなプロジェクトで活動しています。このように教室での授業に加えて、課外活動にも取り組むことで、知識を深め具体的な技術を身につけていけるのも、本学の際立った特徴となっています。
-
今後、ロボット技術はどうなるでしょうか。
-
間違いなく、ますます社会で必要とされるようになります。既に自動運転をはじめ、介護福祉の現場や農業分野で活躍するロボットの開発が進められています。社会全体にスマート化を推進する流れがあり、その中心を担うのがロボット技術なのです。そのためロボット同士を組み合わせて新しいプロセスを開発できる人材や、AIを活用してロボットを部下として使いこなせる人材なども必要となりそうです。
-
就職先はどのようなところでしょうか。
-
機械や電気関連業界で、製造分野や生産技術に携わる学生が多くいます。最近では幅広い業界でロボットのわかるエンジニアが求められており、活躍する分野が広がっています。今後はあらゆる製造現場において、新しい技術に対応できるロボットエンジニアが求められます。
物語の始まりへ
180秒のヒューマンドキュメント「物語の始まりへ」はテレビで毎週放送中。学生たちの活躍が動画でご覧いただけます。
ロボティクス学科の学生が登場する回
- File.776 湯田晴也(出村研究室/夢考房人工衛星開発プロジェクト)
- File.761 小山修史(鈴木研究室/手術支援ロボットの遠隔制御の研究/夢考房ロボットプロジェクト)
- File.759 石塚朱音(夢考房ロボットプロジェクト/NHK大学ロボコンに出場)
- File.752 園田和樹(夢考房ロボカッププロジェクト/「ロボカップジャパンオープン」ヒューマノイドリーグ優勝)
- File.750 杉野優海(竹井研究室/生活支援ロボットの開発/夢考房メカニカルサポートプロジェクト)
- File.746 上村那智(竹井研究室/2足歩行ロボットの開発/夢考房ロボカッププロジェクト)
- File.734 有元良輔(クラスター研究室/チェアスキーの開発)
- File.723 森田浩貴(夢考房フォーミュラカープロジェクト/太田研究室)
- File.710 榎本光洋(夢考房ロボカップ@ホームプロジェクト)
- File.707 野田龍一(夢考房義手研究開発プロジェクト)
- File.705 川合海聡(夢考房ロボットプロジェクト)
学科Webサイト
ロボティクス学科のオリジナルWebサイトです。
進路・資格
主な就職先 (過去3年間の卒業生実績)
- 新明和工業
- スズキ
- ソフトバンク
- 第一精工
- DMG森精機
- TOA
- デンソーウェーブ
- 天馬
- トヨタ自動車
- 日本精機
- 日本電産サンキョー
- ハーモニック・ドライブ
- ・システムズ
- 不二越
- ミネベアミツミ
取得推奨資格
- 技術士補
- FE試験
- 2次元・3次元CAD利用技術者
- ボイラー技士
- 3級機械設計技術者
取得できる教育職員免許状
高等学校教諭一種免許状(工業)