- 川崎重工業
- 関西電力
- グンゼ
- 小松製作所
- 澁谷工業
- スズキ
- SUBARU
機械工学科
環境や医療まで
幅広い分野に機械技術を活かす
- キーワード
-
- 環境
- エネルギー
- 設計/加工
- 材料
- 自動車
- 医工融合
最新ニュース
-
- 斉藤研究室の髙橋和也さん、加藤研究室の中沢留偉さんが「日本機械学会 北陸信越支部 2022年合同講演会」で「学生賞」を受賞
-
- 「物語の始まりへ」に齋藤拓也さんが紹介されました(斉藤研究室)
-
- 「物語の始まりへ」に杉若一輝さんが紹介されました(杉本研究室)
-
- 大学院高信頼ものづくり専攻と機械工学科の学生チームが「IHI/SAMPE Japan学生ブリッジコンテスト」で優勝。参加カテゴリーで3連覇を達成
-
- 大学院生の畑谷瑞貴さんが(公社)精密工学会「2021年度秋季大会学術講演会」でベストプレゼンテーション賞を受賞。半導体基板の材料となるウェーハを平坦化する研磨の観察法の研究が評価
-
- 精密工学研究室が、研究成果の常設パネルと音声付き紹介動画を鉄の展示館に設置
-
- 「物語の始まりへ」に吉川平良さんが紹介されました(加藤研究室)
学ぶ領域
- ①ものづくりデザイン
- 設計・加工技術、コンピュータ応用技術を総合的に活用し、新しい機能を有する製品を開発する工学領域を学ぶ。
- ②材料創製・加工プロセス
- 機械部品を構成する材料の性質改良や新しい機能を有する材料を創出し、その材料を効率的に加工する工学領域を学ぶ。
- ③環境・エネルギー
- 流体や熱エネルギーなどを環境に配慮しながら、機械要素を有効に活用するために必要な工学領域を学ぶ。
専門科目一覧
【1年次】
機械工学入門/機械系製図Ⅰ・Ⅱ/機械の原理・演習/電気基礎/工業力学
【2年次】
機械力学Ⅰ・Ⅱ/材料力学Ⅰ・Ⅱ/材料科学Ⅰ・Ⅱ/流体力学Ⅰ/機械工作法/機械応用プログラミングⅠ・Ⅱ/計測工学/熱力学Ⅰ/機械要素設計/制御工学
【3年次】
機械加工学/材料科学Ⅲ/材料力学Ⅲ/流体力学Ⅱ/熱力学Ⅱ/3Dモデリング/3Dシミュレーション/医用生体工学/機械設計統合演習/マイクロ・ナノ加工/生産プロセス/熱移動工学/環境・エネルギー機械/自動車工学/機械工学専門実験・演習A・B
カリキュラム、シラバス、教育目標
研究室一覧
3年次後学期から研究室に所属し、1年間半、テーマに沿って研究活動に取り組みます。テーマ設定から調査・実験、論文の執筆、発表までを行います。
流体工学
熱・エネルギー工学
材料工学
生産システム工学
- 諏訪部研究室
- レーザ加工
- 医工連携
- 超精密加工
- 切断・研磨
- 研削加工
- 森本研究室
- 高速運動制御
- 工作機械
- ナノ
- CAMシステム
- 加藤研究室
- 切削加工
- 高能率・高精度
- 新素材
- 微細加工技術
- 医療用インプラント
- 畝田研究室
- 超精密加工
- AI
- 3次元ロボット研磨
- 医療技術
- 匠の技の科学と日本刀
- 瀬川研究室
- 塑性加工学
- 生産工学
- 加工プロセス
- コンピュータ数値解析
- 医工連携
- 坂本研究室
- 多軸制御工作機械の精度解析と性能評価
- 難削材の超精密切削加工
- アディティブ・マニュファクチュアリング
- 次世代加工技術の構築
- アバターによるコミュニケーション法
- 瀬戸研究室
- ものづくり
- 成形プロセス
- プロセスシミュレーション
- 予測技術
- 金型技術
- 林研究室
- 生産工学・機械加工・工作機械
- 省エネを考慮したCAD・CAMの開発
- 生産活動のIoT化
- 3Dプリンタの活用・開発
- 楽器演奏装置の開発・加工CAMの検討
自動車工学
- 山部研究室
- コンピュータシミュレーション
- 自動車
- 事前予測技術
医用工学
- 高野研究室
- 合金設計
- 計算材料学
- インプラント
- 水素脆性
Q&A
-
機械工学科の特徴を教えてください。
-
機械系の学科は、機械工学科のほかに航空システム工学科とロボティクス学科がありますが、それぞれ対象が航空機とロボットに限られています。これに対して機械工学科は対象が限定されていないのが、一番の特徴です。学ぶ対象が幅広いとはいえ、4年間であらゆる機械を学ぶのは難しいため、まず全分野に共通する「機械をつくるための基礎技術」を学びます。これによりものづくりに関わるあらゆるジャンルで活躍できるエンジニア育成をめざします。
-
カリキュラムを具体的に教えてください。
-
機械工学は、4つの力学が基本となります。機械力学、材料力学、熱力学、流体力学の4つをしっかり学ぶカリキュラムが組まれています。同時に、エンジニアに求められる製図から設計、加工なども学ぶことができ、理論から実技までがきちんと身につきます。
-
最近は、どんな機械が注目されていますか。
-
以前から注目されている自動車に加えて、最近ではエコや省エネなどの環境関連や医療関連への応用も注目されています。本学科では機械の基礎から勉強を進めながら自分の目標を見つけてください。めざしてほしいのは、機械の基礎をしっかりと学んだ技術者です。生産現場で求められるのは、新しい機械の開発や設計を任せられる技術者です。活躍できるエンジニアとなるために、必要な知識をしっかり身につけてください。
-
「 医工連携」について教えてください。
-
本学科では主に金沢医科大学と連携して、新しい医療機器の開発に取り組んでいます。例えば、人工関節や、脳内にできた脳腫瘍を切り取るマイクロレベルのハサミなどを開発してきました。医学と工学の連携・融合により新しい医療機器の開発に取り組んでいます。現場の医師や看護師、そして患者さんのニーズに合ったものづくりに貢献することが目標です。医療・福祉・環境は、工学分野のなかでも今後の成長が期待されている分野です。
-
就職先はどのようなところでしょうか。
-
幅広い分野のものづくり系の企業に進む学生がほとんどです。工作機械メーカーや金型、部品メーカーなど日本の産業界を支えるB to Bメーカーが多いですが、最近は医療機器関連も増えています。
-
研究の面白さについて教えてください。
-
マイクロ・ナノ加工、先端材料、医用生体工学、環境・エネルギー機械、自動車工学などについての研究が行われています。ナノオーダまでの精度を実現する超精密加工技術の研究や、ナノメートル単位で工作機械を制御できる技術などを開発し、ミクロ・ナノ単位の世界で機械の挙動を検証。他にも鉄に替わる材料として注目される炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の性能評価なども行っています。試験用の実験機を学生自身が開発することも。
物語の始まりへ
180秒のヒューマンドキュメント「物語の始まりへ」はテレビで毎週放送中。学生たちの活躍が動画でご覧いただけます。
機械工学科の学生が登場する回
- File.914 齋藤拓也(斉藤研究室/ICC/研究テーマは成形不良の少ない複合材料をめざす/)
- File.912 杉若一輝(杉本研究室/尿路結石の破壊に関する研究/医療機器メーカー内定)
- File.901 吉川平良(加藤研究室/高炭素型コバルトクロム合金についての研究/アメリカンフットボール部)
- File.895 近藤京加(福江研究室/魚類の遊泳形態と流れに関する研究に取り組み、生き物はもちろん人に優しい製品開発をめざす)
- File.891 鈴木健一(加藤研究室/鉛フリー真鍮の加工技術に関する研究/アメリカンフットボール部)
- File.868 万木恒太(田中研究室/複合材料の自己修復をめざした研究)
- File.865 池田健到(田中研究室/夢考房ソーラーカープロジェクト)
- File.864 山田のどか(畝田研究室/医工連携プロジェクト)
- File.859 長谷部允則(夢考房ロボットプロジェクト/「オンライン!学ロボFESTIVAL」3位)
- File.855 小濱裕典(藤本研究室/比較的低温度で小温度差の廃熱の回収についての研究)
- File.847 吉田圭織(加藤研究室/医工連携プロジェクト)
- File.843 瀧本桃子(加藤研究室/医工連携プロジェクト)
- File.823 池田怜央(夢考房エコランプロジェクト)
学科紹介リーフレット
機械工学科を紹介するリーフレットです。
進路・資格
主な就職先(学部卒業生、過去3年間の実績)
- 住友電装
- ダイハツ工業
- TDK
- 東海旅客鉄道
- 日本精機
- 日本電産
- 日立Astemo
- 日立造船
- 日野自動車
- 本田技研工業
- 三菱自動車工業
- 三菱電機
- YKK 他
主な就職先(大学院修了生、過去3年間の実績)
- 旭化成
- 花王
- 京セラ
- スズキ
- SUBARU
- デンソー
- 日本電産
- パナソニック
- 北陸電力
- 本田技研工業
- マツダ
- 三井化学
- 三菱自動車工業
- 三菱電機
- 三菱マテリアル 他
取得推奨資格
- 技術士補
- FE試験
- CAD利用技術者 2次元・3次元
- ボイラー技士 1級、2級
- 機械設計技術者 3級
取得できる教育職員免許状
高等学校教諭一種免許状(工業)