背景 |
2015年度は2014年度の製作機を基に、つまむ動作を行うことのできる義手を開発しました。
2016年度は更なる動作の追加と筋電位での操作に取り組みました。また、学外活動として電動義手研究会に参加し、技師装具士や福祉関連の方々の様々な意見を参考にするとともに、医学的・工学的知識を得ました。
2018年度は義手の無線化とサーボモータの増設による親指の可動域の拡大を目指しました。
2019年度は義手のリンク機構を見直す、義手の内部にセンサーを取り付ける試みによってモーターに過度な負荷が掛からない仕組みを構築することを目指しました。
2020年度は2019年度に完成しなかったセンサーの取り付けと全体的な小型化を目指しました。
|
ビジョン |
より人の手に近い大きさ、重さ、動作を実現し、腕を必要としている人が使いたいと思える義手を製作したいと思っています。 |
今年度の目標 |
2021年度はある程度の耐久性を保ちつつ、人間の手と同程度のサイズまで小型化し、より安価でかつ扱いやすい重さに抑えることを目指します。 |
現状 |
手の代わりと呼ぶには大きく、かなりの重量があります。 |
課題 |
握る力を調整するシステムの完成、大きさ・重さなどが課題です。 |