 |
FAQ |
 |
FAQに関しましては、しばらくの間中断しております。
「こんなのあったらいいのに!」など夢考房で実施しているアンケートに対しての回答、
その他いろいろなご意見を紹介します。
|
パーツショップでアルミや炭素鋼の大きいサイズの物を販売してほしい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
パーツショップではあまり利用頻度が低いものは販売していません。
そこで、一般の学生でも発注できる学侑社購買部(21号館3階)を紹介しますので、26号館の技師に相談してください。 |
 |
 |
 |
 |
自習室の空調に気を使ってほしい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
自習室のエアコンが夜間に動作するように依頼しました。
エアコンが動作している間は窓を閉めるなど、省エネに協力をお願いします。 |
 |
 |
 |
 |
自習室にスキャナーを置いてほしい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
マルチメディア考房と 夢考房26に、
スキャナーが設置されていますのでご利用ください。 |
 |
 |
 |
 |
ライセンス講習会の開講数が少ない。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
H22年度は、年間314回、定員3055名で実施し定員に対する受講率は88%となりました。 定員には余裕がありましたが、前学期に予約が多く、受講できない学生さんもいました。
H23年度は前学期の開講数を増やし、年間355回、定員3494名で実施します。
ガイダンスや学生ポータルで周知しているとおり、定員に余裕がある後学期の受講をおすすめします。 |
 |
 |
 |
 |
自習室にプリンターの台数が少ない。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2014年現在ネットワークプリンタは以下の場所に設置されています。
自習室のプリンタが権雑している場合は、他の場所のプリンターを利用してください。
1号館2階(大学事務局窓口前) |
1台 |
6号館ライブラリーセンター2階マルチメディア考房 |
1台 |
7号館1階自習室 |
2台 |
8号館2階(西側ラウンジ内) |
1台 |
8号館3階(パソコンセンター前) |
2台 |
10号館2階(進路開発センターフロア) |
2台 |
26号館夢考房 |
1台 |
23号館1階((イノベーション&デザインスタジオ) |
2台 |
65号館1階事務室前(やつかほリサーチキャンパス、白山市) |
1台 |
|
 |
 |
 |
 |
技師の人数を増やしてほしい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
夢考房は、利用者数や年間スケジュールなどを考慮して14名の技師と学生スタッフで運営しています。 利用の多い時期には不便を掛けたかもしれませんが、社会人スタッフの導入など改善をおこなっていますので、夢考房の運営に協力をお願いします。 |
 |
 |
 |
 |
新しくランニングソーが入りましたが、指定のサイズ以下の加工が多々あり、まったく使用できません。12×12の角管等を切れるようにしてください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
夢考房では、新規に設置したランニングソーを含め、工作機械によって 「安全作業」を推進するために加工の制限を設けています。利用制限についてご理解いただき、指定サイズ以下の加工については、
別の機械を利用してください。加工の相談は技師に申し出てください。 |
 |
 |
 |
 |
フライス盤6、7、万能フライスの工作機械の幅(スペース)がとても狭い。作業するとき危険であると思った。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
限られた面積に、順番待ちを少なくしようと多くの機械を設置しています。このため、機械間は、作業に支障のない距離を確保していますが、スペースは狭くなっています。調べましたところ、フライス盤6、7の間隔は他に比べ、わずかながら狭いことがわかりました。
機械の移動に際しては、電源供給やコンプレッサー位置など調整が必要となりますので、今後検討いたします。しばらくは、注意しながら利用してください。ご意見ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
ライセンス講習会の日が固定されていてほしい。受講ライセンスがとれないのでもっと曜日をずらしたりしてほしい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
現在、曜日によってライセンス講習を固定化し、開講しています。また、土曜日、休業期間は変則的に講習を開講することで、みなさんに受講していただけるように日程を調整しています。 |
 |
 |
 |
 |
ライセンス講習の受付を予約制にして、ライセンス講習の受講を定時に始まるようにしてほしい。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
多くの皆さんから要望がありましたので、平成21年度より受付制度を導入し、22年度からはWeb上より24時間受付できるようにしました。
しかしながら、直前のキャンセルが多いなどの問題が生じており、受講したい学生が受講できないという事態も少なからずあります。 申し込みをされる皆さんは、自分のスケジュールをしっかり確認していただき、できるだけキャンセルの無いよう協力をお願いします。 |
 |
 |
 |
 |
バイクのメンテナンスで夢考房は使用できますか?できるとしたら、どちらが使用できますか?また、メンテナンス時に41号館前の駐車場は使えますか? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
夢考房では、バイク・車のメンテナンスを行う場所を特に設けてはいませんが、簡易なメンテナンスであれば26号館の後扉のスペースを利用してください。特に、バイクであれば館内で実施していただいて結構ですが、その際は26号館のスタッフに一声かけてください。
夢考房では、バイク・車の法令で定める分解整備はできませんので、注意してください。特に、ハンドル関係、ブレーキ関係、サスペンション関係、原動機関係など重要保安部品の分解整備はできません。
また、廃油の処理も夢考房ではできませんので、利用者自身で処理してください。 |
 |
 |
 |
 |
事務室の職員が「在室」になっていながら在室していなかった。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
各号館共に、技師の『行き先掲示板』の活用を徹底するようにいたします。 |
 |
 |
 |
 |
技師がいない。質問・相談しようがない。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
技師は、多岐にわたる業務に取組んでいるため、わずかな時間、不在となる時間帯が生じる場合もあります。技師間の連絡を密にして、不在となる時間帯をなくすようにいたします。 |
 |
 |
 |
 |
NCフライスのライセンス講習会で順番待ちで看板が立っていなかったため順番がごちゃごちゃになっていた。NCフライスが少ない。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
土曜日の講習会の受付は開館時間前に「看板」を入り口外に設置し、順番に並んでいただくことにしております。今後は、「看板」設置を徹底するようにいたします。
また、夢考房にはNCフライス盤は、1台しかありませんが、現時点では増設することはできません。不便があるかと思いますが、利用者間でご協力頂き、使用して下さい。 |
 |
 |
 |
 |
ドリルの径がぐちゃぐちゃになっているときがあるので、定期的にチェックして欲しい。ドリルのメンテナンスは当然のことをして。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
工具点検は、毎日実施しておりますが、点検内容を検討し直して改善いたします。 |
 |
 |
 |
 |
プリンタがどれがどれかわからないのでシールを貼っておくこと |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
プリンタとパソコンの対応がわかるようなシートを準備しました。 |
 |
 |
 |
 |
「かさ」の貸し出しをぜひ、実施してください。 |
 |
|
|
 |
|
 |
|