航空システム工学科

航空機の飛ぶ仕組みから
材料、安全運行までを学ぶ

人間は、走ることや泳ぐことはできても、空を飛ぶことはできません。だから人間は、遠い昔から空を飛ぶことを夢見て、ようやく空を飛ぶ機械を造り出し思いのままに操ることができるようになりました。本学科は、航空機の仕組みについて学ぶ学科です。人間が知恵を絞って造りあげた「空を飛ぶ機械」いわゆる「航空機」について、どういう知恵によって形を決めるのか、その形を軽く作るための知恵は何か、鳥が羽ばたく代わりに人間が得た「エンジン」はどのような仕組みなのか、航空機を操るために中身はどのようになっているのか、といったことを理論や実習を通じて学びます。また、安全性を向上させる飛行制御技術の研究や、経済性を向上させる材料の研究を含め、次世代の航空機の研究を行っています。

キーワード
  • 安全性
  • エネルギー
  • 地球環境
  • 先端的技術革新
  • 航空機および構成要素
  • 輸送機械

学ぶ領域

航空機要素技術
航空機に働く揚力や推力を効率よく発生させるメカニズムと、その制御技術に必要な工学領域を学ぶ。
航空機統合技術
航空機の構造・機能を理解し、安定した飛行を実現する統合システム技術に必要な工学領域を学ぶ。

専門科目一覧

【1年次】

航空入門/機械系製図Ⅰ・Ⅱ/航空機の原理/工業力学Ⅰ・Ⅱ/数理モデルプログラミング

【2年次】

航空工学概論/航空文献調査入門/材料力学/振動工学/機械力学/航空構造力学/飛行力学Ⅰ/熱力学Ⅰ・Ⅱ/流れ学Ⅰ・Ⅱ

【3年次】

3D-CAD /航空構造設計Ⅰ・Ⅱ/機械工作概論/航空制御工学/航空材料/飛行力学Ⅱ/航空工学演習/熱流体工学/航空原動機/航空流体力学Ⅰ・Ⅱ/航空システム専門実験・演習A・B /構造解析演習/空力解析演習/宇宙推進工学/航空宇宙材料

【4年次】

航空グローバル演習

Boeing Externship Program

金沢工業大学は、航空機製造のトップメーカーであるボーイング社のExternship Programに2014年から参加しています。外国の航空宇宙企業について学び、異文化環境を経験し、英語によるプロジェクト活動を行うことで、航空への知識と英語技能を伸ばすことを目的としています。このプログラムは大学院 機械工学専攻の授業の一環として行われています。

研究室一覧

3年次後学期から研究室に所属し、1年間半、テーマに沿って研究活動に取り組みます。テーマ設定から調査・実験、論文の執筆、発表までを行います。

学科Q&A

Q

航空システム工学科の特徴を教えてください。

A

航空システム工学科とはまさに「航空機の仕組みを学ぶ」学科です。具体的には航空機が空を飛ぶ原理の勉強からスタートして、航空機の形の意味、航空機用エンジンの仕組み、さらには機体の内部構造に至るまでを、力学の計算や実験・実習を通して学びます。一方では、航空機を安全に飛ばすための課題を考え、機体の新しい材料研究も手がけ、さらに一歩進んで次世代航空機の研究にも取り組んでいます。

Q

カリキュラムを具体的に教えてください。

A

力学や航空機関連の専門科目を主に学びます。工業、材料、機械などの機械系の力学を基本として、航空構造、航空流体、航空制御工学、航空原動機などの専門科目を学びます。最後にそれらを統合するプロジェクトデザインⅢ(卒業研究)として、新形態航空機の概念設計や小型無人航空機の設計・製作・飛行実験など、各自が興味のある航空機関連のテーマについて研究しています。

Q

学びの環境にどんな特徴がありますか。

A

実際に空を飛んでいた飛行機がキャンパスにあります。この現物を使って、各部の部品やメカニズムなどを手で触れて確認できます。実際のコックピットを再現した本格的なフライトシミュレータもあり、航空機の制御についてもリアルに学べます。教員には、航空機メーカーに在籍して、航空機の開発製造に携わっていた経験者がいます。開発現場での体験談を直接聞けることは、実践的な学びにつながるのはもちろん、技術者になるための多くの素養を養うのに役立ちます。

Q

航空機業界をめざす人に向いている学科でしょうか。

A

航空機業界だけではありません。もちろん、航空機メーカーや航空機関連企業を志望先に挙げる学生が多くいますし、整備士を志望する学生もいます。同時に、航空技術は、さまざまな輸送機器の開発・設計・製造に応用できます。そのため、多くの卒業生が、航空機をはじめとして、自動車、電車、船などのさまざまな輸送機器メーカーの技術者として活躍しています。

物語の始まりへ

180秒のヒューマンドキュメント「物語の始まりへ」はテレビで毎週放送中。学生たちの活躍が動画でご覧いただけます。

航空システム工学科の学生が登場する回

学科紹介リーフレット

航空システム工学科を紹介するリーフレットです。

進路・資格

主な就職先 (学部卒業生、過去3年間の実績)

  • IHI
  • いすゞ自動車
  • 川重岐阜エンジニアリング
  • ジャムコ
  • 新明和工業
  • SUBARU
  • 竹田設計工業
  • トヨタ紡織
  • ナスカ
  • 日機装
  • 日産自動車
  • 日本車輌製造
  • 東日本旅客鉄道
  • 本田技研工業
  • 三菱自動車工業
  • ミネベアミツミ 他

主な就職先 (大学院修了生、過去3年間の実績)

  • IHI
  • いすゞ自動車
  • 川崎重工業
  • 京セラ
  • ジャムコ
  • SUBARU
  • 日産自動車
  • 日本精工
  • 日野自動車
  • 本田技研工業
  • マツダ
  • 三菱自動車工業
  • 三菱重工業
  • 三菱マテリアル
  • ミネベアミツミ
  • 明電舎 他

取得推奨資格

  • FE試験
  • CAD利用技術者 2次元・3次元
  • ボイラー技士 1級、2級
  • 機械設計技術者 3級

取得できる教育職員免許状

高等学校教諭一種免許状(工業)

KIT金沢工業大学

  • Hi-Service Japan 300
  • JIHEE
  • JUAA
  • SDGs

KIT(ケイアイティ)は金沢工業大学のブランドネームです。

Copyright © Kanazawa Institute of Technology. All Rights Reserved.