- 朝日航洋
- 今村証券
- インテック
- NTT西日本
- NTTビジネスソリューションズ
- 京セラコミュニケーションシステム
経営情報学科
IoT、人工知能(AI)、ビッグデータ時代に
活躍できる人材に成長する
企業経営を効果的・効率的に行い、さらには新たなビジネスを立ち上げるにはどうしたらいいか? 一口に「企業経営」と言っても、経営には、「ヒト・モノ・カネ」の管理から、市場動向の分析、戦略立案、資金管理などさまざまな能力が必要になってきます。この企業経営について総合的に学べるのが、経営情報学科です。学びの強みは、現代の経営にとって必須になりつつあるデータ分析の技術。膨大なデータをコンピュータで分析し、企業経営の課題、そこから見えてくる戦略までを導き出します。さらに、新たなイノベーションの芽を見つけ、起業に結びつける方法論までを学ぶことができます。
- キーワード
-
- イノベーション
- SDGs
- データサイエンス
- 財務会計
- IoT
- ビッグデータ
- AI
- 経営分析
- ことづくり
- 顧客ニーズ
最新ニュース
-
- 徳永雄一研究室の櫻井貴也さん、柴田成輝さんが2021年度「BayoLink 学生研究奨励賞」の敢闘賞を受賞
-
- 経営情報学科の川手将司さんと清瀬凪央さんが「第14回データビジネス創造コンテスト」の予選を通過し、ファイナリストとして本選出場へ。3月12日(土)の本選で、ひかりTVの利用データを分析し、新たなサービスを提案
-
- 「物語の始まりへ」に薮内一葉さんが紹介されました(平本研究室)
-
- 『文藝春秋』2022年1月号の「KITキャンパスレポート」に三ケ山優斗さんが紹介されました
-
- 「物語の始まりへ」に三ケ山優斗さんが紹介されました(北川研究室)
-
- 授業「企業価値評価」で、クラウドクレジットの小松真也氏を招き、講演会「SDGsと企業活動」を行います
-
- 「物語の始まりへ」に亀田樹さんが紹介されました(平本研究室)
学ぶ領域
- ①マネジメント
- 人・モノ・金の全体最適化を実現することで、社会課題解決により理想的な状況を生み出す。
- ②マーケティング
- 人々が持つ潜在的なニーズを掘り起こし、技術と結びつける。
- ③金融
- お金の流れを、物事の原動力、実態を映し出す鏡として捉え、活用する。
- ④情報通信
- IoT、ビッグデータ、AIによる新しいモノ・コトを創り出し、活用する。
専門科目一覧
【1年次】
情報フロンティア大意(経営情報)/データアナリティックス入門/経営学入門/経営戦略と組織/Webデザイン/プログラミング基礎/ITシステム基礎/企業会計基礎
【2年次】
統計学Ⅰ・Ⅱ/ロジカルシンキング/数理マネジメント/イノベーションマネジメント/キャリア構築論/マーケティング基礎/マーケティング戦略/会計情報とビジネス法規/経営分析/戦略会計入門/戦略会計応用/データベースマネジメント/Webプログラミング/システムモデリング
【3年次】
ビジネスアナリティックス/データサイエンス実践/インダストリアルエンジニアリング/アカデミックリーディング/SDGs基礎/SDGs実践/コーポレートファイナンス/企業価値評価とESG/原価管理/先進プログラミング/先進プログラミング応用/アルゴリズムとデータ構造/システム思考/グローバルリーダーシップ実践/マーケティング実践/経営情報専門実験・演習A・B
カリキュラム、シラバス、教育目標
研究室一覧
3年次後学期から研究室に所属し、1年間半、テーマに沿って研究活動に取り組みます。テーマ設定から調査・実験、論文の執筆、発表までを行います。
マネジメント
マーケティング
学科Q&A
-
経営情報学科の特徴を教えてください。
-
経営情報学とは、工場内で生産効率を高めたり、経営的な視点から機械やシステムなどを改善する経営工学を発展させた学問です。今は社会のあらゆる領域で情報化が急速に進んでいます。そのため経営情報学は、工場などの生産現場だけでなく、流通やサービス関連など幅広い分野で、企業経営に工学的手法を取り入れるために必要な学問となっています。
-
カリキュラムを具体的に教えてください。
-
文系の経営学科では、業績の優れた企業を調査・研究して、そこから導き出された経営戦略論や人を動かす組織論を学びます。本学科ではこれらに加えて、コンピュータリテラシーや情報技術力を養います。そしてIoTを用いた情報収集能力や、入手したビッグデータのAIを活用した分析能力の習得をめざします。
-
学び方にどんな特徴がありますか。
-
民間企業での実務経験を持つ教員が多く、その経験を活かした授業が行われています。また、「データアナリティックス入門」から「データサイエンス実践」までの授業によって、様々な分野で重要性が高まっているデータ分析の基礎からビジネスへの応用までを学べます。財務会計系の授業は科目数が多く、幅広く学べます。特定企業を対象に、業界動向を踏まえて、その企業の財務諸表を読み解きながら検討・判断する授業は、大学院レベルの要素も盛り込まれており、金融系に興味のある学生には、非常に刺激的な内容となっています。
-
経営情報学は、どのように活用されていますか。
-
身近なところでは、小売業のコンビニエンスストアで活用されています。コンビニは限られた売り場スペースの中で、多種多様な商品を仕入れて、売上を上げなければなりません。そのためには売上の良いもの・悪いもののデータを収集し、そのデータを多面的に解析し、次の仕入れに活かす必要があります。データ収集から解析までの一連のプロセスでは、IoT、AI、ビッグデータなどを使いこなす必要があり、そのために求められる総合的な能力を経営情報学科で養います。
-
就職に有利な資格を教えてください。
-
進路や興味に応じた様々な資格を推奨しています。情報分野だと情報処理技術者試験とマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、金融分野だとファイナンシャルプランナー(FP)や簿記検定が将来に有利と思います。
-
研究の面白さについて教えてください。
-
教員の多くが、IT企業、コンサルタント会社、総合商社などの企業出身者であり、ビジネスや起業について実践的な研究が行われています。地域資源を見える化し資源の新たな活用法をデータ分析やIT技術で掘り下げていく研究や、企業との共同研究を通して加工・生産プロセスの改善に取り組む研究などがあります。国連の定めたSDGs(持続可能な開発目標)を意識した、社会課題解決に取り組む研究室もあり、テーマはいずれも社会の実践的な問題とつながりが深く、挑戦しがいがあると思います。
物語の始まりへ
180秒のヒューマンドキュメント「物語の始まりへ」はテレビで毎週放送中。学生たちの活躍が動画でご覧いただけます。
経営情報学科の学生が登場する回
- File.910 薮内一葉(平本研究室/英語版SDGs教材を使って交流拡大をめざす)
- File.905 三ケ山優斗((北川研究室)/データビジネス創造コンテスト本選で優秀賞/同級生と莫大なデータ分析をもとに新サービスを提案)
- File.894 亀田樹(平本研究室/SDGsを楽しく学ぶ課外活動から大学院生5人で起業へ)
- File.867 細井勇希(KITコーオプ教育プログラムへの参加/武市研究室)
- File.831 河西美砂絵(女子バスケットボール部/武市研究室)
- File.804 島田高行(THE SDGs アクションカードゲームXの企画・制作・製品化/平本研究室)
- File.743 池田梨花(SDGsに貢献する取り組みへの参加/平本研究室)
- File.694 谷井猛流(映像コンペの開催/武市祥司研究室)
- File.656 安部優太(学生地域活動推進委員会/武市祥司研究室)
- File.642 那須恒亮(野村證券 就職)
- File.532 渡邉有(水泳部/三井住友海上火災保険 就職)
- File.483 田中幹康(グリーン電力プロジェクト)
学科紹介リーフレット
経営情報学科を紹介するリーフレットです。
進路・資格
主な就職先 (学部卒業生、過去3年間の実績)
- コマニー
- 佐川急便
- 第四北越フィナンシャルグループ
- 立山科学グループ
- 東海旅客鉄道
- 東芝インフラシステムズ
- 日本総研情報サービス
- 日本郵便
- 富士通
- 北陸銀行
- 北國銀行
- 三谷産業 他
取得推奨資格
- 情報処理技術者
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定
- 日商簿記検定
- 品質管理(QC)検定
- 秘書技能検定
取得できる教育職員免許状
高等学校教諭一種免許状(工業)
高等学校教諭一種免許状(情報)