教育・研究

Faculty Department

経営情報学科の教育目標

高度に情報化した現代の国際競争社会では、マネジメント・スキルと情報技術の双方の基本的な素養を備え、実社会に活用できる人材があらゆる分野で求められている。本学科では、①マネジメント能力、②マーケティング能力、③金融能力、④情報通信能力を修得し、4分野融合に基づく社会に有益なビジネスを新しく立ち上げ、そのビジネスと組織を効率的に管理するための知識や方法、さらに、それらを実現するための基盤であるマネジメント・スキルと情報技術によって、ビジネスを通じた社会課題の解決を実現する人材を育成する。

A 自己啓発・自己管理能力
B 多様な価値観の理解と倫理的判断能力
C 外国語コミュニケーション能力
D 現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力
E 図表を用いたコミュニケーション能力
F 基礎的な実験能力
G 問題発見・問題解決能力
H コンピュータリテラシー
I キャリアデザイン能力
経営情報学科で何を学ぶか、経営情報とは何かの概念を得る。経営情報学科プログラムの学習・教育目標を把握し、自ら履修計画および学習計画を立案できる。また、ビジネス業界の動向や就職環境などを把握して、自らの適性と希望に応じた将来の進路を展望し、自らの進むべき方向を決定できる。
J マネジメント能力
データサイエンスの基礎的な手法を習得するとともに、事業のマネジメントに関する広範な知識と一般原則を理解できる。特に、SDGs(持続可能な開発目標)などグローバルな視点から、事業のありかたについての視点を持つことができる。
K マーケティング能力
顧客ニーズを起点とするマーケティングの用語と考え方を理解した上で、ビッグデータによる市場動向を把握する手法、およびそれを解析する手法を習得するとともに、実際の社会事例において、それらの手法を活用した分析と提案ができる。
L 金融能力
経営状態を表現するための会計および資金の調達と運用・投資を行うためのファイナンスに関する知識を習得することにより、財務諸表を見てケース企業の経営状態を把握すること、さらには資本調達計画の立案など、お金に関する意思決定をすることができる。
M 情報デザイン能力
情報技術を活用するために、コンピュータ、データベース、インターネットとそのサービスに関する基礎知識を習得するとともに、複雑な事象やシステムのモデル化技法と解決技法を習得する。これらの知識・技法を用いて、課題解決のためにIT活用に関する提案や、ITシステムの設計とプログラミングを行うことができる。
N 社会応用実践能力
ビジネス上のさまざまな問題に対して、問題解決の過程に基づき解決案を創出し成果を得ることができる。また理論的なアイデアを具体的な計画やレポートで明確に表現することができ、そのアイデアの有効性を実証するための調査や実施項目を計画し、実行に移して成果を上げ、以上のすべてを適切に説明することができる。
キーワード
  • コトづくり
  • 経営分析
  • イノベーション
  • 財務会計
  • SDGs
  • IoT
  • 行動変容
  • ビッグデータ
  • データサイエンス
  • AI