教育・研究
Faculty Department
航空宇宙工学科の教育目標
航空宇宙産業においては、安全性の確保はもちろん、エネルギーの効率的な活用や地球環境との調和を図る先端的な技術革新がこれまで以上に求められる。本学科では、航空宇宙工学という総合工学の学問体系を学び、航空機や宇宙機に関する要素技術から統合技術までを修得する。これにより、航空宇宙産業をはじめとする輸送機械産業で活躍できる人材を育成する。
- A 自己啓発・自己管理能力
- B 多様な価値観の理解と倫理的判断能力
- C 外国語コミュニケーション能力
- D 現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力
- E 図表を用いたコミュニケーション能力
- F 基礎的な実験能力
- G 問題発見・問題解決能力
- H コンピュータリテラシー
- I キャリアデザイン能力
- 建築関連分野における実社会の動向を理解し、大学院進学も含めて将来の進路を幅広く展望した上で、自らの進むべき方向を決定することができる。
- J 設計・製造基礎能⼒
- 実際の機械や機構に触れて機械というものを理解した上で、設計製図の基礎とCADを⽤いた現代設計技術を学習し、機械要素の設計を⾏い、デジタルデータを活⽤したモノ作りを実践することができる。
- K 力学の基礎知識の修得と専⾨分野への応⽤能⼒
- 材料⼒学、機械⼒学、熱⼒学、流体⼒学の四⼒学とその関連分野について学習して機械工学の基礎的知識を修得し、これらの知識を航空宇宙⼯学の専⾨分野に対して具体的に応⽤することができる。
- L 技術者としての⾃主学習能⼒
- 航空宇宙⼯学の主要分野(空⼒、構造、装備、制御、エンジン)の概要を知り、それら⼯学分野の調和の上で成⽴する航空機および宇宙機の設計・製造プロセスを理解した上で、必要な知識・技能を⾃主的かつ継続的に修得することができる。
- M 数値シミュレーション能⼒
- コンピュータによるシミュレーション技術を修得し、航空宇宙⼯学の諸問題を解決する⼿段として活⽤することができる。
- N 専⾨知識の実践能⼒
- 航空宇宙⼯学全般にわたる専⾨知識や解析⼿法を実験・演習を通して⾝につけることができる。
- O 工学設計能力
- ⾝近な問題についての設計過程を経験することによって、具体的な航空機および宇宙機の設計や航空宇宙⼯学理論の応⽤、航空機および宇宙機に関連する実現象の評価等を含め、実現可能なものを設計・製作・提案することのできる能⼒を⾝につけ、それを応⽤することができる。
- キーワード
-
- 飛行制御
- 自律ドローン
- 惑星探査航空
- 機環境適応型ジェットエンジン
- 宇宙推進エンジン
- 軽量複合材構造