ニュース
NEWS
【Springer Nature発行『Progress in Earth and Planetary Science』に掲載】
微小磁場を計測できる地質試料用走査型SQUID顕微鏡システムの改良について
金沢工業大学 先端電子技術応用研究所は独自のSQUID(超伝導量子干渉素子)磁気センサの試作ができる世界でも数少ない研究所の一つです。本研究所ではこの優位性を利用して磁気計測工学分野での社会への貢献と自然科学の探究を目指しています。
SQUIDは人類が手にしている最も高感度な磁気センサの一つです。数mm角の大きさでありながら磁束密度が10-14~10-13テスラ(T)程度の微小磁場まで計測できます。これはヒトの脳から発生する磁場を検出できるほどの感度であり、脳や脊髄の神経活動を非侵襲(身体を傷つけることなく)かつ高い空間分解能で可視化することができます。
2015年には、この技術を応用し、地質試料の磁場をイメージングするための走査型SQUID顕微鏡を国立研究開発法人産業技術総合研究所、高知大学と共同で開発しました。海洋性フェロマンガン地殻、フェロマンガンノジュール、マグネタイト包有物を含む単粒子ジルコン結晶、断層ゲージ試料、超低磁化のスタラグマイト、強い磁性鉱物を含む超苦鉄質岩石など、様々な地質試料の測定に使用されています。
このたび国立研究開発法人産業技術総合研究所と金沢工業大学 先端電子技術応用研究所、法政大学、茨城大学、京都大学の研究チームは、この走査型SQUID顕微鏡に関するさらなるシステム改良と後処理ソフトウエアの開発に取り組みました。サファイアロッド上のSQUIDチップの実装と電気接続の改善、SQUIDとサンプル間の距離の低減、地質試料の全磁場画像を得ることができるようにするなど、その研究成果はSpringer Nature発行の「Progress in Earth and Planetary Science(Published: 17 July 2025 Volume 12, article number 56)に掲載されました。
【掲載論文】
Scanning SQUID microscope system for geological samples: further system improvements and development of post-processing software
(タイトル翻訳 地質試料用走査型SQUID顕微鏡システム:さらなるシステム改良と後処理ソフトウェアの開発)
『Progress in Earth and Planetary Science』
Published: 17 July 2025
Volume 12, article number 56, (2025)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00727-1
【執筆者】※執筆者の所属は論文執筆時の所属
●小田 啓邦 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 地球変動史研究グループ 上級主任研究員
●河合 淳 金沢工業大学 先端電子技術応用研究所 教授
●河端 美樹 金沢工業大学 先端電子技術応用研究所 研究員
●福與 直人 法政大学文学部 地理学科 助教
●谷元 瞭太 茨城大学学術研究院基礎自然科学野 博士特別研究員
●与謝野 勳 高知大学
●穴井 千里 京都大学火山研究センター
【Abstract】
Abstract(原文 英語)の日本語訳は以下のPEPS(Progress in Earth and Planetary Science:日本地球惑星科学連合が運営)のサイトでご覧になれます。
https://progearthplanetsci.org/published/article_695/
(関連ページ)
走査型SQUID顕微鏡による磁気イメージングの地質学への応用
産総研 2017/06/26
https://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2017/nr20170626/nr20170626.html
金沢工業大学先端電子技術応用研究所の超伝導量子干渉素子技術が地質学に貢献
岩石に記録された古地磁気から約300万年前の地球の気候変動を推定することに成功
金沢工業大学 2017/6/28
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2017/1202127_3590.html
金沢工業大学 先端電子技術応用研究所
https://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/kit_ael/