夢考房 -YUMEKOBO- 金沢工業大学

夢考房カレンダー サイトマップ
トップページ 夢考房とは 夢考房の機能 サポート体制 スタッフ FAQ 夢考房プロジェクト
トップページ >夢考房プロジェクト > 小型無人飛行機
夢考房プロジェクト それぞれの夢のカタチ
小型無人飛行機
小型無人飛行機の製作を通して知識を身につける

小型無人飛行機プロジェクトは、小型無人飛行機の設計・製作を通して、航空機に関する力学、制御、構造、空力などの基礎知識や設計技術を習得することを目的にしています。また、2035年までに屋外で自律飛行する無人飛行機(UAV)の開発を目指しています。
屋内班は「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」での全自動ミッション達成を目標とし、ルールおよび自動操縦に適した機体の開発を行っています。また、ラップ張りに代わる発泡スチロールを用いた主翼にも挑戦しています。
屋外班は観測のために屋外で自律飛行する機体をコンセプトに、それに適した機体の設計及び製作を行っています。また、各自の研究テーマに応じて、セミモノコック構造や全翼型を採用した機体も製作しています。
制御班は大会に向け、自動旋回や自動離着陸などの自律飛行に必要なプログラムの作成及び制御基板の製作を行っています。また、屋外で機速、操舵量、高度、機体姿勢等のログ取りを実施します。

プロジェクトの構成・目標・活動内容については今後、変更することがあります。

背景 無人飛行機の民間普及の拡大
ビジョン 小型無人飛行機の設計・製作を通して、飛行機に関する力学や制御、構造などの基礎知識の習得
観測のために自律飛行する無人飛行機の実現
今年度の目標 屋内班・制御班:
「第21回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」で全自動ミッションの達成
屋外班:
大型観測機の初飛行の実現
現状 屋内班・制御班:
「第20回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」自動操縦部門5位
屋外班:
大型観測機の設計・製作
課題 屋内班・制御班:
「第21回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」出場に向けた機体の改良と自動操縦ミッションの成功
屋外班:
荒い着陸でも耐えられる胴体の構造設計

2025年度 出場大会スケジュール
「小型無人飛行機プロジェクト」大会結果・活動報告
「小型無人飛行機プロジェクト」公式X(旧:Twitter)
「小型無人飛行機プロジェクト」公式instagram

 
トップページ
夢考房プロジェクト
概要
大会スケジュール
大会結果・活動報告
年間スケジュール
プロジェクト全体組織
プロジェクト紹介
データサイエンス
エコラン
人力飛行機
ロボット
義手研究開発
建築デザイン
メカニカルサポート
フォーミュラカー
小型無人飛行機
人工衛星開発
RoboCup@Home
額プロジェクト
Start Up
NHK高専ロボコン
ご支援いただいている企業様一覧
工学アカデミア計画
ページの先頭へ  
金沢工業大学 夢考房 〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1 TEL:076-294-6749(内線3800)/FAX:076-294-6724 Copyright c 2025 Kanazawa Institute of Technology
金沢工業大学ホームページ