空間情報プロジェクト

このプロジェクトでは、建築、環境、土木のそれぞれ異なる専門領域から、「地理空間情報」に関連する分野を研究テーマとする教員、学生が参画し、地域や企業との連携から、「地理空間情報」を用いた新たなイノベーションを創出するプロジェクトです。

①リアルタイムGIS・GPS・ICタグを用いた高度空間情報社会の実現に向けた提案ならびに視覚障害者のための触地図利用促進の提案

屋外における高精度な位置情報を取得する手段としてはGPSが主流になっているが、屋内では位置情報を取得することができない。そこで屋内の位置情報を取得する方法としてICタグ(RFID技術)の利活用を試みている。これらは屋内外のシームレス測位を可能にするばかりでなく、視覚障がい者などの弱者支援により、安心・安全・快適な環境を援護することが可能となる。さらに、国土地理院が2009年より電子国土ポータル内で無償提供を開始した、触地図原稿作成システムを用いて、視覚障がい者の歩行および移動を支援するための調査研究を進めている。

 

 

②気球を利用した環境観測システムの開発

リモートセンシングは,人工衛星や航空機から広域にかつ周期的に地表面の環境変化をモニタリングすることのできる技術である。近年はセンサの解像度が向上し詳細な地表面の変化を捉えることができるようになった。しかしながら,人工衛星の場合は衛星の軌道にしたがって観測できる日が決定するため,あるイベントが発生した際にリアルタイムに観測することはできない。航空機の場合は,リアルタイムに観測することは可能であるが観測するのに高額な費用を必要とする。さらに,いずれの方式でも高高度から観測するため雲が存在する場所では地表面を観測することができない欠点を有する。特に北陸地方は曇日が多く,観測できる日が限定されるため周期的な環境観測が難しい状況にある。 本プロジェクトでは雲の影響を受けない低高度から地表面を観測する環境観測システムの開発を目的とした。

 

 

 

③建築分野における3次元データ活用技術の活用
 1.木造伝統建築の改修工事における3次元レーザー計測データの活用
 2.歴史的景観保全のための環境アーカイヴ支援技術の構築
 3.建築教育におけるBIM(Building Information Modeling)アプローチの導入

建築(建設)分野では3次元データ活用技術の未発達など、情報システムの技術利用が遅れている面があります。本来、3次元の構造物である建築物を2次元の図面で記述し、建設活動を進めていく事には大きな矛盾があり、非効率的な生産活動と捉えることができます。幸い、近年のICT技術(ハード、ソフト)は、そのような建設産業をよりスマートな産業分野へと変化させていくのに十分なレベルへと達しつつあります。産業構造を変えるにはその人材育成が重要であり、学生のうちからより具体的なニーズに対して、新しいツール技術の活用とその効果を実践的に学んでいく事が大切です。