平成19年度 数理教育研究活動 報告・実績
平成19年度の研究テーマと成果報告
| 研究テーマ | 研究成果 | メンバー | 報告 | |
| A | 組織的教育力による学びの文化形成の研究 | ①学外での組織的教育力、学びの文化調査 ②教育力に関するFD活動の計画 ③数理アドバイザ(仮称)の計画 ④チーム学習の導入 ⑤数理考房の活性化 ⑥入学制の実態調査と分析 | 石井 晃、山野 剛助、三嶋 昭臣、大林 博一、西 誠、槻橋 正見、藤本 治男、鈴木 雅一、中江 友久、中 勉、高 香滋、谷口 進一、青木 克比古 | ○ | 
| B | 数理分野での基礎教育と専門教育との接続性の研究 | ①統合課題のテーマ検討、教科書分担作成(継続) ②H20年度以降に向けての数理工統合の検討 ③H20年度以降に向けての数理(4学部対応)の検討 | 三嶋 昭臣、杉本 浩、藤本 一郎、宮田 昌近、新坂 恭士、小山 陽一、西 誠、小谷 勇慶雄、福島 國雄、山口 尚、中谷 政夫、酢谷 琢磨、青木 克比古 | ○ | 
| C | 数理能力向上のための工学基礎教育の研究 | ①成績上位者の現状調査(追跡調査を含む) ②特別カリキュラムの検討 ③学内資格、公的資格の検討 | 山野 剛助、宮田 昌近、杉本 浩、新坂 恭士、平林 幹人、中谷 政夫、中田 喜代人、中村 晃、青木 克比古 | ○ | 
| D | eLearningの研究 | ①現代GPの継続開発 ②WBT教材の開発(継続) ③ポスト現代GPのeLeaningn検討 | 松岡 史和、石井 晃、大林 博一、小山 陽一、西 誠、福田 一郎、中村 晃、高 香滋、谷口 進一、青木 克比古 | ○ | 
研究成果
| 著書、論文、講演などの名称 | 著者、発表者 | 発行年月 | 発行所・発表雑誌・発表学会などの名称 | 区分 | 
| 工学基礎教育における組織的な教育の展開(第 1報) | 青木克比古、山野剛助、三嶋昭臣、松岡史和、石井晃 | 2008年3月 | 金沢工業大学、 KIT Progress、 | 論文発表 | 
| おタスケケータイによる個別指導 | 中村晃、青木克比古 | 2008年3月 | 金沢工業大学、 KIT Progress、 | 論文発表 | 
| 工学基礎 (数学・物理)教育における人間力教育に関する実践的な研究(第2報) | 青木克比古 | 2008年3月 | 金沢工業大学、科学研究費補助金基盤研究(C) 16500563 研究成果報告書 | 論文発表 | 
| 工学基礎教育科目における授業工夫―学生の学習履歴と物理、化学系科目に対する意識調査の分析― | 谷口進一、西誠 | 2008年3月 | 金沢工業大学、 KIT Progress、 工学教育研究、NO.14(pp.47-57) | 論文発表 | 
| 工学基礎物理・授業評価の分析 | 西田昌彦 | 2008年3月 | 金沢工業大学、 KIT Progress、 工学教育研究、NO.14(pp.59-79) | 論文発表 | 
| 演習問題解法に重点を置いた工学基礎物理の授業評価と学生の達成感・成績との相関性の分析 | 西田昌彦 | 2007年 | 工学教育(日本工学教育協会)、Vol.55,No.4(pp.92-98) | 論文発表 | 
| 工学基礎教育における人間力教育 -金沢工業大学の取組(その3) | 青木克比古、山野剛助、藤本治男、大林博一、中勉、高香滋 | 2007年8月 | 日本工学教育協会、  | 講演発表 | 
| 高大連携による数理教育研究プロジェクトの展開 (その2) | 三嶋昭臣、山野剛助、中谷政夫、井上正浩、屋敷秀樹、江頭和子 | 2007年8月 | 日本工学教育協会、  | 講演発表 | 
| 工学基礎物理(波動、熱学、電気学)の授業評価の解析―三ヵ年にわたる分析の比較とまとめ | 西田昌彦 | 2007年8月 | 日本工学教育協会、 平成19年度 工学・工業教育研究講演会 (pp.92-93) | 講演発表 | 
| 学生の自主的学習活動を支援する取り組みー数理考房の活動(その2)― | 中勉、高香滋、中村晃、青木克比古 | 2007年8月 | 日本工学教育協会、  | 講演発表 | 
| ネット版工学基礎教育センターへの展開-数理工統合Ⅰ、Ⅱ用 eラーニンング教材の開発― | 小山陽一、福田一郎、松岡史和、石井晃、福島國雄、西誠 | 2007年8月 | 日本工学教育協会、  | 講演発表 | 
| 組織的な教育力の展開―大学全入時代に向けての金沢工業大学の取組ー | 青木克比古、山野剛助、松岡史和、三嶋昭臣、石井晃 | 2007年8月 | 日本工学教育協会、 平成19年度 工学・工業教育研究講演会 (pp.320-321) | 講演発表 | 
| ネット版工学基礎教育センターへの展開-授業支援「おタスケケータイ」による個別指導 | 中村晃、青木克比古 | 2007年8月 | 日本工学教育協会、 平成19年度 工学・工業教育研究講演会 (pp.194-195) | 講演発表 | 
| 工学基礎教育科目における授業工夫―学生の学習履歴と物理、化学系科目に対する意識調査― | 谷口進一、西誠 | 2007年8月 | 日本工学教育協会、 平成19年度 工学・工業教育研究講演会 (pp.512-513) | 講演発表 | 
| 工学基礎教育科目における授業工夫―学生の興味と意欲を引き出すための取り組みと効果 | 西誠、谷口進一 | 2008年8月 | 日本工学教育協会、 平成19年度 工学・工業教育研究講演会 (pp.514-515) | 講演発表 | 
| 工業大学における基礎物理の授業改善の試みと授業評価の分析 | 西田昌彦 | 2007年6月 | 大学教育学会、第 29 回大会、自由研究Ⅶ、発表要旨集録 (pp.136-137) | 講演発表 | 
| 大学基礎物理教育での講義方法と授業評価との相関に関する分析 | 西田昌彦 | 2007年9月 | 日本物理学会、第 62回年次大会、講演論文集、第2分冊(p.416) | 講演論文 | 
| 自己成長型のキャリア教育―金沢工業大学の実践 | 宮本紀男 | 2007年8月 | KIT 教育セミナー07 (本学) | 講演発表 | 
| 学生を伸ばす主体性志向の自己成長型教育システムー金沢工業大学の試み | 宮本紀男 | 2007年11月 | サイエンティフィックシステム研究会 (神戸) | 講演発表 | 
| 現代学生論:学生を伸ばす主体性志向の自己成長型教育システムー金沢工業大学の試み | 宮本紀男 | 2007年12月 | 立命館大学・大学行政研究・研修センター(京都) | 講演発表 | 
| 考えさせる教材に関するケーススタディ | 宮田昌近 | 2007年11月 | 電子情報通信学会、教育工学研究会、 ET2007-51 | 講演発表 | 
| Operational structure of entangled quantum systems | Ichiro Fujimoto, Hideo Miyata | 2007年8月 | 京都大学数理解析研究所、講究録 No.1585,(pp.154-165) | 講演論文 | 
| プリント教材と携帯電話用 Web教材を連携させた基礎数学の教材開発 | 中村晃 | 2007年9月 | 私立大学情報教育協会 平成 19年度 大学教育・情報戦略大会、(pp.92-93) | 講演発表 | 
| 金沢工業大学における『学習支援』の取組―工学基礎教育センターの実践― | 青木克比古 | 2007年8月 | 富山県大学連携協議会(富山) | 講演発表 | 
| 金沢工業大学の工学基礎教育における試み(所属学科における数理科目に対する意識) | 西誠 | 2007年9月 | 日本機械学会 2007 年度年次大会 | 講演発表 | 
| 金沢工業大学の基礎数理教育における試みー基礎数理科目におけるチーム学習の効果 | 西誠、谷口進一 | 2007年12月 | 日本機械学会・技術と社会部門講演会、 pp.93-96 | 講演発表 | 
| 金沢工業大学の工学基礎教育科目における教育工夫―学生の興味と意欲を引き出すための教育工夫― | 西誠、谷口進一 | 2008年3月 | 応用物理学会 2008年度応用物理学関係連合講演会(ポスターセッション) | 講演発表 | 
| ガラス線量計の励起・発光特性 | 谷口進一 ほか | 2008年3月 | 第55回応用物理学会関係連合講演会 | 講演論文 | 
| 金沢工業大学における『初年次教育』の取組―工学基礎教育センターの実践― | 青木克比古 | 2008年3月 | 第13回FDフォーラム 大学コンソーシアム京都(京都) | 講演発表 | 
| 古くて新しいπの魅力 | 中村晃 | 2007年8月 | 第 18回英国科学実験講座クリスマスレクチャー2007プレ講座(本学) | 講演発表 | 
| 多面体の不思議―多面体、球面、トーラスのトポロジー | 谷口進一 | 2007年8月 | 第 18回英国科学実験講座クリスマスレクチャー2007プレ講座(本学) | 講演発表 | 
| 私のプロジェクトX― “大学時代に学んだこと、社会で学んだこと” | 青木克比古 | 2007年11月 | 出前授業(能都北辰高校) | 講演発表 | 
| 代 GP『ネット版工学基礎教育センターへの展開』成果報告-全体報告 | 青木克比古 | 2008年3月 | 第6回工学基礎教育セミナー | 講演発表 | 
| 現代 GP『ネット版工学基礎教育センターへの展開』成果報告-コースウェア報告:数理教育への展開 | 松岡史和、福田一郎 | 2008年3月 | 第6回工学基礎教育セミナー | 講演発表 | 
| 現代 GP『ネット版工学基礎教育センターへの展開』成果報告-授業での実践とその支援 | 石井晃、中村晃 | 2008年3月 | 第6回工学基礎教育セミナー | 講演発表 | 

