ホーム > 学科プロジェクト > 基礎教育部

学科プロジェクト

Science Project for Children

担当教員: プロジェクトデザイン基礎教育課程 河津祐之介、西田義人
問い合わせ: spfc_kit@mlist.kanazawa-it.ac.jp
プログラム概要

・活動目的
小中高の生徒を対象にした科学・技術講座を企画・実行しSTEMへの関心を高めるとともに、活動を通し「自ら考え行動する技術者」を目指す。

・活動概要
① 講座の企画・運営
② 中学・高校等への出前講座の実施

学生へのメッセージ

「現実の中学・高校の生徒を前に講座を実施する」という貴重な経験を通し、自分の可能性を高めることができるプロジェクトです。教えることに興味がある人、チャレンジ精神旺盛な人を求めています。

ページの先頭へ

マルチメディア考房プロジェクト

担当: ライブラリーセンター 島林宏一、橋本 剛広
問い合わせ: marupro@mlist.kanazawa-it.ac.jp
プログラム概要

Digital Contents Factoryは、デジタルコンテンツの創造・制作活動を支援する場として幅広く利用されていますが、より高度なデジタル技術の習得、つまり「デジタルクリエーター!」を目指した学生主体のプロジェクト活動も行っています。国内外のSFX映画制作にも利用されているハード・ソフトウェアを利用した高度な2Dや3Dグラフィック制作や、映像制作、作曲活動など、学生自ら企画・運営し、各種コンテストへの参加や成果発表会を行っており、過去には、いしかわCGコンテストやe’AT金沢、学内CGコンテストでは受賞実績もあります。
活動場所:6号館ライブラリーセンター2階 Digital Contents Factory内 プロジェクトエリア
活動時間:毎週水曜日の17時からミーティング(曜日は変更になる場合あり)

学生へのメッセージ

デジタル技術を習得したい方、また映像・CG・音楽制作に興味のある方、一緒に活動しませんか。初体験で、ソフトなどの使用方法が分からなくても先輩たちが優しく教えてくれるはず。デジタルコンテンツ制作活動に興味があるなら一度見に来てはいかがでしょうか? 活動場所で待っています!
初心者歓迎。“やってみたい”、“好き”という気持ちが一番大事です。

ページの先頭へ

数理考房・数検にチャレンジ!プロジェクト

担当教員: 数理・データサイエンス・AI教育課程 北島孝浩、中川勇人
問い合わせ: 数理工教育研究センター
プログラム概要

実用数学技能検定 (通称:数検)の資格取得を目指すプロジェクトです。 数検は、今や海外でも実施されているグローバルな技能検定試験です。進学・就職に有利になるだけではなく、大学の学習を進める上でも授業への理解度が向上したり、専門を学習する上で必要な論理的思考力・応用力が身についたりします。
このプロジェクトでは、個人の実力に合わせて、難易度の高い1級から準2級の資格取得を目指しています。月1回の全体会議で1ヶ月間の活動内容を話し合います。個人で勉強する以外に、同じ資格取得を目指す学生同士が集まって学習する勉強会の仕組みがあります。勉強会では、代表者が学習する問題を決めるなど勉強会の運営を行い、参加者はお互いに意見を出し合い数学に対する理解を深めていきます。プロジェクトのメンバーは各学期に必ず勉強会の代表者を務め、リーダーシップの大切さも学びます。

学生へのメッセージ

優秀な技術者になるためには、高度な数学の能力が必要です。IoT(Internet of Things)やAI(Artificial Intelligence)が社会に広まるようになると、データを分析するための数学力が今まで以上に重要になります。数検資格の取得を通して数学の能力を高めましょう。独りで勉強するより、集まって勉強した方が刺激があって勉強意欲が高まります。みなさんのチャレンジを期待しています!

ページの先頭へ

数理考房・理工学基礎プロジェクト

担当教員: 数理・データサイエンス・AI教育課程 土地邦生、西岡圭太
問い合わせ: 数理工教育研究センター
プログラム概要

本プロジェクトでは、「身の周りから数理工学分野の意義あるテーマ」を見つけ、調査活動を行い、理学・工学の原理・法則から、テーマに対して工夫、改良、開発、設計、考案、作成することを通して、数理工の分野での考える力と技術力を身につけていく活動を行います。
本プロジェクト学生がそれぞれの活動成果を成果発表会にて発表し、専門教育課程の教員やテーマに関連する研究室にも公開をしています。
専門の立場から評価やアドバイスを行っていただくことで、分野や世代を超えた学生間交流を行い、プロジェクト学生や専門の学生の学びによるイノベーションを期待しています。
また、数理工教育研究センターの教員は学生の活動に関する専門分野との橋渡し役となり、プロジェクト学生の活動の支援を行い、学生・専門課程の教員・数理工教育研究センターの教員が、「数学、物理、化学」などの数理の基礎となる分野を通じて交流をすることで分野、世代を超えた学生の成長につなげることを目的としています。

学生へのメッセージ

課題の解決やプロジェクト成果物の創出を通じて、理工学知識に対する興味と知識の深化、夢考房施設を利用してのものづくり技術や加工技術を修得することができます。教員や学年および専攻の異なる学生とのコラボレーション/アクティブコミュニケーションの経験とプロジェクト活動推進手法の修得によって、社会で役立つ技術者に向けた体験が先取りできます。

ページの先頭へ

SDGs Global Youth Innovators

担当教員: SDGs推進センター/経営情報学科 平本督太郎
受付部署: SDGs推進センター(企画委員会室)
プログラム概要

SDGs Global Youth Innovators は、「私たちは私たちの未来を救うために」を理念に、SDGs(Sustainable Development Goals)達成に取り組む学生プロジェクトです。持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものです。本プロジェクトの目的は、「これからの世界を担っていく学生が主体となってSDGsの考え方を世界中の人に広める」ことと、「このプロジェクトが作り上げるコミュニティが世界を救う人材のオアシスとなり、その成長の手助けをする」ことです。

・SDGsの学生団体のパイオニアとなり、日本全国にその団体の輪を広げる。
・日本全国で講演やワークショップを行い、日本の若者に世界の現状を知ってもらい改善策を示す。
・自分たちが学生視点から本当に欲しいと感じたSDGs商品や、入社したい/一緒に活動をしたいと感じた企業の情報を収集し、それらを知ってもらうためにプロモーション活動を行う。
・受動的に活動するだけでなく、自分たちでSDGsに関連する活動を考えて行動を起こす。
・株式会社リバースプロジェクトと共同で、SDGsカードゲーム「THE SDGs Action cardgame 『X』」を開発し、全国各地でワークショップを実施し、SDGsの普及に取り組んでいる。

学生へのメッセージ

SDGs教育、SDGsビジネス、SDGsに関する新たな技術開発、海外展開など、幅広くSDGsに貢献する活動を展開しています。学生・企業・地方自治体・市民の様々な係わりの中で、楽しくSDGsを推進しましょう。

ページの先頭へ

みどりいろプロジェクト

担当教員: 環境土木工学科 片桐由希子
SDGs推進センター 薮内一葉
問い合わせ: sdgs.midoriiro@gmail.com
プログラム概要

扇が丘キャンパスとその周辺地域を対象に、学生及び近隣住民のための屋外のコミュニティ空間のありかたを考え、人や動植物の活動を含めて調和の取れた「みどり」のランドスケープの実現に向けた活動を行います。
新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大の経験を経て、屋外で過ごすことができる空間の必要性が見直されています。プロジェクト名にもある「みどり」は、単に植物の色を示すものではなく、オープンスペースや自然環境の持つ機能とこれを活かした人々の活動によって作り出される風景=ランドスケープを意味します。雨の多い北陸地方において屋外空間での活動を日常的な習慣とするために、この「みどり」に親しむためのきっかけを提供し、新たな価値づけを提案することが必要であると考えています。
プロジェクトでは、キャンパスや周辺地域を調査しながら、アクティビティ空間としての魅力や課題を発見し改善方法を考えること、これを活かしたアクティビティ空間としての場づくりを実践します。

学生へのメッセージ

まちづくりやランドスケープデザインのベースとなる「過ごし方」や「暮らし方」について、アイディアを出しながら実際に自分たちでも楽しみ、提案に繋げていきます。地域交流も積極的に行っています。学部や専門は関係なく、キャンパス、野々市・金沢のまちの風景や、屋外での過ごし方や楽しみ方に関心がある、多くの学生の参加を期待します。

ページの先頭へ

Toiro(Total instruction program re-organizing multiple subjects)

担当教員: 建築学科 下川雄一
問い合わせ: 連携推進課
プログラム概要

Toiroでは建築を学ぶ活動の一環として、地域の各種団体・個人からの要望に応じてデザインからものづくりまでを一貫して行っています。対象は、家具、イベント用のオブジェ、屋台、アパートや古民家のリフォームなど様々です。授業では各種の理論を学ぶのに対し、Toiroでは実寸大でのものづくりを通して自ら考えたアイデアを実現するための各種の知恵や技術を総合的に身に付けていきます。低学年では先輩の指導のもと基本的なことから学び、学年が上がるごとにプロジェクトの難易度を上げていきます。子供達のためのものづくりイベントや地域のイベント協力などを行う事も多く、ものづくりだけでなく、ことづくりの素養を身に付けることもできます。ほとんどのプロジェクトは地域の方とのコラボレーションであり、かつ仲間とのチーム活動でもあるため、コミュニケーションやマネジメントのスキル向上を図れるのも特徴です。また、自分達が経験を積むだけでなく、制作したものを地域の皆さんに活用して喜んでもらえるのも大きな魅力です。

学生へのメッセージ

建築分野の課外活動としては最もハードであり、授業との両立は大変ですが、その分、得られる知識・技術・知恵や達成感も大きいです。プロジェクトの数が多く、学外での活動も多いため、組織としての運営ノウハウも重要となります。それら一つひとつが建築や都市の仕事に欠かせない素養であり、一人ひとりの大きな成長に繋がります。チームとしてのものづくりの楽しさとリアリティをともに味わいましょう。

ページの先頭へ

こどもの成長を見守る「おもちゃ」開発プロジェクト

担当教員: 情報工学科 河並崇、心理科学科 渡邊伸行、メディア情報学科 江村伯夫
問い合わせ: 産学連携局 連携推進課
プログラム概要

こどもの成長を見守る「おもちゃ」開発プロジェクトでは、こどもが楽しく学べたり考えたり感じたりできる「おもちゃ」を中心に、こどもと保護者の安全安心、幼稚園教諭・保育士の業務負担の軽減のためのものを開発しています。地域の幼稚園よりいただいた複数の要望を基に本プロジェクトでは、これらの要望を解決する「おもちゃ」を中心としたシステム作りを行うことを目的として、現在では複数テーマ(絶対音感トレーニング、こどもの謎行動分析、ことばを覚えるおもちゃ、指使いを器用にするおもちゃ、プログラミング的思考を育むおもちゃ等)に分かれて活動しています。成果物は実際の現場で使ってもらえるように鋭意制作中です。

学生へのメッセージ

地域貢献とエンターテイメントが融合した面白いプロジェクトです。子供が好きな人、おもちゃを作ってみたい人、ものづくり、電子工作、心理学、音楽に興味がある人は一度見に来てください。このプロジェクトで身につくものとして、以下のスキルが上げられます:市場調査/ニーズ分析/問題発見/外観デザイン(美術的)/機能デザイン(機械、電気、情報的) /感性デザイン(心理、メディア的)/人間中心設計による開発チーム開発。

ページの先頭へ

農業支援ロボット開発プロジェクト

担当教員: ロボティクス学科 竹井義法
プログラム概要

農業従事者の高齢化により既就農者の労働負荷軽減や次世代の担い手の確保や育成と共に、労働力の確保は重要な課題となっている。本プロジェクトでは農業支援のためのロボット開発を目的として、手足のある移動体に限らず、現在、手作業で行われている様々な作業の「自動化」、または環境情報のセンシングによる「見える化」など、広義のロボットを構成する各種要素技術の開発を行い、現実の課題に対し学部・学科に捕らわれない自由な発想で、地域の農業における具体的な問題の解決を図る。

学生へのメッセージ

画像処理・信号処理やマイコン制御、ロボット製作を行いたい人・勉強したい人の参加を待っています。自分のアイデアを形にして農業を支援したい人はぜひ参加して下さい。

ページの先頭へ

フードクリエイション(ハチバンプロジェクト)

担当教員: ロボティクス学科 鈴木亮一
連携推進課 諸谷克郎
問い合わせ: 産学連携局研究支援推進部(諸谷)
k-moroya@neptune.kanazawa-it.ac.jp
Twitter: https://twitter.com/foodc_8ban
Instagram: https://www.instagram.com/8ban_foodc
TikTok: https://www.tiktok.com/@8banumaii
プログラム概要

地元の飲食店運営会社・(株)ハチバンと協働し、「食」をテーマに街やパートナーを元気に、そして笑顔にする新しい価値創造を目指します。
具体的には、ハチバンの社員の方々と意見を交わしながら活動を行っており、現在はメニュー開発やマーケティング、店舗でのポイントシステムの開発などを行っており、8番らーめん実店舗での運用を目指します。

学生へのメッセージ

現在は「メニュー班」と「Web班」に分かれてそれぞれ開発を進めています。
毎週行われているミーティングでは直接ハチバンの社員との交流があるので、企業の考え方などに直接触れることが可能です。Web班ではプログラミング未経験者でも上級生からの指導や勉強会を行っていますので安心して参加してください。
メニュー班で開発を行ったメニューは、8番らーめんの実店舗で実際に限定販売されます。また、自分達で考えたメニューをどのように宣伝していくかというマーケティングも行います。
現在は2班での体制で活動を行っていますが、ハチバンの方と協議の上で自分のやりたい新しい企画を新たに立ち上げることも可能です。学部学科は問いませんので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

ページの先頭へ

WAVEプロジェクト

担当: プロジェクト教育センター 竹内諭
えふえむ・エヌ・ワン 中村圭佑
問い合わせ: えふえむ・エヌ・ワン(28号館)
プログラム概要

こんにちは! WAVEプロジェクトです。WAVEプロジェクトでは、ラジオ番組(KIT Campus Wave)を通じて様々な人々に情報を届けています。ラジオ番組では、企画、制作(演出、機材を含む)、放送を私たち学生が主体で制作しています。ラジオ制作を通して、「言葉」をツール(道具)として、「ものづくり」を行うことを目的として活動しています。制作した番組は、金沢工業大学キャンパス内にあるコミュニティFM放送局「えふえむ・エヌ・ワン」にて、平日18時から20時に、合計10番組を放送しています。ぜひお聞きください!

学生へのメッセージ

ラジオを聴くのが好きな人! 人と話すことが好きな人! 自分の得意分野、好きなものを発信したい人! そんな人はぜひWAVEプロジェクトを見に来てください。WAVEプロジェクトに入ると、自分が所属している学科以外の同級生や先輩とも関係を持つことができ、また、性格も十人十色であるため、刺激のある充実した大学生活を送ることができます。WAVEプロジェクトでは学生だけでラジオ番組を企画・制作・放送するため自主性を身に着けられます。

ページの先頭へ

Bus Stop ~市民サポートは僕にまかせて~

担当教員: 数理・データサイエンス・AI教育課程 伊藤隆夫
問い合わせ: ito@neptune.kanazawa-it.ac.jp
プログラム概要

市役所が行う市民サポートをICT、ロボット技術を用いて効率化、市民サービス拡大を行う活動です。
市役所と協創することにより「気づき」「学び」「行動する」プロセスを経験、地域連携・産学連携による実践的な学習体験ができるプログラムです。顔認識、自然言語理解、ロボット等の技術を用いて窓口業務の効率化を行います。センサネットワーク、データマイニング、セキュリティ技術等を用いて、安心、安全のための子供、老人等の見守り、災害対策システムを構築します。自動車の自動運転技術を用いて新交通システムの構築を目指します。これらの活動を通して実践的な技術の学びの場が得られます。

学生へのメッセージ

ICT、ロボット技術を用いて市役所の市民サポート効率化、市民サポート拡大を行うプログラムです。ICT技術により、安心、安全な町作りに貢献することを目的とします。実際に市役所の方、市民の方と協創するため、活動はハードですが、その分成果を実感でき、楽しい事も多いです。授業をきちんとこなせる自信があり、ICT技術に興味のある方に是非参加をお願いします。

ページの先頭へ

地域連携による企画力養成プログラム

担当教員: 数理・データサイエンス・AI教育課程 伊藤隆夫
プロジェクトデザイン基礎教育課程 坂本香織
問い合わせ: ito@neptune.kanazawa-it.ac.jp
プログラム概要

商品開発やイベントの成否は、企画の段階でその7割が決まってしまうと言われています。技術者にとっても、成功につながる商品を生み出す企画力が求められる時代になっています。
本プログラムでは、野々市市・金沢市・白山市を中心に行政や地域団体・企業と協働して商品やイベントの企画力養成に取組みます。商品コンセプトの考え方、企画書の書き方といった参考資料を紹介します。
企画する題材として、野々市市の特産品である健康野菜「ヤーコン」普及のためのイベントや商品企画を取り上げます。成果は公的機関や企業での発表の機会を設けます。

学生へのメッセージ

野々市市やJAののいちのには「ヤーコンプロジェクト」として認知されています。
農業や料理レシピ作成、健康食品に興味のある学生、地域住民・企業との交流によりコミュニケーション力を養いたい学生、商品企画やパンフレット制作に興味のある学生にとっては実践の場が多くあります。将来企業で働く際に役立つ経験を得ることができるでしょう。

ページの先頭へ

論理的思考力養成プロジェクト

担当教員: プロジェクトデザイン基礎教育課程 坂本香織、松本美之
加齢医工学先端技術研究所 小木美恵子
問い合わせ: ksakamot@neptune.kanazawa-it.ac.jp
プログラム概要

本プロジェクトには令和4年度は1年生から4年生まで34名が所属し、その所属学科は応用バイオ学科19名、応用化学科8名、電気電子工学科3名、機械工学科1名、ロボティクス学科1名、情報工学科2名と多岐に渡っています。本プロジェクトは染色体並べ替え解析ソフト (CRASTA)を使って個人が好きな時にできるe-ラーニング形式の個人活動と、チーム活動としてホームページを制作・更新する「ホームページ班」、細胞生物学実験・分子生物学実験を行う「実験班」から成り立っており、学生が自由に自ら学び、科学的能力を身に付けることを目的としています。多分野の学生が集結していること、またオナーズプログラムのため成績優秀者も所属していることから、大学の授業で学ぶ内容より専門的に高度な内容や実用化されている技術について、「ワンポイントゼミ」という形で各教員が話題提供を行っています。学生には「より学びたい!」という学びの意欲が大きく、授業だけでは満足できない学生の受け皿として機能しています。

学生へのメッセージ

本プロジェクトでは、ワンポイントゼミなどで学びながら考える力を養うとともに、プロジェクトのホームページをデザインしたりヒトや植物の染色体標本を作製して並べたりするという、貴重な体験ができます。授業での座学や実験では物足りない学生は、ぜひホームページ制作や実験などの活動をしてみて下さい。1年生でも専門性の高い活動を実施することができます。

ページの先頭へ

学内のグローバル化検討プロジェクト

担当教員: 英語教育課程 井ノ口悦子
プログラム概要

外国人人口の増加やグローバル化に伴い、異文化・多文化共生のためのスキル獲得が重要視されています。それを受けて、本学においても、専門教育と基礎教育分野においてグローバル人材育成が実施されています。しかし、キャンパス内にはまだグローバル化に対応していない場所が多くあります。例えば、留学生、外国からの来客、外国人教員にとって学生食堂は日本文化と工大の学生生活に触れる格好の場ですが、バイリンガル表記がなく、どのように注文をすればいいのか、どのような食材が使用されているかなどが非常にわかりにくくなっています。このプログラムでは学生は英語教員の指導のもと、学生食堂のメニュー、学内のサインなどのグローバル化を目指しています。過去には、メニューの英語表記、学生食堂の使い方マニュアル、ゴミ箱の英語表記や夢考房のパンフレットを英語で作成するなどの活動を行ってきました。学生が中心となって、多文化共生のために何ができるかを考え、世界や地域社会と世界に開かれたキャンパスを作る一端を担います。

学生へのメッセージ

英語が苦手でも大丈夫です。翻訳をやってみたい人、外国人と関わりたい人など、それぞれの学生の専門、趣味などの知識と経験を生かして、学内環境を改善することを目指しています。

ページの先頭へ

The Eagle on the Hilltop

担当教員: 基礎英語教育センター Brent Wright、Owen Yonehara
問い合わせ: 基礎英語教育センター Brent Wright
b-wright@neptune.kanazawa-it.ac.jp
プログラム概要

・学内イベントなどの行事を英語のニュースレターで発信する。
・学生主体で情報収集(インタビュー等)、執筆、編集に取り組む。
・英語教育課程と英語センターの教員のサポートを受けながら活動する。

学生へのメッセージ

Would you like to improve your English skills? Our newsletter is a great opportunity to practice speaking and listening through interviews in English. So, improve your reading and writing skills by writing and editing our monthly newsletter. No prior experience is necessary, but you must be motivated to use and improve your English skills. Come join our flock!

ページの先頭へ

KIT Community Garden

担当教員: 基礎英語教育センター Casey Bean、Martin Wood
プログラム概要

KITコミュニティガーデンは、環境維持、自給自足、伝統文化、地域奉仕活動、言語学習をつなげる活動です。
毎日または毎週のメンテナンス(水まき・除草・剪定・収穫等)によって健全で生産的なオーガニックガーデンを維持することで、農作業の基本的な技能や技術を学びます。そして、これらの活動をFacebookとBlogに書き込んだり、Podcastで紹介したり、英語によるガーデニングのワークショップや料理教室を開催することで英語力が向上します。
収穫した作物を地域の人々に還元することで、地元コミュニティとの関係を構築します。

学生へのメッセージ

ガーデニングは本当に面白い活動です。このプロジェクトに参加すると野菜の育て方を学びながら、英語能力が向上します。さらに、美味しい野菜をたくさん食べられます!KIT Community Gardenは23号館の裏手にあります。是非見に来てください!

ページの先頭へ

教師としての実践力向上プログラム

担当教員: 教職課程 木村竜也、小杉克彦、白木みどり、平真由子
プログラム概要

このプログラムは、教職課程を履修している学生が、主体的に教師としての資質能力を磨き、実践力を向上させるために設置されたものです。学校教育においては、担当する専門教科に関する高度な技術、知識が求められます。また、専門教科だけではなく、学校の教育課程に組み込まれている道徳科指導、特別活動、総合的な学習(探究)の時間等の指導力や、生徒指導、進路指導、キャリア教育に関する多くの知識やスキルを身に付けていくことが必要とされます。本プログラムでは、教職課程で学ぶ基礎の上に、より深い知識や高い技能、広い視野を習得するために、学生が中心となって様々な活動を展開しています。主な活動としては、①教員現場での支援活動、②授業技術のスキルアップ、③サイエンスショー企画・運営、④プログラミング教室支援、⑤各都道府県の教員採用試験準備、⑥教育系大学院進学準備等が挙げられ、本学に設置されている教職支援室を活用し日々研鑽を積んでいます。

学生へのメッセージ

激しく変化する社会を背景に、教育現場では、生徒一人一人への柔軟な対応が求められるようになってきました。教職課程を履修しながら、教育に関する多様な体験を積み実践力を身に付けていきましょう。ここでは、教師になる夢を実現できるプログラムが用意されています。

ページの先頭へ