ホーム > 学科プロジェクト > 工学部

学科プロジェクト

医工連携に基づいた人間にやさしい医療機械の創製

担当教員: 機械工学科 長沼要
プログラム概要

現在日本の医療は先進的高度医療が導入され、これまで不治の病とされてきたものも治癒することが可能となりつつあります。その一方で極限に近い人体構造改造や、やむを得ず毒性を含んだ材料の使用も行われており、患者に過度の負担を強いる場合も少なくありません。本来、医療部品は医学的知見のみに依存して開発されてきており、十分に患者や医療従事者に優しい医療機器とはなっていない場合が多い。本プログラムでは医工連携の立場から医学を理解した工学技術者の育成を行いつつ、『従来の医療単独分野では不十分とされてきた技術に対して、医・工学の各分野が有機的に連携を図ることにより、これまでにない高度専門医療技術の医療現場に対しての支援と、臨床分野においても通用する高度医療人材の確保に有効な基礎技術の供給を目指します。』
プログラムの遂行は上記の先端材料創製技術研究所の各メンバーがこれにあたりますが、必要に応じて医科大学の教員や医療部品開発企業の研究者に協力を得ます。ここで本プログラムのフローを参考資料(PDFファイル)に示します。また現在プロジェクトデザインIIIで取り組んでいる医工連携テーマを以下に例示します。
(1) 脳動脈瘤に対する塞栓ワイヤのカスタムメイド化
(2) 骨セメントの劣化挙動解析
(3) 人工股関節のカスタムメイド手法の開発
(4) 人にやさしい耐摩耗性人工股関節の開発
(5) 手術手技者に優しい手術器具の開発 など

学生へのメッセージ

社会には種々の病気に苦しんでいる方が多くいます。この人たちは工学をベースとして高い医学的知識を有する人たちの発想により生まれた技術を待っています。諸君たちの柔軟な発想で人々のQ.O.L.を高めてください。このプログラムに参加する教員は一致団結して諸君達を全面的に支援します。

ページの先頭へ

機械系3学科研究室体験プログラム

担当教員: 高野則之、山部昌、諏訪部仁、中田政之、森本喜隆、加藤秀治、岸陽一、瀬川明夫、畝田道雄、杉本康弘、田中基嗣、斉藤博嗣、藤本雅則、出村公成、小暮潔、鈴木亮一、竹井義法、河合宏之、土居隆宏、岡本正人、廣瀬康夫、赤坂剛史、佐々木大輔
問い合わせ: 藤本雅則 fujimoto-m@neptune.kanazawa-it.ac.jp
プログラム概要

各研究室では教員の指導の下、院生と学部4年生が最先端の研究を行っています。本プログラムでは、本来4年生になって体験するこのような研究活動を低学年のうちから体験することができます。1学期につき1研究室を体験できますので、1年生後学期より3年生前学期まで通して参加すれば、4つの研究室を体験できることになり、3年生後学期の専門ゼミ配属の参考になるばかりでなく、機械系の広範な領域でどのような研究が行われているかを知ることかできる貴重なプログラムです。また、4年次にこのプログラムで体験した研究室に所属した場合は、すでに研究室にある装置がある程度使えるようになっているわけですので、より高度な研究活動を行えることが期待されます。希望すれば、大学1年生から修士2年生まで6年間一貫した研究を行うことも可能です。

学生へのメッセージ

研究は外からちょっと覗いただけではわかりません。本プログラムは研究室で実際に活動するので、研究の内容や研究室の実態を知ることができます。研究室での研究の仕方、雰囲気は研究室によって様々です。是非いろいろな研究室を体験してください。また、機械系3学科内であれば自分の学科以外の研究室も体験できます。

ページの先頭へ

ロボットエンジニア育成プロジェクト(夢考房Junior)

担当教員: ロボティクス学科 出村公成、鈴木亮一
プログラム概要

*** 小・中・高校生対象のロボット&プログラミング教室 ****
本プロジェクトが目指しているのは、10~20年後に科学技術の分野でイノベーションを生み出し、世界で活躍する人材を本学近郊地域から輩出することです。次世代を担う子供たちに、科学技術教育、人間力教育の場となる創造的活動の場を提供し、科学技術に対する関心や才能の芽を育てていきます。
本プロジェクトでは、夢考房の教育スタイルを踏まえ、子供たちが自発的にロボットやプログラミングなどの科学技術を学びます。基本はグループ学習で、小中高生が年齢を超えて、ともに学びながら創作活動に取り組みます。学生は教えるというよりサポーター役、ディズニーランドのキャスト役です。夢考房プロジェクトのように、学生が主体的に本プロジェクトを運営します。この経験がアントレプレナーに必要なのです。
計画では、子供たちの意欲を高めるため、ロボカップジュニアに代表される国内外のロボットコンテストや情報オリンピック、JSTによる国際科学技術支援コンテストへの出場を目指します。
本プログラムで身につくスキルは、人間力、子供への学習指導法、ロボット&IT関連の知識技能、教室運営のノウハウ、ボランティア精神などです。

学生へのメッセージ

子供好きな方、将来、ロボットやITなど次世代教育系ベンチャー企業の起業を考えている方、ロボカップジュニアOB/OG、教師を志している方、女子学生、皆大歓迎です。伝統のある石川県の未来教育をここから創っていきましょう!

ページの先頭へ

プログラミング道場

担当教員: 情報工学科 松井くにお
プログラム概要

ACMが主催する国際学生プログラミングコンテスト(ICPC, International Collegiate Programming Contest)や、中華人民共和国工業情報化部(日本の総務省+経済産業省に相当)の人材交流センターが主催するプログラミング競技会(藍橋カップ)に参加し、プログラミングの速さ、正確さを競うプログラミング技術の向上を図ることを目的とします。
ICPCは国内予選、アジア地区予選、世界大会の3段階があり、金沢工大のチームは国内予選を通過しアジア地区予選に出場の実績があります。また、中国最大規模のプログラミング競技会である藍橋カップは、アメリカ、ドイツ、日本での開催など、国際化の取り組みが始まっており、藍橋カップ日本大会に参加し入賞を果たした実績もあります。
道場では各学年の道場生が自主的にプログラミング技術の向上を図っています。これには、基本的なアルゴリズムやプログラミング技法について、過去問やネットワーク上の類例を解くことで学び、技術を習得することが基本です。経験の浅い道場生に対しては、経験を積み技術力に優れた道場生が集団あるいは個別に指導することで、初級者からでもプログラミング技術を高めて行くことができます。
学内LANからは接続できませんが、自宅で世界中の人々と競技プログラミングで勝負できるTopCoderチャレンジを推奨しています。

学生へのメッセージ

プログラミングは問題解決における構成的な思考力を鍛えます。良いお手本を真似、良いスタイルを身に付け、良い(excellent)プログラマを目指して下さい。

ページの先頭へ

環境土木工学体験プログラム

担当教員: 環境土木工学科 宮里心一、花岡大伸
プログラム概要

研究室での実験や現場視察などに参画し、正課で学ぶ環境土木工学の技術が、開発および活用される実践を理解します。その際、実社会で活躍する技術者と交流し、自身が志すエンジニアの理想像を描けます。これらにより、環境土木の仕事は、広く市民に役立つことを認識します。なお、最終成果をレポートやプレゼンテーションにて報告します。

学生へのメッセージ

土木のフィールドは屋外です。防災・減災やメンテナンスなどは、様々な工学技術を応用し、その現場で開発・実用されています。その実状を肌で感じてみましょう!

ページの先頭へ