[5] 教育課程表
| 基礎教育部 | |
|---|---|
| 工学部 | |
| 情報フロンティア学部 | |
| 建築学部 | |
| バイオ・化学部 | |
| (全ての課程) |
学部教育課程表 (金沢工業大学学則 別表第1 教育課程表(第18条関係))
1.修学基礎教育課程(学部共通)
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
||||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
||||||
| 修学基礎科目 | 修学基礎 | 修学基礎A | 2 | 2.0 | |||||||||
| 修学基礎B | 2 | 2.0 | |||||||||||
| 人間形成基礎科目 | 人間形成基礎 | 実践ウェルビーイング | 1 | (1.0) | (1.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | |||||||
| 技術者と持続可能社会 | 2 | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | |||||||||
| 日本学(日本と日本人)A | 1 | (1.0) | (1.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | |||||||||
| 日本学(日本と日本人)B | 1 | (1.0) | (1.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | |||||||||
| 科学技術者倫理 | 2 | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | |||||||||
| 生涯スポーツ | 健康・体力づくり | 1 | 2.0 | ||||||||||
| 生涯スポーツ演習 | 1 | 1.0 | |||||||||||
| 人間と自然 | 人間と自然 | ◯ | 人間と自然科目の取扱いは、修学規程第9条の3に定める。 | ||||||||||
備考:( )印及び○印は、当該学期にそれぞれ開講することを示す。
2.英語教育課程(学部共通)
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
||||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
||||||
| 英語科目 | 英語 | イングリッシュトピックス1 | 2 | 2.0 | この科目中4科目を選択し必修とする。 | ||||||||
| イングリッシュトピックス2 | 2 | 2.0 | |||||||||||
| イングリッシュトピックス3 | 2 | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| イングリッシュトピックス4 | 2 | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| イングリッシュトピックス5 | 2 | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| ビジネスコミュニケーション1 | 2 | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| ビジネスコミュニケーション2 | 2 | 2.0 | |||||||||||
| アカデミックリーディング1 | 2 | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| アカデミックリーディング2 | 2 | 2.0 | |||||||||||
| ライティングベーシックス | 2 | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| アカデミックプレゼンテーション | 2 | 2.0 | |||||||||||
| STEM イングリッシュ | 2 | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| イングリッシュセミナー | 2 | 2.0 | |||||||||||
| TOEIC 初級 | 2 | 2.0 | |||||||||||
| TOEIC 中級 | 2 | 2.0 | |||||||||||
| インテンシブイングリッシュ | 2 | 2.0 | |||||||||||
| 英語・上級 | English Academic Writing1 | 2 | 2.0 | 英語・上級科目の取扱いは、修学規程第9条の2に定める。 | |||||||||
| English Academic Writing2 | 2 | 2.0 | |||||||||||
| その他 | 日本語教育科目 | その他科目の取扱いは、修学規程第9条の2に定める。 | |||||||||||
備考1:( )印は、当該学期にそれぞれ開講することを示す。
備考2:「英語科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
3.数理・データサイエンス・AI教育課程(工学部、建築学部、バイオ・化学部)
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
||||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
||||||
| 数理基礎科目 | 数理基礎 | 技術者のための数理Ⅰ | 2 | 2.0 | |||||||||
| 技術者のための数理Ⅱ | 2 | 2.0 | |||||||||||
| 線形代数学 | 2 | 2.0 | |||||||||||
| データサイエンス物理 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| アドバンスト数理A | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| アドバンスト数理B | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| 技術者のための数理Ⅲ | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| 技術者のための統計 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| 環境系数理 | 2 | 2.0 | 履修対象:工学部環境土木工学科学生 | ||||||||||
| AI基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||||
| データサイエンス基礎Ⅰ | 1 | 1.0 | |||||||||||
| データサイエンス基礎Ⅱ | 1 | 1.0 | |||||||||||
備考1:( )印は、当該学期にそれぞれ開講することを示す。
備考2:「数理基礎科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
3.数理・データサイエンス・AI教育課程(情報フロンティア学部)
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
||||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
||||||
| 数理基礎科目 | 数理基礎 | 情報のための数学Ⅰ | 2 | 2.0 | |||||||||
| 情報のための数学Ⅱ | 2 | 2.0 | |||||||||||
| 線形代数学 | 2 | 2.0 | |||||||||||
| 情報数理A | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| データサイエンス物理 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| アドバンスト数理A | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| アドバンスト数理B | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| 技術者のための統計 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||||||||
| AI基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||||
| データサイエンス基礎Ⅰ | 1 | 1.0 | |||||||||||
| データサイエンス基礎Ⅱ | 1 | 1.0 | |||||||||||
備考1:( )印は、当該学期にそれぞれ開講することを示す。
備考2:「数理基礎科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
4.プロジェクトデザイン基礎教育課程(学部共通)
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
||||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
||||||
| 基礎プロジェクト科目 | 基礎プロジェクト | プロジェクトデザイン入門(実験) | 2 | 4.0 | |||||||||
| プロジェクトデザインⅠ | 2 | 2.0 | |||||||||||
| プロジェクトデザインⅡ | 2 | 2.0 | |||||||||||
| プロジェクトデザイン実践(実験) | 2 | 4.0 | |||||||||||
| ICT入門 | 1 | 1.0 | |||||||||||
| データサイエンス入門 | 1 | 1.0 | |||||||||||
備考:( )印は、当該学期にそれぞれ開講することを示す。
5.専門教育課程(工学部)
(1)機械工学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | 機械工学入門 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 機械系製図Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械の原理・演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 工業力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械系製図Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 工業力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 材料力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 材料科学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 流体力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械工作法 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械応用プログラミングⅠ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 熱力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械要素設計 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 制御工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 材料力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械応用プログラミングⅡ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 材料科学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 計測工学 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 3Dモデリング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 3Dシミュレーション | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 流体力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械加工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 熱力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 材料力学Ⅲ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 材料科学Ⅲ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 医用生体工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械設計統合演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| マイクロ・ナノ加工 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 熱移動工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 自動車工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 環境・エネルギー機械 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 生産プロセス | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械工学専門実験・演習A | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 機械工学専門実験・演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
(2)航空システム工学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | 航空入門 | 2 | 2.0 | |||||||||
| 機械系製図Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空機の原理 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 工業力学Ⅰ | 3 | 3.0 | ||||||||||
| 機械系製図Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 工業力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空基礎数学 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 数理モデルプログラミング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械力学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 材料力学 | 4 | 4.0 | ||||||||||
| 航空工学概論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 熱力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 流れ学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空文献調査入門 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 航空材料力学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 飛行力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 熱力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 流れ学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 振動工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 3D-CAD | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空制御工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空流体力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空材料 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 熱流体工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 宇宙推進工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 飛行力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空構造力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械工作概論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空工学演習 | 4 | 4.0 | ||||||||||
| 航空原動機 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空流体力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空宇宙材料 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 航空構造力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 構造解析演習 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 空力解析演習 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 航空システム専門実験・演習A | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 航空システム専門実験・演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 航空グローバル演習 | 2 | ← 2.0 → | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
(3)ロボティクス学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | ロボティクス入門 | 2 | 2.0 | |||||||||
| 機械系製図Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット基礎力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| プログラミング基礎Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボティクス基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械系製図Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット基礎力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気回路Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| プログラミング基礎Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット材料力学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット設計演習Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット要素設計 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気回路Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| コンピュータ概論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボティクス数理・演習Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット応用力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 制御工学入門 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 制御工学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電子回路 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| マイコンプログラミング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボティクス数理・演習Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット設計演習Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 信号処理 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボットプログラミング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット応用力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 熱流体工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 制御工学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| シミュレーション工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| メカトロニクス | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボット制御 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボットセンシング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アドバンストロボティクス | 2 | 2.0 | ||||||||||
| AIロボットプログラミング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械学習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機械加工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロボティクス専門実験・演習A | 3 | 4.0 | ||||||||||
| ロボティクス専門実験・演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| ロボティクス統合演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
(4)電気電子工学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | 工学基礎Ⅰ | 2 | 2.0 | |||||||||
| 工学基礎Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気回路基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気回路Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気回路Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気磁気学Ⅰ | 4 | 4.0 | ||||||||||
| 電子工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 技術者基礎 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 電気回路Ⅲ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気磁気学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電子回路Ⅰ | 4 | 4.0 | ||||||||||
| 電気電子プログラミング演習 | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 電気製図 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 電気電子コンピュータ工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 過渡現象論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気電子計測 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気磁気学Ⅲ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電子回路Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 高電圧パルスパワー工学 | (2) | (2) | 2.0 | 電気工学コース選択必修科目(備考1を参照) | ||||||||
| 電気材料 | (2) | (2) | 2.0 | |||||||||
| 物性工学 | (2) | (2) | 2.0 | 電子工学コース選択必修科目(備考2を参照) | ||||||||
| 情報通信システム | (2) | (2) | 2.0 | |||||||||
| 音響・映像概論 | (2) | (2) | 2.0 | |||||||||
| 電気機器Ⅰ | (2) | (2) | 2.0 | 電気工学コース選択必修科目(備考1を参照) | ||||||||
| 電気エネルギー発生工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 自動制御 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気回路Ⅳ(電気工学) | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気回路Ⅳ(電子工学) | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 半導体工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電子材料 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 情報通信ネットワーク | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 情報伝送工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 音響工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気エネルギー伝送工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気機器Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| パワーエレクトロニクス | 2 | 2.0 | ||||||||||
| エネルギーデバイス工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 光・電子デバイス工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電波工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 通信工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 音響・映像システム | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 光情報工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気通信法令 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気電子工学専門実験A | 2 | 4.0 | ||||||||||
| 電気電子工学専門実験B | 2 | 4.0 | ||||||||||
| 電気設計 | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 電気応用 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気法規と電気施設管理 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
備考1:電気工学コースの学生は「電気工学コース選択必修科目」3科目中、2科目を選択し必修とする。
備考2:電子工学コースの学生は「電子工学コース選択必修科目」3科目中、2科目を選択し必修とする。
備考3:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
(5)情報工学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
専門科目 |
情報工学大意 |
2 | 2.0 | |||||||||
プログラミングⅠ |
2 | 2.0 | ||||||||||
コンピュータシステム基礎 |
2 | 2.0 | ||||||||||
離散数学 |
2 | 2.0 | ||||||||||
論理回路 |
2 | 2.0 | ||||||||||
情報ネットワーク |
2 | 2.0 | ||||||||||
プログラミングⅡ |
1 | 1.0 | ||||||||||
プログラミングⅢ |
1 | 1.0 | ||||||||||
データ構造とアルゴリズム |
2 | 2.0 | ||||||||||
オブジェクト指向プログラミング |
2 | 2.0 | ||||||||||
データベース |
2 | 2.0 | ||||||||||
情報工学基礎演習 |
2 | 2.0 | ||||||||||
コンピュータアーキテクチャ基礎 |
2 | 2.0 | ||||||||||
ソフトウェアデザイン |
2 | 2.0 | ||||||||||
オペレーティングシステム |
2 | 2.0 | ||||||||||
確率と統計 |
2 | 2.0 | ||||||||||
組込みシステム |
2 | 2.0 | ||||||||||
アルゴリズムデザイン |
2 | 2.0 | ||||||||||
情報工学系代数学 |
2 | 2.0 | ||||||||||
コンピュータグラフィックス |
2 | 2.0 | ||||||||||
形式言語とオートマトン |
2 | 2.0 | ||||||||||
情報と符号の理論 |
2 | 2.0 | ||||||||||
情報システムデザイン |
2 | 2.0 | ||||||||||
分散システム |
2 | 2.0 | ||||||||||
デジタル通信と信号処理 |
2 | 2.0 | ||||||||||
コンピュータアーキテクチャ設計 |
2 | 2.0 | ||||||||||
データサイエンス |
2 | 2.0 | ||||||||||
知識情報処理 |
2 | 2.0 | ||||||||||
ネットワークプログラミング |
2 | 2.0 | ||||||||||
映像メディア処理 |
2 | 2.0 | ||||||||||
プログラミング言語とコンパイラ |
2 | 2.0 | ||||||||||
学習理論 |
2 | 2.0 | ||||||||||
情報セキュリティ |
2 | 2.0 | ||||||||||
情報工学専門実験・演習A |
3 | 4.0 | ||||||||||
情報工学専門実験・演習B |
3 | 4.0 | ||||||||||
専門プロジェクト科目 |
イノベーション基礎 |
1 | 1.0 | |||||||||
専門ゼミ |
1 | 1.0 | ||||||||||
プロジェクトデザインⅢ |
8 | ← 8.0 → | ||||||||||
その他 |
進路セミナーⅠ |
1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 特別講義の単位数・開講学期はその都度定める。 |
||||||||
進路セミナーⅡ |
1 | 1.0 | ||||||||||
情報工学特別講義Ⅱ |
||||||||||||
情報工学特別講義Ⅶ |
||||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
(6)環境土木工学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | 工学大意(環境土木) | 2 | 2.0 | |||||||||
| 測量学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 構造力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 土木数理 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 環境土木工学設計Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 測量学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アカデミックライティング | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 構造力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アカデミックドローイング | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 環境材料学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 土質力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 水理学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 測量実習・演習Ⅰ | 2 | 4.0 | ||||||||||
| 環境土木工学設計Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 鉄筋コンクリート工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 土質力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 水理学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 土木施工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 測量実習・演習Ⅱ | 2 | 4.0 | ||||||||||
| 交通工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 構造設計学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 地盤工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 空間情報工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 環境工学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 防災工学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建設マネジメントⅠ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 地域環境デザイン | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 地盤工学演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 空間情報工学演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 構造設計演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 環境工学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 防災工学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建設マネジメントⅡ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 環境土木専門実験・演習A | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 環境土木専門実験・演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
6.専門教育課程(情報フロンティア学部)
(1)メディア情報学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | 情報フロンティア大意(メディア情報) | 1 | 1.0 | |||||||||
| Webデザイン | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 感性形成演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| プログラミング入門 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| ITシステム基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ドローイング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| プログラミングⅠ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| メディア情報論Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| サーバ管理入門 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| プログラミングⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| ビジュアル表現基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| コンピュータシステム | 2 | 2.0 | ||||||||||
| コンピュータグラフィックス演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| プログラミング総合 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プログラミング発展 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| メディア文化論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 音楽・音響情報処理 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| オブジェクト指向プログラミング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アニメーション制作演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| メディア応用 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 情報ネットワーク | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 多変量データの統計科学の基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| メディア情報論Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| データベース | 2 | 2.0 | ||||||||||
| Webプログラミング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ゲーム制作演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| メディアデザイン | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 情報セキュリティ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 画像情報処理 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| モバイルアプリケーション | 2 | 2.0 | ||||||||||
| Webアプリケーション | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ネットワークとセキュリティ演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| メディア数理 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 作品制作 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| AI理論・実践 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| メディア情報専門実験・演習A | 3 | 4.0 | ||||||||||
| メディア情報専門実験・演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| メディア情報学統合演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 特別講義の単位数・開講学期はその都度定める。 |
||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| メディア情報特別講義Ⅰ | ||||||||||||
| メディア情報特別講義Ⅱ | ||||||||||||
| メディア情報特別講義Ⅲ | ||||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
(2)経営情報学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | 情報フロンティア大意(経営情報) | 1 | 1.0 | |||||||||
| Webデザイン | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 経営学入門 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 企業会計基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| データアナリティックス入門 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ITシステム基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| プログラミング基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 経営戦略と組織 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| マーケティング基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 統計学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 戦略会計入門 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| イノベーションマネジメント | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 会計情報とビジネス法規 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ロジカルシンキング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| データベースマネジメント | 2 | 2.0 | ||||||||||
| Webプログラミング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 統計学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| キャリア構築論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 数理マネジメント | 2 | 2.0 | ||||||||||
| システムモデリング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 経営分析 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| マーケティング戦略 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 戦略会計応用 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| インダストリアルエンジニアリング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| コーポレートファイナンス | 2 | 2.0 | ||||||||||
| SDGs基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 先進プログラミング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アルゴリズムとデータ構造 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| ビジネスアナリティックス | 2 | 2.0 | ||||||||||
| マーケティング実践 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| SDGs実践 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| グローバルリーダーシップ実践 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 原価管理 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 企業価値評価とESG | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アカデミックリーディング | 2 | 2.0 | ||||||||||
| データサイエンス実践 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| システム思考 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 先進プログラミング応用 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 経営情報専門実験・演習A | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 経営情報専門実験・演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
(3)心理科学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | 情報フロンティア大意(心理科学) | 1 | 1.0 | |||||||||
| 心理学概論A | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理学概論B | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理学研究法 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理学データ解析基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 心理学のためのプログラミングⅠ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 臨床心理学概論 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 知覚・認知心理学A | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理学実験 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理学統計法 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理学基礎実験実習Ⅰ | 2 | 4.0 | ||||||||||
| 教育・学校心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理学のためのプログラミングⅡ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 感性評価法 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 心理学基礎実験実習Ⅱ | 2 | 4.0 | ||||||||||
| 心理学データ解析応用 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 心理調査法 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 健康・医療心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 観察法 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 脳生理データ解析演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 人体の構造と機能及び疾病 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 神経・生理心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 社会・集団・家族心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理学的支援法 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 学習・言語心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 産業・組織心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 障害者・障害児心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 知覚・認知心理学B | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理演習 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 脳情報科学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 発達心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 消費者心理学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 感情・人格心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理的アセスメント | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 心理科学専門実験・演習A | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 心理科学専門実験・演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 公認心理師の職責 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 精神疾患とその治療 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 福祉心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 司法・犯罪心理学 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 関係行政論 | 2 | 2.0 | ※ | |||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、履修条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 心理実習 | 3 | ← 3.0 → | 進級条件、履修条件、卒業に必要な単位に含めない。※ | |||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
表中備考欄の「※」印は、公認心理師の受験資格を得るための指定科目を示す。
7.専門教育課程(建築学部)
(1)建築学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | 建築大意 | 2 | 2.0 | |||||||||
| 建築基礎製図 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築のしくみ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築環境学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 日本建築史 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築構造力学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築デザイン基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築設備総論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築キャリアガイド | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 西洋建築史 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築設計Ⅰ | 4 | 4.0 | ||||||||||
| 建築構法計画 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築構造力学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築環境学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築計画 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築CAD | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築設計Ⅱ | 4 | 4.0 | ||||||||||
| 建築材料 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築構造計画 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築設備学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築施工 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 都市デザイン | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築デザイン論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築情報デザイン | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 鉄筋コンクリート構造 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 鉄骨構造 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築環境設計Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築環境学Ⅲ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築法規 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 都市・まちづくり | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 現代建築論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| サステイナブル建築 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築構造設計 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築安全工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築環境設計Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 建築デザイン総合演習A | 3 | 4.0 | 建築デザインコースは必修とする。 | |||||||||
| 建築デザイン総合演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 建築エンジニアリング総合演習A | 3 | 4.0 | 建築エンジニアリングコースは必修とする。 | |||||||||
| 建築エンジニアリング総合演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
8.専門教育課程(バイオ・化学部)
(1)応用化学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | バイオ・化学大意(応用化学) | 2 | 2.0 | |||||||||
| 物理化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 有機化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 化学と安全 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 化学熱力学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 無機化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 分析化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 有機合成化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 化学反応論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 環境化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 基礎生化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 化学工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 高分子化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 電気化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 応用生化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| バイオ・化学基礎実験・演習A1(応用化学) | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| バイオ・化学基礎実験・演習A2(応用化学) | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| バイオ・化学基礎実験・演習A3(応用化学) | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| バイオ・化学基礎実験・演習B1(応用化学) | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| バイオ・化学基礎実験・演習B2(応用化学) | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| バイオ・化学基礎実験・演習B3(応用化学) | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| 生命科学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 機器分析化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| エネルギー固体化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 水と環境の化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 無機・エネルギー機能化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アドバンスト応用化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 応用有機化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 応用化学演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 科学技術英語 | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 化学コンピュータ演習 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 地球環境学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 環境計測学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 有機・バイオ機能化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 応用化学専門実験・演習A1 | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| 応用化学専門実験・演習A2 | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| 応用化学専門実験・演習A3 | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| 応用化学専門実験・演習B1 | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| 応用化学専門実験・演習B2 | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| 応用化学専門実験・演習B3 | 1 | 4.0/3 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 物理学基礎実験 | 1 | 2.0 | ||||||||||
| 地学基礎実験 | 1 | 2.0 | ||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
(2)応用バイオ学科
| 科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||
| 専門科目 | バイオ・化学大意(応用バイオ) | 2 | 2.0 | |||||||||
| 基礎生物学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 人体の構造と機能 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 基礎生物学II | 2 | 2.0 | ||||||||||
| バイオ工学入門 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| バイオ情報入門 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 有機化学Ⅰ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アカデミックライティング | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 細胞の構造と機能 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 神経科学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 分子生物学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 有機化学Ⅱ | 2 | 2.0 | ||||||||||
| データ解析 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 微生物学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 感覚機能論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| バイオ情報基礎 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| バイオ・化学基礎実験・演習A(応用バイオ) | 3 | 4.0 | ||||||||||
| バイオ・化学基礎実験・演習B(応用バイオ) | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 生命と倫理 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 生化学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 運動機能論 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 生体計測 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 食品栄養学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 遺伝子工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 生命科学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 脳科学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 医用工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 細胞工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アドバンストバイオ工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| アドバンストバイオ情報 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| タンパク質工学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 応用バイオ専門実験・演習A | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 応用バイオ専門実験・演習B | 3 | 4.0 | ||||||||||
| 専門プロジェクト科目 | イノベーション基礎 | 1 | 1.0 | |||||||||
| 専門ゼミ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| プロジェクトデザインⅢ | 8 | ← 8.0 → | ||||||||||
| その他 | 進路セミナーⅠ | 1 | 1.0 | 進級条件、卒業に必要な単位に含めない。 | ||||||||
| 進路セミナーⅡ | 1 | 1.0 | ||||||||||
| 物理学基礎実験 | 1 | 2.0 | ||||||||||
| 地学基礎実験 | 1 | 2.0 | ||||||||||
| 地球環境学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
| 環境計測学 | 2 | 2.0 | ||||||||||
備考:自学科の「専門科目」区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。
9.全課程から提供 リベラルアーツ系科目
(1)文理横断
| 授業を提供する 教育課程 |
科目区分 | 授業科目名 | 単位 | 週授業時間数 | 備考 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||||||||
| 必 修 |
選 択 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||||
| 1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
5 学 期 |
6 学 期 |
7 学 期 |
8 学 期 |
|||||||
| 修学基礎教育課程 | リベラル アーツ系 科目 |
文 理 横 断 |
日本文学の世界 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | 履修クラスによって開講学期が異なる。 | ||
| 人間と哲学 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| 法と社会 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| 経済と社会 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| こころのはたらき | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| グローバル社会(ヨーロッパ) | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| グローバル社会(アジア) | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| 芸術へのアプローチ | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| 科学技術と社会 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| 技術者のためのコミュニケーション | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| 企業の組織と戦略 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||
| 日本国憲法 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | |||||||||
| 韓国語入門 | 2 | (2.0) | (2.0) | |||||||||||
| 国際関係論 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| 危機管理論 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| 指定放送大学科目 | 指定放送大学科目の取扱いは、修学規程第9条に定める。 | |||||||||||||
| 生涯学習特別科目 | 生涯学習科目の取扱いは、修学規程第9条に定める。 | |||||||||||||
| 英語教育課程 | 外国語特別科目 | 外国語特別科目の取扱いは、修学規程第9条に定める。 | ||||||||||||
| 数理・ データサイエンス・ AI教育課程 |
AIプログラミング入門 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | ||||
| AI応用Ⅰ | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| AI応用Ⅱ | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| ビジネスデータサイエンス | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| データサイエンス応用 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| 数理特別科目 | 数理特別科目の取扱いは、修学規程第9条に定める。 | |||||||||||||
| プロジェクトデザイン 基礎教育課程 |
IoT基礎 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | ||||
| IoTプロトタイピング | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| IoTプログラミング入門 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| ドローンプログラミング | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| IoT応用 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| ロボティクス基礎 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| エンベデッドシステム基礎 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| エンベデッドシステム応用 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| 情報ネットワーク基礎 | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| ネットワークセキュリティ | 1 | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | (1.0) | |||||
| プロジェクトデザイン特別科目 | プロジェクトデザイン特別科目の取扱いは、修学規程第9条に定める。 | |||||||||||||
| 専門教育課程 | 専門教養特別科目 | 専門教養特別科目の取扱いは、修学規程第9条に定める。 | ||||||||||||
| 国際教養理工学課程 | グローバルPD | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | (2.0) | |||||
| 未来学 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| コンセプチュアル思考 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| 感性とデザイン | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| サステナブルイノベーション | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| 科学技術と人・社会 | 2 | (2.0) | (2.0) | (2.0) | ||||||||||
| 国際教養理工学特別科目 | 国際教養理工学特別科目の取扱いは、修学規程第9条に定める。 | |||||||||||||
備考:( )印は、当該学期にそれぞれ開講することを示す。
(2)専門探究
英語科目、数理基礎科目及び専門科目の各当該科目区分において、卒業に必要な最低単位数を超えて修得した単位及び他学科専門科目の単位は、「リベラルアーツ系科目 専門探究」の単位として扱う。

