HOME > 取組の内容 > 教育コースの内容 > 組込み基礎I

2年次前学期終了後、組込みシステムに興味のある方や2年次前学期の「PDII」において本取組に該当するテーマに取り組んだチームに対して、「組込みシステム」の内容と有用性についての講義「組込み基礎I」を開講します。そこで
①組込みシステム業界を紹介
②組込みシステム技術者として必要な知識・能力を具体的に解説
③今後の学修に向けて組込みシステムの理論体系を解説
を行います。そして「PD実践」で組込みシステムを中心としたモデルを作成し、その機能の一部の設計・製作を行い、実験的に有効性の検証を行います。
平成28年9月5日(月)~9月16日(金)
10日間 46.5時間
| 1 | 組込みシステム技術講演会 | |
|---|---|---|
| 2 | LEGOマインドストーム EV3演習 | 開発環境構築、プログラム基礎 |
| 3 | 開発環境構築、プログラム基礎 | |
| 4 | ||
| 5 | 各種センサ演習、モータ制御演習 | |
| 6 | Bluetooth通信演習、 RTOSプログラミング演習 |
|
| 7 | 自由課題・発表 | |
| 8 | ||
| 9 | Arduino演習 | 開発環境構築、プログラム基礎 |
| 10 | マイコン・電気回路の理解 各種センサ演習 モータ制御演習 |
|
| 11 | ||
| 12 | Zigbee、TWE-Liteと センサーネットワーク演習 |
|
| 13 | ||
| 14 | 自由課題・発表 | |
| 15 | ||
| 16 | 自己評価 | |
平成27年9月7日(火)~9月18日(金)
10日間 46.5時間
| 1 | 組込みシステム技術講演会 | |
|---|---|---|
| 2 | LEGOマインドストーム EV3演習 | 開発環境構築、プログラム基礎 |
| 3 | 各種センサ演習、モータ制御演習 | |
| 4 | ||
| 5 | Bluetooth通信演習 | |
| 6 | RTOSプログラミング演習 | |
| 7 | 自由課題・発表 | |
| 8 | ||
| 9 | Arduino演習 | 開発環境構築、プログラム基礎 |
| 10 | マイコン・電気回路の理解 各種センサ演習 モータ制御演習 |
|
| 11 | ||
| 12 | Zigbee、TWE-Liteと センサーネットワーク演習 |
|
| 13 | ||
| 14 | 自由課題・発表 | |
| 15 | ||
| 16 | 自己評価 | |
平成26年8月25日(月)~9月5日(金)
10日間 46.5時間
| 1 | 組込みシステム技術講演会 | |
|---|---|---|
| 2 | 組込みプログラミング講座 (LEGO Mindstorms NXT) |
・開発環境の構築 ・プログラムの文法 |
| 3 | ・各種センサーを用いた演習 ・アクチュエータ(モーター)を用いた演習 ・センサー/アクチュエータを使った 簡単なロボットの組立 ・プログラムの作成 |
|
| 4 | ||
| 5 | ・提示課題(自律走行車)のロボットの組立て ・プログラミング |
|
| 6 | ||
| 7 | ・自由課題 ・プログラミング |
|
| 8 | ||
| 9 | マイコン講座 (Arduinoと センサーネットワーク) |
・開発環境の構築 ・プログラムの文法 |
| 10 | ・各種センサーを用いた演習 ・デジタル/アナログIOの扱い方 ・抵抗・コンデンサの理解 ・スケッチの作成 |
|
| 11 | ||
| 12 | ・Zigbeeの概要 ・Zigbeeの習得 ・各種シールドを用いた演習 ・Twitter/Xivelyの活用 |
|
| 13 | ||
| 14 | ・自由課題 ・プログラミング |
|
| 15 | ||
| 16 | 自己評価(ET人間力、ET技術力) | |
平成25年8月26日(月)~9月6日(金)
10日間 46.5時間
| 1 | ・組込みシステム技術講演会 | |
|---|---|---|
| 2 | マイコン講座A | ・開発環境の構築 ・プログラムの文法 |
| 3 | ・各種センサーを用いた演習 ・デジタル/アナログIOの扱い方 ・抵抗・コンデンサの理解 ・スケッチの作成 |
|
| 4 | ||
| 5 | ・ZiGBeeの概要 ・ZiGBeeの習得 ・各種シールドを用いた演習 ・Twitter/Xivelyの活用 |
|
| 6 | ||
| 7 | ・自由課題 ・プログラミング |
|
| 8 | ||
| 9 | マイコン講座B | ・Matlabのチュートリアル ・Simulinkのチュートリアル |
| 10 | ・カメラとモータの連動実験 | |
| 11 | ・音声・画像の基本演習 ・Matlab講座 |
|
| 12 | ・音声・画像処理動作の確認 | |
| 13 | ・SimulinkとArduinoの連携 ・動画像処理演習 |
|
| 14 | ・Kinectを用いた実験 ・Simulinkによる制御工学概論 |
|
| 15 | ・自由課題 ・プログラミング |
|
| 16 | ・他者評価のフィードバック ・自己点検 |
|
金沢工業大学 企画委員会室
〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1 TEL:076-294-6730 / FAX:076-294-6759
Copyright © Kanazawa Institute of Technology. All Rights Reserved.
![[金沢工業大学] 文部科学省 平成24年度「大学間連携共同教育推進事業」選定 『実践力と創造力を持つ高信頼スマート組込みシステム技術者の育成』](../common/img/hd_logo.gif)