フロアマップ
2F透視図

レファレンスカウンター

学習支援デスク
ライティングセンター

自動貸出返却装置

検索コーナー

レファレンスコーナー、教科書・規格コーナー

教科書コーナーでは、大学・高専の授業科目で教科書に指定されている図書資料があります。
規格コーナーでは、JIS規格やJISハンドブックなどの資料があります。
ブラウジング/新聞コーナー

なお、雑誌・新聞のバックナンバーは、書庫3層にあります(書庫は自由に入ることができます。書庫の出入口はレファレンスカウンターの後方)。
開架書庫(1~4層)
レファレンスカウンターの後方に開架書庫入口があります。開架書庫(1層~4層)には自由に入ることができます。書籍や雑誌バックナンバーなどがあります。
<書庫の主な排架> | ![]() | |
---|---|---|
4層: | 雑誌製本(洋)、学位論文、卒業研究論文、工学設計(プロジェクトデザイン)IIIプロジェクトレポート | |
3層: | 英語多読図書、リザーブドブック、レファレンス資料、白書、CD-ROM、製本雑誌(和)、紀要、IJST関係、ブラウジング雑誌・新聞のバックナンバー | |
2層: | 和書 | |
1層: | 和書、洋書 |
<書庫の構造> | ![]() | |
---|---|---|
書庫はAからKまで10ブロックに分かれています。 | ||
4層: | 4層東(J)、4層西(K) | |
3層: | 3層東(G)、3層中(H)、3層西(I) | |
2層: | 2層東(D)、2層中(E)、2層西(F) | |
1層: | 1層東(A)、1層中(B) | |
※書庫の出入口は3層東、4層東の2箇所あります。 |
STEM・ビブリオ・プラザ

Science, Technology, Engineering and Mathematics Biblio Plaza
科学技術における学びと創造、「知のキャッチボール」の楽しさを体感、実感、追体験する場です。
科学研究史において画期的な発見や発明を行ってきた科学者・技術者に関する人物像・業績について、原書のレプリカや関連研究に関する図書を紹介しています。
また、”定理・法則・原理”などの実技・実証・実験するための器具が設置されています。(協力:数理工教育研究センター)
五十嵐威暢アーカイブ

五十嵐威暢アーカイブは、彫刻家・デザイナーである五十嵐威暢氏の研究、およびアーカイブの収蔵品を活用した新しい感性教育の拠点です。展示に関連したトークやワークショップなど独自の教育プログラムを実施しています。
Digital Contents Factory

各種マルチメディアパソコンが設置されています。画像・音声情報などさまざまな情報の入出力や加工を行うことができ、効果的なプレゼンテーション資料や論文レポートの作成などに利用できます。カラープリンタ、カラースキャナー、デジタルカメラ、DV(デジタルビデオ)カメラ、演奏・AV編集機器などの周辺機器や各種ソフトウェアを用意しています。
操作に関する技術指導やアドバイスも行っていますので、カウンターまでお気軽にご相談ください。
|
AV室(ホール)
