実施概要 内容+出演者 結果報告

large image

<ゲスト出演者プロフィール>

内田亮子/Akiko UCHIDA

早稲田大学国際教養学部教授/生物人類学・人類進化学

1983年東京大学理学部生物学科卒業、85年同大学院理学系研究科修士課程修了、92年ハーバード大学大学院博士課程修了、Ph.D. (人類学)。京都大学霊長類研究所助手、千葉大学文学部行動科学科助教授を経て、2004年4月より現職。形態、遺伝子、内分泌機能、行動、心の働きなど生物(特に大型類人猿とヒト)の形質の変異パターンとその動態から明かされる進化が研究関心の対象。アフリカのケニア(化石類人猿)とギニア(野生チンパンジー)、アメリカおよびヨーロッパ諸国の自然史博物館(大型類人猿の骨格)での調査研究が貴重な経験となった。負の遺産を背負う人類学に携わる者として、人間のより適切な科学的理解の普及を願っている。
主な著書に『人類はどのように進化したか―生物人類学への招待』(勁草書房/2007)、『生命をつなぐ進化の不思議―進化人類学の現在』(ちくま書房/2008)など。訳書に、『人はなぜ殺すか―狩猟仮説と動物観の文明史』M・カートミル著(新曜社/1995)。日本人間行動進化学会理事。


國吉康夫/Yasuo KUNIYOSHI

東京大学大学院情報理工学系研究科教授/知能システム情報学・ロボティクス

1962年千葉県生まれ。85年東京大学工学部卒業、91年同大学院情報工学専攻修了、工学博士。電子技術総合研究所研究員を経て、2001年東京大学助教授、05年同教授。 この間、96〜97年米国MIT人工知能研究所客員研究員。知能の発生原理を追い求めて身体性に行き着く。全身ダイナミック行動の「ツボ」と「目の付けどころ」、高次元カオス結合場としての身体性、計算機中に再現された子宮の中で発達する胎児など、世界初の斬新な研究で「身体が脳をつくる」原理を解明している。
主な編著書に『ロボットインテリジェンス』(共著、岩波書店/2006)、シリーズ『身体とシステム』(共編、全6巻、金子書房/2001-2002)、『知能の謎』(共著、講談社/2004)など。国際人工知能学会 (IJCAI) 最優秀論文賞(1993)、 大川出版賞(2007)、ゴールドメダル「東京テクノ・フォーラム21賞」等受賞。IEEE、 日本ロボット学会、人工知能学会、情報処理学会、日本赤ちゃん学会の会員。日本学術会議連携会員。


内海 健/Takeshi UTSUMI

東京藝術大学保健管理センター准教授/精神科医・精神病理学

1955年東京生まれ。79年東京大学医学部卒業。東大分院神経科にて精神科臨床および精神病理学の研究に従事。09年より現職。近代とともに誕生した精神医学が、その制度とともに終焉を迎えようとしていることをいち早く予測するとともに、新たにポストモダンの精神病理学を構想している。また臨床のかたわら、東洋大学大学院にて実践哲学特論および東京藝術大学にてパトグラフィーの講義を担当する。
主な著書に、『「分裂病」の消滅』(青土社/2002)、『精神科臨床とは何か』(星和書店/2005)、『パンセ・スキゾフレニック』( 弘文堂/2008)など。


<ビデオレクチャー>

森岡正博/Masahiro MORIOKA

大阪府立大学人間社会学部人間科学科教授/哲学者・物書き

1958年高知県生まれ。私立土佐高校卒業。東京大学理科I類入学。文学部卒業。1988年3月東京大学大学院人文科学研究科単位取得退学。1988年4月東京大学文学部助手。1988年10月国際日本文化研究センター助手。1997年4月大阪府立大学総合科学部助教授。1998年4月同教授。2005年4月大阪府立大学人間社会学部教授。担当科目:人間学・現代倫理学。研究テーマ:哲学・生命学・科学論。
主な著書に、『無痛文明論』(トランスビュー/2003)、『33個めの石』(春秋社/2009)、『生命学に何ができるか』(勁草書房/2001)など多数。


 

<監修者プロフィール>

タナカノリユキ / Noriyuki TANAKA

アーティスト ・クリエイティブディレクター・アートディレクター・映像ディレクター

1985年東京芸術大学大学院美術研究科修了。グラフィック、ドローイング、映像、パフォーマンス、インスタレーション、空間・環境造形など、様々なビジュアル表現を駆使して活躍するビジュアルコミュニケーション・アーティスト。80年代後半から、国内外での個展、グループ展、プロジェクト、レクチャー、知覚心理学者とのコラボレーションワークなどのアートワークとともに、インタラクティブアート、サイエンスミュージアムの開発・設計、プロダクト、空間のデザイン、MUSIC VIDEO、CMのディレクション、パフォーマンスの演出、広告、CI・ブランド、商品開発、文化関連事業などのアートディレクション、クリエイティブディレクションなど幅広く国際的に活動している。

ADC賞、アジアンパシフィック広告賞金賞、他受賞歴多数。主な著書に『タナカノリユキの仕事と周辺』(六耀社) 等 。


下條 信輔 / Shinsuke SHIMOJO

カリフォルニア工科大学教授、知覚心理学・認知脳科学・認知発達学

1955年生。78年東京大学文学部心理学科卒業後、80年同大学院人文科学研究科修士課程、86年同博士課程修了(81-85年マサチューセッツ工科大学留学、同研究員、同Ph.D.)。その後、スミス・ケトルウェル視覚研究所(サンフランシスコ)ポス・ドク研究員、東京大学助教授を経て、カリフォルニア工科大学准教授、現在同教授、科学技術振興機構下條潜在脳機能プロジェクト研究総括(09年3月終了)。タナカノリユキとのコラボレーション『Explore Reality/現実の条件』(93)、科学技術館常設展示『FOREST:遊び・創造・発見の森』(95)総括ディレクター、『カンサスサイエンスシティ』(99)出品展示を担当。

『<意識>とは何だろうか』(講談社新書)を中心とする著作でサントリー学芸賞受賞(99)。日本神経科学会より時実記念賞受賞(03)。日本認知科学会より独創賞受賞(08)。中山出版より、中山賞大賞受賞(08)。著書に『まなざしの誕生』(新曜社)、『サブリミナル・マインド』(中公新書)、『サブリミナル・インパクト』(ちくま新書)他。

Shimojo Psychophysics Laboratory

   
back to RENAISSANCE GENERATION TOP