 |
明星大学客員教授、東京大学数物連携宇宙研究機構特任教授/宇宙論・宇宙物理学
1945年香川県生まれ。68年京都大学理学部物理学科卒業、74年理学博士。京都大学助手を経て、82年東京大学助教授、90年同教授。99年新設のビッグバン宇宙国際研究センター長に就任。この間、79〜80年デンマーク、北欧理論物理学研究所客員教授。物質系としてもっともマクロな宇宙の創生・進化を、もっともミクロな存在である素粒子の世界の法則に基づいて進める素粒子的宇宙論の研究を先駆的に進め、この分野を開拓した。現在初期宇宙のパラダイムとなっている、誕生まもない小宇宙が急激な膨張で一瞬に巨大な宇宙になるとする"インフレーション宇宙論"の提唱者の一人。また超新星爆発、特に超新星ニュートリノや元素の起源の研究も進めている。日本学術会議会員。国際天文学連合宇宙論部会長、日本物理学会会長も務める。著書に『宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった』(PHP文庫/2001)『相対性理論』(岩波書店/1996)『宇宙96%の謎』(角川ソフィア文庫/2008)『宇宙論入門』(岩波新書/2008)など。
|