10.こどもの成長を見守る「おもちゃ」開発プロジェクト
| 担当教員 |
工学部 情報工学科 河並 崇 准教授
情報フロンティア学部 心理情報学科 渡邊 伸行 准教授
情報フロンティア学部 メディア情報学科 江村 伯夫 講師
|
| 参加予定学生 |
40名 |
プロジェクト概要
園児と保護者の安全安心のため、幼稚園教諭・保育士の業務負担の軽減のため、「おもちゃ」を中心とした幼児の行動モニタリングシステムを開発する。本学の学生が、学外の企業や教育機関との連携を行うため、多様な価値観と具体的なニーズに基づいた開発経験を持つ技術者へと成長する機会を提供する。
行動目標
- 現在学んでいる知識および技術の応用
- 所属する学科で学んでいる知識および技術を基に、地元の企業および幼稚園・保育園のニーズおよびそこに内在する問題と課題を発見し、解決案の提示とその機能の検証を行うことができる。
- 自立・自律力を高め、正課で修得した知識・技術を課外で活かし、ものづくりを通して社会貢献できる。
関連授業科目(予定)
| 対象学科 |
対象学年 |
必修・選択 |
授業科目名 |
| 全学科 |
2年 |
必修 |
プロジェクトデザインⅡ |
| 全学科 |
2年 |
必修 |
プロジェクトデザイン実践 |
| 情報工学科 |
1年 |
必修 |
工学大意(情報) |
| 情報工学科 |
2年 |
必修 |
論理回路 |
| 情報工学科 |
2年 |
必修 |
コンピュータアーキテクチャ基礎 |
| 情報工学科 |
4年 |
選択 |
情報工学応用 |
| 情報工学科 |
3年 |
必修 |
コアゼミ |
| 情報工学科 |
4年 |
必修 |
プロジェクトデザインⅢ |
| メディア情報学科 |
3年 |
必修 |
コアゼミ |
| メディア情報学科 |
4年 |
必修 |
プロジェクトデザインⅢ |
| 心理情報学科 |
3年 |
必修 |
コアゼミ |
| 心理情報学科 |
4年 |
必修 |
プロジェクトデザインⅢ |
平成28年度の活動予定
- 4月:組込みシステム技術に関する勉強会の実施。対象幼稚園への視察を行い、ニーズ調査を進める。
- 5~8月:ニーズの調査や現状整理を元に、情報工学科のメンバーらと連携して具体的なおもちゃや教育用教材を複数提案する。また幼稚園用センサネットワークシステムおよびおもちゃ教材の開発を行う。
- 6月~7月:心理学的調査手法・評価手法の勉強会
- 6月~9月:実地調査を通して、現場のニーズに関するデータを収集し分析
- 9月:電気関係学会北陸支部大会において進捗状況を発表および意見交換を行う。
- 9~1月:
(情報工学分野)幼稚園用センサネットワークシステムおよびおもちゃ教材の設置と運用。適宜、改良を行いながらデータの収集を行う。
(心理情報分野)成果物のUXテストの実施と分析、制作班へのフィードバック。
(メディア情報分野)開発したおもちゃおよび教育用教材のプロトタイプを設置し運用する。園児や教職員からのヒアリング調査も並行的に行い、適宜、改良を行いながらデータの収集を行う。
- 2月~3月:成果をまとめ学協会または展示会で発表する。
>> 活動報告はこちら <<