7.北陸スマートアグリプロジェクト
| 担当教員 |
環境・建築学部 環境土木工学科 徳永 光晴 教授
バイオ・化学部 応用化学科 土佐 光司 教授
工学部 情報工学科 河並 崇 准教授
|
| 参加予定学生 |
30名 |
プロジェクト概要
稲作およびビニールハウス栽培の「生産管理」において、生産性を高めるために必要な環境情報を収集し分析する手法を提案・開発する。土木・化学・情報技術を統合化した北陸地域スマートアグリ手法を開発し、圃場の「生産管理」を効率化させる。
行動目標
- 所属する学科で学習した技術を農業へ適応する手法を身に付ける。
- 土壌中の肥料成分濃度をもとに土壌環境を評価する。さらに肥料成分の物質収支をもとに農地からの汚濁負荷発生量を算出する。(水と環境の化学)。
- 北陸地区における農業の問題と課題を発見し、解決案を提示、その一部の機能検証を行う。(プロジェクトデザインⅡ、実践)
- リモートセンシングで得られた画像を解析し、植生の生育量を把握する。(空間情報工学)
関連授業科目(予定)
| 対象学科 |
対象学年 |
必修・選択 |
授業科目名 |
| 全学科 |
2年 |
必修 |
プロジェクトデザインⅡ |
| 全学科 |
2年 |
必修 |
プロジェクトデザイン実践 |
| 環境土木工学科 |
3年 |
選択 |
空間情報工学 |
| 応用化学科 |
2年 |
必修 |
化学工学 |
| 応用化学科 |
2年 |
選択 |
水と環境の化学 |
| 情報工学科 |
1年 |
必修 |
工学大意(情報) |
| 情報工学科 |
2年 |
必修 |
論理回路 |
| 情報工学科 |
2年 |
選択 |
コンピュータアーキテクチャ設計 |
平成28年度の活動予定
- 4月:新入生を中心とした新規学生の勧誘。学生プロジェクトを発足し、農業法人との調整、フィールド調査を進める。
- 4~8月:UAVを用いて圃場を撮影する。水高の計測方法の開発
- 5~10月:土壌、用水および作物試料を採取し、肥料成分・作物成分を分析する。
- 9月:電気関係学会北陸支部大会において中間報告を行う。
- 10~1月:UAVデータを用いた植生指標と化学分野で分析した結果との照合を行う。圃場監視用センサネットワークシステムの設置と運用。適宜、改良を行いながらデータの収集を行う。
- 11月:日本化学会北陸地区研究発表会にてこれまでの成果を報告する。KIT空間情報セミナーにおいて中間報告を行う。
- 2~3月:成果をまとめ発表を行う。
>> 活動報告はこちら <<