工学研究科 機械工学専攻
工学研究科 環境土木工学専攻
工学研究科 情報工学専攻
工学研究科 電気電子工学専攻
工学研究科 システム設計工学専攻
工学研究科 バイオ・化学専攻
工学研究科 建築学専攻
工学研究科 高信頼ものづくり専攻
工学研究科 ビジネスアーキテクト専攻
工学研究科 専攻共通科目
心理科学研究科 臨床心理学専攻
イノベーションマネジメント研究科 イノベーションマネジメント専攻


金沢工業大学大学院学則 第7章 第22条へ▲

イノベーションマネジメント研究科 イノベーションマネジメント専攻

修士課程

科目区分 授業科目名 必選区分 開講期及び単位数 備考


1学期2学期3学期4学期






イノベーションマネジメント研究




























戦略思考要論 いずれか4単位以上を選択し、必修とする。
戦略思考特論
戦略思考演習2018
戦略思考演習
コンサルティング実践特論
戦略プロジェクトマネジメント演習















リーダーシップ要論
リーダーシップ特論
フォロワーシップ・リーダーシップ特論
イノベーションファシリテーション特論1
イノベーションファシリテーション特論2
ビジネス交渉特論
ビジネス交渉演習



企業戦略要論
企業戦略特論1
企業戦略特論2
チェンジマネジメント特論1
チェンジマネジメント特論2
アントレプレナーシップ特論
企業イノベーション特論1
企業イノベーション特論2
ビジネスインテリジェンス特論









知的財産要論
IPランドスケープ要論
知的財産マネジメント要論
知的財産評価実務特論
SW/BM特許実務特論
知的財産戦略特論
知的財産戦略実務特論
知的財産戦略実務特論1
知的財産戦略実務特論2
知的財産契約特論1
知的財産契約特論2
ブランドマネジメント特論
特許・商標訴訟特論
特許情報実務特論



















M&E産業要論
M&Eマネジメント実務特論1
M&Eマネジメント実務特論2
M&Eマネジメント実務演習
M&Eコンテンツ法務特論1
M&Eコンテンツ法務特論2
M&Eコンテンツ契約実務特論



技術経営要論
技術と商品・事業開発特論
I T 要論
産学連携・技術移転特論
技術商業化特論
技術標準化要論
技術標準化政策特論
情報通信標準化特論
技術標準化と経営戦略特論

























ビジネス・エコノミクス要論 「修士(経営管理)」の学位を取得する場合は、
いずれか12単位以上を選択し、必修とする。
ビジネス・エコノミクス特論
ビジネス分析要論
ビジネス分析特論
グローバルビジネス特論
ソーシャルビジネス特論
ソーシャルファシリテーション特論









組織人事マネジメント要論
組織人事マネジメント特論
ワークライフマネジメント特論
コーチング実践特論














会計・財務要論1
会計・財務要論2
企業財務特論A
企業財務特論B






マーケティング要論
B2Cマーケティング特論
マーケティング・コミュニケーション特論
CRM特論






オペレーションズマネジメント要論
オペレーションズマネジメント特論1
オペレーションズマネジメント特論2
オペレーションズマネジメント演習


















民法特論 「修士(知的財産マネジメント)」の学位を取得する場合は、
いずれか12単位以上を選択し、必修とする。
不正競争防止法特論
契約法特論
独占禁止法特論
ビジネス法務特論1
ビジネス法務特論2




知的財産政策特論
特許・実用新案法特論1
特許・実用新案法特論2
特許・実用新案法応用特論
特許出願・審査特論
特許審判特論
意匠法特論1
意匠法特論2
商標法特論1
商標法特論2
意匠・商標法応用特論








知的財産条約特論1
知的財産条約特論2
知的財産実務英語特論
欧州・アジア特許特論
米国特許特論
グローバル特許実務特論
中国・韓国特許特論
外国商標特論
偽造品対策実務特論


著作権法特論
著作権法応用特論
著作権法政策特論



A I ビジネス要論 (1) (1) (1) (1) 特別科目の開講期はその都度定める。
A I ビジネス特論 (1) (1) (1) (1)
A I 技術要論 (1) (1) (1) (1)
A I 技術特論 (1) (1) (1) (1)