HOME > 連携取組の概要

連携取組の概要

中部圏大学グループが連携し、教育改革力の成長を目指す

中部圏の各大学は、これまで教育理念に基づく「学士力」の検討を進めてきました。その過程で、育成すべき学生の資質について共通理解が進み、本格的な教育改革の舞台が整ってきました。しかしながら、実のある教育改革を実践するには、地域の大学と産業界との双方向の対話が不可欠です。そこで、中部地域大学グループが相互に連携し、産業界と積極的に対話を進めながら、ニーズに合致した人材を育成するための「教育改革」を推進します。

各グループが、それぞれ地域に根ざした活動を実践

大学グループ構成

[ 東海Aチーム ]
アクティブラーニングを活用した教育力強化と検証

名古屋商科大学、三重大学、愛知産業大学、椙山女学園大学、中部大学、 豊橋創造大学、豊橋創造大学短期大学部

[ 東海Bチーム ]
地域・産業界との連携力強化と検証

名古屋産業大学、岐阜大学、同朋大学、日本福祉大学、名城大学、愛知大学短期大学部

[ 北陸チーム ]
北陸地方を舞台に教育力・連携力を強化

金城大学短期大学部、金沢大学、福井大学、富山県立大学、富山国際大学、金沢工業大学

[ 静岡チーム ]
静岡県を舞台に教育力・連携力を強化

静岡大学、静岡理工科大学、静岡英和学院大学短期大学部、東海大学短期大学部

組織図

産業界と連携し、教育改革力の強化を実現

  1. グループワーク、ディベート、フィールドワーク、プレゼンテーション、評価といったアクティブラーニングを活用し、その効果を地域の産業界にフィードバックします。
  2. インターンシップや連携型授業の導入を通じ、質の高い教育プログラムを、産学連携で構築します。

各大学が連携することで、教育改革のためのテーマ「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を、各大学が実装します。

前に踏み出す力とは
  • 各大学がそれぞれ個別に行っていた教育改革。これを他の大学と連携を組むことで、大学全体の教育改革をよりいっそう前進させる。
  • それぞれの大学が独自に行っていた人材育成。これを地域・産業界と連携した教育改革につなげることで、より実社会に即応する人材育成として実施する。
考え抜く力とは
  • 大学間の連携によって生まれた成功例だけでなく、失敗例についても情報を共有化。これを分析し、知識化することを通して、新たな創造性を生み出す。
チームで働く力とは
  • 異なった教育理念や背景を持った他大学、あるいは異なった視点で大学教育を見ている地域・産業界の声に耳を傾ける。と同時に、自らの立場を相手に理解できる方法で説明する姿勢を養う。
  • 知識化された成功例や失敗例を資産として、社会が活用可能な方法で発信する。

中部圏教育改革ネットワークを形成

支援期間終了後は、大学間ネットワークを母体として、中部圏教育改革ネットワークを形成します。その中で、都道府県単位、設立形態別、目的別のネットワークも生み出していきます。

ページトップへ