RDA(Re-Design Apartment)プロジェクト (アパートリノベーションプロジェクト)
アンケート参加者23名
地域の集合住宅が抱える課題に対する解決策を提供する力が高まりましたか?

高まった |
17 |
少し高まった |
5 |
あまり高まっていない |
0 |
高まっていない |
1 |
自身が取り組む専門領域以外の分野について興味を深めることができましたか?

できた |
17 |
少しできた |
6 |
あまりできなかった |
0 |
できなかった |
0 |
プロジェクトを通じて社会を意識し自らの視野を広げることができましたか?

できた |
17 |
少しできた |
6 |
あまりできなかった |
0 |
できなかった |
0 |
プロジェクトを通じて環境問題への意識が高まりましたか?

高まった |
17 |
少し高まった |
5 |
あまり高まっていない |
0 |
高まっていない |
1 |
フリーコメント
- 部屋の間取りの話し合いに参加できていい経験ができた。
- 工大周辺に数多くある指定アパートは、自分自身「住みたい」と思うことはあまり無い。
- 新築には無いリノベーションの魅力を体験できた。
- 築数十年経ってもアパートには可能性があることが分かった。
- 自分たちが考えた案が実際に建ちあがり、建築の一番の魅力を感じられた。
- アパートのリノベーションという貴重な経験ができ、とてもためになった。
- 貴重な経験をする事ができた。
- 自分達が考え、話し合った案が形になっていくので遣り甲斐があった。
- 実際にプロジェクトに携わり、設計で行いたい事とコストの関係を学ぶことができた。
- 築年数がだいぶたったアパートの価値を上昇させる素晴らしいプロジェクトだと思った。
- 自分たち学生の為の住まいや町を変えるという本プロジェクトを通して、設計プロセスは勿論、金銭面や工期など、社会に作品を出していく事の大変さと責任を強く感じた。
- リノベーションの第一線で活躍するブルースタジオさんと協働できて参考になった。
- リアリティがあるプロジェクトを行うことで、社会性と建築家がすべき事を意識できた。
- 実際の施工現場や詳細図面に触れる事で、より設計の細部に対する注意の必要性が意識できるようになった。
- リノベーションがただのブームで終わってしまわないためにも、RDAを今後継続して取り組んでいって欲しいです。
- 今後もっと広まっていけばいいと思う。
- 実際に建っているものを設計できたのは良かった。
- 自身の集合住宅に対する考え方を変えたキッカケになった。
- 実施が入ってくる難しさを感じた。
- 実際に建てるものなので、授業を聞くより構造や細かい設備の勉強になりました。
- 既存の建物を活かしながら耐用性のある建物へと変化するところを見れて良かった。
- 学生が一番身近なアパートについて、抱えている問題や、それを解決するためにどうすべきか考える機会が出来てとても勉強になった。
- 学生が住むアパートを学生でデザインして実際に住む人が増えたら、互いにもっと学生生活が楽しくなると思った。
- 学生が設計したアパートに学生が住むというフレーズに惹かれ、出来上がったアパートにも惹かれました。
- やっている中で、実際に色などを考えるのが勉強になりました。