代表あいさつ

K.I.T. 空間情報プロジェクトは、2005年に金沢工業大学の産学・地域連携プロジェクトの一つとして、「空間情報」をキーワードに環境土木工学科、 建築学科の研究室が、学生のゼミ間の交流を目的とした「空間情報勉強会」を発足したことからはじまりました。
現在では地域企業および学生を対象とし、空間情報に関する最新技術などを紹介する「空間情報セミナー」をはじめとした、6つの事業が本プロジェクトの中で実施されています。 K.I.T. 空間情報プロジェクトで期待される効果は、大学・学生、企業、自治体および地域住民が、研究、教育、地域産業イノベーションに向けた相互啓発の可能性を 含んでいるところに見出すことができます。
皆様にはK.I.T.空間情報プロジェクトの活動をご理解いただくとともに、今後とも本プロジェクトに対してもご支援賜りますと幸甚です。
K.I.T. 空間情報プロジェクト
空間情報セミナー
地域企業および学生を対象とし空間情報に関する最新技術を学ぶセミナーを開催
地上型レーザ計測
マニュアル
ワーキンググループ
地上レーザ測量を公共測量で実施できるようになることを目指し、マニュアルの作成に取り組む
BIM/CIM
ワーキンググループ
BIM/CIMをはじめとする3D技術やVRを用いた体験会・勉強会を開催
音風景
ワーキンググループ
サウンドウォークや音風景に関するワークショップなどを展開している
見当識障害者
事故防止
ワーキンググループ
見当識障害者の方々に関して生じる課題に対し、空間情報の側面から対応策を考える
カメリアキッズ
野々市市情報文化振興財団との協働による小中学生向けのサイエンスセミナー