このプログラムは金沢工業大学が三菱みらい育成財団より助成を受けて実施するもので、事業実施にあたっては、本学が加盟する「金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム(私大等PF)」の取り組みとして行われます。
「高校生の心のエンジンを駆動させる」ことを目的としたプログラムであり、高校生がチームを組んで課題解決の提案(PBL)に挑むことを通じて、「学び方の学び」の重要性を認識することを狙った取り組みです。短期間のPBLに取り組んだ活動成果としてのアイデアと自身の学びの表現のそれぞれに対して、厳正な審査に基づき、「プロジェクト賞」と「ラーニング賞」が贈られます。
参加者は高校名や本名などの個人情報を伏せ、2次元メタバース「oVice」の中で、アバターを使って他校の生徒らと短期間のPBLを行います。1コマは25分間で、参加者らは私大等PFの教員らと最低6コマの面談を含めた16コマを自由にマネジメントしながら活動します。PBLのテーマは「学びの国“にほん”創成」とし、学びに理想的な環境や、自身を取り巻く環境から学びをどのように得ていくのかなどを考え、自身の学びの現在・過去・未来を考える力を育む狙いがあります。チームは、「テーマに対するアイデア」と「2日間の学びの振り返り」を発表します。
令和5年3月22日+3月24日(2日間)
1コマ25分間とし、両日とも13時開始17時55分に終了とします。
一日目の「導入教育」と二日目の「発表・評価」は全員参加するものとし、「自由時間割」は各チームにマネジメントが委ねられ、各チームで面談・チーム活動・休憩などを自由に決めることができます。
活動の中で、必要な知識・見識を得る手段として、最低6コマは私大等PFの教員と面談する活動を課しています。面談する教員を選ぶ際には、キーワードや知りたい語句を入力すれば、対応する教員が推薦されるAIシステムを使用することができます。各チームが、それぞれ選択した教員らに対し、自分たちが考えていることや知りたいことを説明し、助言を貰います。
各チームには大学生のチューターが付き、知らない生徒たちとチーム活動を行うためのサポートを行います。
全国の高校・高専生(1年生から3年生)
32名(超過する場合は受付の早い方を優先させていただきます)
・ネット接続されたパソコン(Chromebookも可)
・Google ChromeなどのWebブラウザ
・ヘッドセットやスピーカー/マイク(カメラは使用しません)
プロジェクト賞は、「テーマに対するアイデア」の発表に対して、ラーニング賞は、「2日間の学び」の発表に対して、優秀な発表を行ったチームを評価して贈られます。各賞は、チームに対して贈られるものですが、賞状と記念品は個人それぞれにお贈りします。
SDGsやボランティア、国際交流、理科部、美術部などの文科系の課外活動に参加されている生徒さんらを仮想ターゲットにプログラムを検討してまいりましたが、特別な知識は不要のため、学ぶ意欲のある高校生であれば問題なく参加できます。また、本学をはじめとする私大等PF加盟大学を進路に考えている高校生に置かれても、教員と直接対話ができるため、大学の学びや専門の学びについて理解を深められるメリットがあると考えます。
2023年2月27日以降、段階的に公開して参ります。
機関名 | 学部 | 学科 | 役職 | 氏名 |
金城大学 | 短期大学部 | 幼児教育学科 | 准教授・学科長補佐 | 村上 知子 |
金城大学 | 看護学部 | 看護学科 | 教授 | 北山 幸枝 |
金城大学 | 看護学部 | 看護学科 | 准教授 | 道券 夕紀子 |
金城大学 | 看護学部 | 看護学科 | 講師 | 境 美砂子 |
金城大学 | 看護学部 | 看護学科 | 助教 | 釜谷 友紀 |
金沢工業大学 | プロジェクト教育センター | 教授・所長 | 佐藤 恵一 | |
金沢工業大学 | 基礎教育部 | 教職課程 | 准教授 | 木村 竜也 |
金沢工業大学 | 基礎教育部 | PD基礎教育課程 | 講師 | 宮田 孝富 |
金沢工業大学 | 基礎教育部 | PD基礎教育課程 | 講師 | 西田 義人 |
金沢工業大学 | 工学部 | 機械工学科 | 教授 | 高野 則之 |
金沢工業大学 | 工学部 | 機械工学科 | 教授 | 畝田 道雄 |
金沢工業大学 | 工学部 | 機械工学科 | 准教授 | 福江 高志 |
金沢工業大学 | 工学部 | 航空システム工学科 | 教授 | 吉田 啓史郎 |
金沢工業大学 | 工学部 | 航空システム工学科 | 教授 | 森合 秀樹 |
金沢工業大学 | 工学部 | 航空システム工学科 | 准教授 | 赤坂 剛史 |
金沢工業大学 | 工学部 | ロボティクス学科 | 教授 | 河合 宏之 |
金沢工業大学 | 工学部 | ロボティクス学科 | 准教授 | 村尾 俊幸 |
金沢工業大学 | 工学部 | 電気電子工学科 | 教授 | 大澤 直樹 |
金沢工業大学 | 工学部 | 電気電子工学科 | 准教授 | 金野 武司 |
金沢工業大学 | 工学部 | 情報工学科 | 准教授 | 佐野 渉二 |
金沢工業大学 | 工学部 | 情報工学科 | 講師 | 坂本 真仁 |
金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | メディア情報学科 | 講師 | 浦 正広 |
金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | 心理科学科 | 教授 | 伊丸岡 俊秀 |
金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | 心理科学科 | 教授 | 石川 健介 |
金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | 心理科学科 | 教授 | 渡邊 伸行 |
金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | 心理科学科 | 准教授 | 田中 孝治 |
金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | 心理科学科 | 講師 | 加藤 樹里 |
金沢工業大学 | 建築学部 | 建築学科 | 教授 | 下川 雄一 |
金沢工業大学 | バイオ・化学部 | 応用バイオ学科 | 教授 | 袴田 佳宏 |
現在、一般参加申し込みを中断しております。ご希望の方は開催事務局までご連絡いただけると幸いです。076-294-6719(私大等PF事務局 担当:金沢工業大学 松尾)