学部

サブメジャー制度

サブメジャー制度

「サブメジャー制度」とは、みなさんの学びの視野を広めるとともに、将来技術者としての素養を高めることを目的として、他分野(所属学科以外)の指定科目群から12単位以上を計画的に履修し修得するものです。
本制度へのエントリー資格は、教務課ホームページから参照できます。希望する学生は教務課ホームページより「サブメジャー制度エントリー申請書」ならびに「サブメジャー科目履修申請書」をダウンロードし、指定期日までに提出してください。
エントリー可能な「サブメジャー分野」と「学科」の関係については、表1に示す10のサブメジャー分野を確認してください。また、表2に各サブメジャー分野と科目群を示しています。
なお、本制度の修了者には、卒業時にサブメジャー科目群修得の証が授与されます。

表1 エントリー可能なサブメジャーの分野と学科の関係
サブメジャーの分野


















EM×
EA×
ER×
EL×
EP×
EV×
FM×
FS×
FY×
AA×
BC×
BB×
表2 サブメジャーの分野と科目群

1つの枠内に複数の科目名の記載があるものは、内容がほぼ同一です。

開講
年次
機械分野 電気電子分野 情報分野 土木分野 メディア分野 経営分野 心理分野 建築分野 化学分野 バイオ分野
工業力学 I
(EM・EA)②
ロボット基礎力学 I
(ER)②
電気回路 I
プログラミング I
土木数理
感性形成演習
経営戦略基礎
心理学概論
建築のしくみ
物質のなりたち
基礎生物学
電気回路 II
プログラミング II
ドローイング
建築環境学 Ⅰ
熱の化学
人体の構造と機能
電気磁気学 Ⅰ
離散数学
日本建築史
有機化学
バイオ工学入門
コンピュータ
システム基礎
建築デザイン基礎
無機化学
建築構造力学 Ⅰ
ロボット基礎力学 II
(ER)②
工業力学 II
(EM・EA)②
建築設備総論
電気磁気学 II
論理回路
構造力学 I
メディア情報論 I
経営戦略セミナー
心理学実験
西洋建築史
分析化学
細胞の構造と機能
機械力学 I
(EM)②
機械力学
(EA)②
ロボット応用力学 I
(ER)②
電子回路 I
プログラミング Ⅲ
土質力学 Ⅰ
サーバ管理入門
企業会計基礎
心理学統計法
建築構造力学 Ⅱ
基礎生物学
神経科学
電子工学
データ構造と
アルゴリズム
水の流れ Ⅰ
コンピュータ
グラフィックス演習
マーケティング基礎
人間工学
建築計画
環境化学
分子生物学
材料力学 I
(EM)②
材料力学
(EA)④
ロボット材料力学
(ER)②
電子回路 Ⅱ
データベース
構造力学 Ⅱ
メディア情報論 Ⅱ
カスタマ・
リレーションシップ
マネジメント
情報処理心理学
建築設備学
高分子化学
微生物学
過渡現象論
ソフトウェア工学 I
土質力学 II
メディア応用
アントレプレナー
シップ
臨床心理学概論
建築材料
エネルギー電気化学
感覚機能論
熱力学 I
(EM)②
熱力学
(EA)④
電気電子計測
オペレーティング
システム I
水の流れ Ⅱ
音楽・音響情報処理
ビジネス定量分析
知覚・認知心理学
応用生化学
物性工学
コンピュータ
アーキテクチャ基礎
オブジェクト指向
プログラミング
経営分析
流れ学 I
(EM)②
流れ学
(EA)④
高電圧パルスパワー
情報ネットワーク
情報ネットワーク
航空工学概論
(EA)②
情報通信システム
機械要素設計
(EM)②
音響・映像概論
ロボット運動機構学
(ER)②
電気機器 Ⅰ
コンピュータ
アーキテクチャ設計
土木施工学
Webプログラミング
コーポレート
ファイナンス
神経・生理心理学
都市デザイン
アドバンスト
環境化学
生化学
自動制御 I
デジタル通信と
信号処理
空間情報工学
メディアデザイン
マーケティング戦略
産業・組織心理学
エネルギー固体化学
食品栄養学
半導体工学
プログラミング言語と
コンパイラ
環境工学 I
ITシステムと経営
ヒューマン
インタフェース
設計学
遺伝子工学
音響工学
映像メディア処理
防災工学 I
経営情報システム
脳情報科学
脳科学
コンピュータ
グラフィックス
地域政策学 I
消費者心理学
パターン認識
環境工学 II
防災工学 II
土木設計学
地域政策学 II
9科目 17科目 18科目 16科目 12科目 12科目 12科目 12科目 12科目 12科目