工学専攻科教育課程表
機械工学専攻教育課程表
電気工学専攻教育課程表
経営工学専攻教育課程表
土木工学専攻教育課程表
建築学専攻教育課程表
電子工学専攻教育課程表
情報工学専攻教育課程表
機械工学専攻教育課程表●学則第40条 別表第3
授業科目 単位 備考
必  修 選択必修 選  択
機械力学特論   8  
選択必修科目は1科目以上、8単位以上履修すべきものとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
履修全科目3科目以上、30単位以上
流体学   8  
熱力学特論   8  
機械工作法特論   8  
材料力学特論   8  
非破壊検査特論     2
水力機械特論     2
熱機関特論     2
原子熱利用     2
切削理論     2
金属材料特論     2
応用数学特論     2
応用物理学特論     2
機械工学専攻特別研究 20    
 計 20 40 16
履修最低単位計 20 8 2
附記  特別研究は、機械力学、流体学、熱力学、機械工作、材料力学およびその応用に関し、研究課題を定め、指導教員の指導を受けて、研究報告書を提出すべきものとする。

電気工学専攻教育課程表●学則第40条 別表第3の2
授業科目 単位 備考
必  修 選択必修 選  択
電気基礎学   8  
選択必修科目は1科目以上、8単位以上履修すべきものとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
履修全科目3科目以上、30単位以上
電力工学   8  
電気機器学   8  
電子工学   8  
応用物理学特論     2
過渡現象論     2
エネルギー変換     2
自動制御     2
半導体論     2
電子計算機     2
電気工学専攻特別研究 20    
 計 20 32 12
履修最低単位計 20 8 2
附記  特別研究は、電気基礎学、電力工学、電気機器学、電子工学およびその応用に関し、研究課題を定め、指導教員の指導を受けて、研究報告書を提出すべきものとする。

経営工学専攻教育課程表●学則第40条 別表第3の3
授業科目 単位 備考
必  修 選択必修 選  択
経営管理特論   8  
選択必修科目は1科目以上、8単位以上履修すべきものとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
履修全科目3科目以上、30単位以上
OR特論   8  
電子計算機特論   8  
生産管理特論   8  
計量経営学特論     2
市場管理論     2
システムエンジニアリング     2
情報処理特論     2
生産自動化論     2
工業会計学     2
経営工学専攻特別研究 20    
 計 20 32 12
履修最低単位計 20 8 2
附記  特別研究は、経営管理特論、OR特論、電子計算機特論、生産管理特論およびその応用に関し、研究課題を定め、指導教員の指導を受けて、研究報告書を提出すべきものとする。

土木工学専攻教育課程表●学則第40条 別表第3の4
授業科目 単位 備考
必  修 選択必修 選  択
鋼構造工学   8  
選択必修科目は1科目以上、8単位以上履修すべきものとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
履修全科目3科目以上、30単位以上
衛生工学特論   8  
交通工学特論   8  
土木材料学特論   8  
構造力学特論     2
河海工学特論     2
交通計画特論     2
都市計画特論     2
土木計画     2
土質力学     2
岩盤力学     2
土木工学専攻特別研究 20    
 計 20 32 14
履修最低単位計 20 8 2
附記  特別研究は、鋼構造工学、衛生工学、交通工学、土木材料学およびその応用に関し、研究課題を定め、指導教員の指導を受けて、研究報告書を提出すべきものとする。

建築学専攻教育課程表●学則第40条 別表第3の5
授業科目 単位 備考
必  修 選択必修 選  択
建築計画特論II   8  
選択必修科目は1科目以上、8単位以上履修すべきものとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
履修全科目3科目以上、30単位以上
環境工学特論   8  
建築構造特論C   8  
地域計画及び都市計画特論   8  
住宅計画特論     2
都市史     2
西洋建築史特論     2
建築設備特論     2
構造力学特論     2
鉄筋コンクリート構造特論     2
建築材料特論     2
土質基礎工学特論     2
建築学専攻特別研究 20    
 計 20 32 16
履修最低単位計 20 8 2
附記  特別研究は、建築計画特論U、環境工学特論、建築構造特論C、地域計画及び都市計画特論およびその応用に関し、研究課題を定め、指導教員の指導を受けて、研究報告書を提出すべきものとする。

電子工学専攻教育課程表●学則第40条 別表第3の6
授業科目 単位 備考
必  修 選択必修 選  択
電気基礎理論   8  
選択必修科目は1科目以上、8単位以上履修すべきものとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
履修全科目3科目以上、30単位以上
電子物性論   8  
電子回路論   8  
情報制御論   8  
量子物理特論     2
電磁波論     2
超音波物性論     2
音響工学特論     2
オプトエレクトロニクス     2
マイクロエレクトロニクス     2
デジタル回路論     2
電子工学専攻特別研究 20    
 計 20 32 14
履修最低単位計 20 8 2
附記  特別研究は、電気基礎理論、電子物性論、電子回路論、情報制御論およびその応用に関し、研究課題を定め、指導教員の指導を受けて、研究報告書を提出すべきものとする。

情報工学専攻教育課程表●学則第40条 別表第3の7
授業科目 単位 備考
必  修 選択必修 選  択
情報基礎工学   8  
選択必修科目は1科目以上、8単位以上履修すべきものとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
履修全科目3科目以上、30単位以上
計算機ハードウェア工学   8  
計算機ソフトウェア工学   8  
情報処理工学   8  
数値解析     2
最適化理論     2
生体情報工学     2
計算機言語特論     2
情報検索     2
情報処理機械学     2
情報工学専攻特別研究 20    
 計 20 32 12
履修最低単位計 20 8 2
附記  特別研究は、情報基礎工学、計算機ハードウェア工学、計算機ソフトウェア工学、情報処理工学およびその応用に関し、研究課題を定め、指導教員の指導を受けて、研究報告書を提出すべきものとする。

第12章40条へ