年次 | 進級条件 |
---|---|
2年次 | 1年次に1年以上在学し、かつ、修得単位数が30単位以上であること。 |
3年次 | 2年次に1年以上在学 |
4年次 | 3年次に1年以上在学 |
指定科目 | 履修条件 |
---|---|
2年次以降に開講される科目 | 修得単位数30単位以上 |
専門実験・演習科目 | 修得単位数62単位以上 |
「専門ゼミ」 | 修得単位数86単位以上 |
「プロジェクトデザイン III 」 | 1・2年次の全必修科目ならびに選択必修科目の単位を修得、専門実験・演習科目A・B、「専門ゼミ」を含む修得単位数110単位以上 |
学科・コース | 科目名 | |
---|---|---|
機械工学科 | 「機械工学専門実験・演習A」 「機械工学専門実験・演習B」 | |
航空システム工学科 | 「航空システム専門実験・演習A」 「航空システム専門実験・演習B」 | |
ロボティクス学科 | 「ロボティクス専門実験・演習A」 「ロボティクス専門実験・演習B」 | |
電気電子工学科 | 「電気電子工学専門実験A」 「電気電子工学専門実験B」 | |
情報工学科 | 「情報工学専門実験・演習A」 「情報工学専門実験・演習B」 | |
環境土木工学科 | 「環境土木専門実験・演習A」 「環境土木専門実験・演習B」 | |
メディア情報学科 | 「メディア情報専門実験・演習A」 「メディア情報専門実験・演習B」 | |
経営情報学科 | 「経営情報専門実験・演習A」 「経営情報専門実験・演習B」 | |
心理科学科 | 「心理科学専門実験・演習A」 「心理科学専門実験・演習B」 | |
建 築 学 科 | 建築デザインコース | 「建築デザイン総合演習A」 「建築デザイン総合演習B」 |
建築エンジニアリングコース | 「建築エンジニアリング総合演習A」 「建築エンジニアリング総合演習B」 | |
応用化学科 | 「応用化学専門実験・演習A」 「応用化学専門実験・演習B」 | |
応用バイオ学科 | 「応用バイオ専門実験・演習A」 「応用バイオ専門実験・演習B」 |
評価項目 | 総合評価割合 | 評価項目点数 | 総合評価点数 |
---|---|---|---|
試験 | 学習支援計画書に 示す基準 ただし、試験は 40%以下とする。 |
各評価項目を 100点満点で 評価した点数 |
評価項目点数に 総合評価割合を 乗じた点数 |
クイズ・小テスト | |||
レポート | |||
成果発表(口頭・実技) | |||
作品 | |||
ポートフォリオ | |||
その他 | |||
合計 | 100% | ― | 100点 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
基礎日本語コミュニケーション | 4 |
日本語コミュニケーション I | 4 |
日本語コミュニケーション II | 4 |
カレッジジャパニーズ | 2 |
科学技術日本語 I | 4 |
科学技術日本語 II | 2 |
科学技術日本語 III | 2 |
日本事情 | 4 |
日本研究セミナー | 4 |
課程区分 | 科目区分 | 科目群 | 卒業に必要な最低単位数 |
---|---|---|---|
修学基礎教育課程 | 修学基礎科目 | 修学基礎 | 6 |
人間形成基礎科目 | 人文社会科学・外国語 | 10 | |
生涯スポーツ | 2 | ||
人間と自然 | - | ||
生涯学習 | - | ||
英語教育課程 | 英語科目 | 英語 | 8 |
数理基礎教育課程 | 数理基礎科目 | 数理基礎 | 16 |
基礎実技教育課程 | 基礎実技科目 | 基礎実技 | 8 |
専門教育課程 | 専門科目 | 専門 | 59 |
専門プロジェクト科目 | 専門プロジェクト | 9 | |
課程共通 | 6 | ||
合計 | 124 |