KIT 金沢工業大学

原著から本質を学ぶ科学技術講座 世界を変えた偉人は何を考え、何を語ったか 世界的な科学者たちの思考のプロセスを辿り学問の本質を共有し、次代のイノベーション創出につなぐ

第18回講座

アルベルト・アインシュタインは
何を考え、何を語ったか

〜特殊相対性理論より学ぶ〜

  • 講師:金沢工業大学 数理基礎教育課程 
    教授 谷口 進一
    プロフィール
    教授 谷口 進一

    金沢大学工学部工業化学科卒。同大学大学院工学研究科修士課程(工業化学)修了。村田製作所(株)化学開発部を経て、金沢大学大学院自然科学研究科博士課程(物質科学・応用物理)修了。同大学教養教育機構、および工学部非常勤講師(物理学、物理数学、力学等担当)、予備校講師(数学)。2006年金沢工業大学講師。准教授を経て2014年教授。専門は光物性物理学、有機光化学、工学基礎教育。

運動物体の電気力学について

金沢工業大学ライブラリーセンター所蔵

運動物体の電気力学について

アルベルト・アインシュタイン
1905年 初版

Einstein, Albert.
Zur elektrodynamik bewegter körper.

1905年にドイツのAnnalen der Physik誌に掲載されたアインシュタインの論文
「運動している物体の電気力学について」(特殊相対性理論に関する最初の論文)について解説します。
当時、弱冠26歳のアインシュタインは、このとき発表した特殊相対性理論により、 ニュートンがつくり上げた壮麗で堅牢な「古典力学」という巨大な構築物の土台に、 彼独自の思考実験と健全な批判的精神をもって挑み、根本的な修正を迫ったのでした。
特殊相対性理論は20世紀の物理学における分水嶺ともいえる大理論で、現代物理学の礎としてあまりにも有名ですが、 この原著論文を読んでみると、わずか30頁あまりのなかに、理論の基礎部分が、現在でも通用するほどの完璧さで 完成されていることに驚きを禁じえません。
そして、「空間」や「時間」のような当時の物理学者が当然と考えていたような根本的対象についてさえ批判的思考を加え、 納得がいくまで考え抜くアインシュタインの科学に対する「哲学的信条」を読み取ることができます。

原著から学ぶ科学技術の本質について
金沢工業大学 学長 大澤 敏

イントロ 講師自己紹介、講演概要、お話の進め方について

第1部 序論の前に、物理において基準となる枠組み、論文の序論

第2部 Ⅰ 運動学の部 §1 同時刻の定義

第3部 Ⅰ 運動学の部 §2 長さと時間の相対性

第4部 Ⅰ 運動学の部 §3 静止系から、これに対して一様な並進運動をしている座標系への座標と時間の変換理論

第5部 Ⅰ 運動学の部 §4 動いている剛体、及び時計に関する変換公式の意味、§5 速度の合成則

第6部 Ⅱ 電気力学の部、まとめ、エピローグ

PAGETOP